• HOME
  • ブログ
  • 見に行く
  • 【10/25~@大阪】全国から選ばれた建築家11組の入選展『現代の建築のかたち -新しい抽象性を求めて-』Architects of the Year 入選展 |主催:一般社団法人 日本建築設計学会

【10/25~@大阪】全国から選ばれた建築家11組の入選展『現代の建築のかたち -新しい抽象性を求めて-』Architects of the Year 入選展 |主催:一般社団法人 日本建築設計学会

【10/25~@大阪】『現代の建築のかたち -新しい抽象性を求めて-』Architects of the Year 入選展 |主催:一般社団法人 日本建築設計学会

概要

現代の建築のかたち ー新しい抽象性を求めて
Architects of the Year 展

実在する建築にはすべてかたちがある。

建築は存在の仕方につねに時代性を反映し、歴史や場所に応じてさまざまに変化を遂げてきた。モダニズムの時代は、テクノロジーの進化が技術的な合理性と機能性をベースとして、建築のかたちは幾何学的なハードエッジが主流となった。そして現代ではエコロジーや環境や情報が背景となって、有機的な曲線と曲面のデザインが顕著に現れ、かたちはますます多様化する方向に向かっている。

2020 年、五十嵐太郎氏がキューレーションした「かたちが語るとき-ポストバブルの日本建築1995-2020」が開催された。この展覧会ではバブル期以降に2つの震災を経て、社会性が強く反映された建築が数多く展示された。さまざまなかたちの作品群は複雑で多様であり、相対主義が唱えられた時代を反映した結果ともいえるものであった。強い主張を避ける受動的な相対的価値観は、知的ではあるが排他的な視点にもつながって、個々の存在の単独性が強く現れていた。

環境やコミュニティ、公共性などの主題はこれからも一層深まっていくであろうし、モダニズムのような経済成長が牽引した一方向性ではない不確実な時代に、リアルな建築として都市に楔を打つような建築はどのようなかたちとして現れるのか。また、そのかたちにはどのような抽象性が求められたのか、その概念を言葉で表し、強度を持ったかたちに昇華された作品を求める。

リノベーションはかたちが問われることがない。社会性を強く反映するがゆえに、建築家は具体的な素材や空間的な解決について多弁に語るものの、かたちについてはあまり語られない。社会と密接に関係する市井の人々に届くやさしい言葉が発せられる。かつては建築の自律性が問われた時代があった。建築を語る言説は高度な議論となって閉鎖性を生み出し、一般の人々から乖離していった。しかしながら、都市や建築のプロフェッションの責務としては、構築的な建築的思考と方法論が問われなければならない。作品がリノベーションであっても、デザインに新しい抽象性に繋がる論理的思考が構造形式や形態を生み出し、次代へと繋がる新しい可能性の兆しが見えているものを期待する。

アーキテクツオブザイヤー2025 出展者が決定いたしました

イベント アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025展に向け、全国より多数のご応募をいただきました。コミッショナーによる厳正な審査の結果、入選者(出展者)が決定いたしました。
対象作品 実施を前提とした設計中の建築、もしくは竣工した作品。リノベーションを含む建築 作品とする。
入選者 宮内智久(宮内智久建築都市研究所)
香月真大(SIA一級建築士事務所)
原田将史、谷口真依子(ニジアーキテクツ一級建築士事務所)
バンバタカユキ、野村直毅(takayuki.bamba+associates一級建築士事務所)
池田隆志、池田貴子(design it)
滝川寛明、阪田あづみ(滝川寛明建築設計事務所)
太田裕通、北村拓也(OKAAA)
永井智樹、小山明子、片岡慎策、乘本昌子(akka、片岡構造)
田中亮平(G ARCHITECTS STUDIO)
細海拓也(細海拓也一級建築士事務所)
日高恵理香(日高恵理香建築設計事務所)
コミッショナー 松本 明

展示会概要

イベント名 Architects of the Year 展
開催期間 2025年 10月25日(土)-11月8日(土)12時-18時、11月9日(日) 12時-16時
会場 日本橋の家
(大阪府大阪市中央区日本橋2-5-15)
観覧料 500円
生きた建築フェスティバル期間 10月25日、26日は無料
コミッショナー 松本明
プロデューサー 竹口健太郎
アドバイザー 林陽一郎

入選者作品紹介

宮内智久|宮内智久建築都市研究所
水晶宮殿転霏微

香月真大|SIA一級建築士事務所
FLYING

原田将史、谷口真依子|ニジアーキテクツ一級建築士事務所
段庭の家

バンバタカユキ、野村直毅|takayuki.bamba+associates一級建築士事務所
ものがたりの小径

池田隆志、池田貴子|design it
金閣寺東の町家

滝川寛明、阪田あづみ|滝川寛明建築設計事務所
東阪田の住宅

太田裕通、北村拓也|OKAAA
風景の風向き「側の家」

永井智樹、小山明子、片岡慎策、乘本昌子|akka、片岡構造
海とつなげる架構

田中亮平|G ARCHITECTS STUDIO
ナミトツキ:大洗の民泊ダイニング

細海拓也|細海拓也一級建築士事務所
45°

日高恵理香|日高恵理香建築設計事務所
はこにわ


主催

一般社団法人 日本建築設計学会
https://www.adan.or.jp/

シティラボ東京とは
シティラボ東京は、2018年に東京京橋で開設した
「持続可能なまちづくりのためのビジネス創出に向けた参加型プラットフォーム」です。
コワーキングスペースやイベントスペースといった空間の運営、各種プログラムなどの企画を通し、
サステナブルシティ形成に向けたネットワークの構築や、コラボレーションの促進のための活動を行っています。
公式サイト:https://citylabtokyo.jp/

協力

金森秀治郎 (日本橋の家)

お問い合わせ

日本建築設計学会
office1★adan.or.jp
送信時は★を@に変更してください

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。