[連載(最終回)] 建築をもっと知りたくなるRPG型プログラム「けんちく...

さて、全14回の連載でお届けしてきた「けんちくのタネ」。建築学生の皆さんがこれから進んでいく「建築の道」の第一歩の手助けになるよう、考え方や手の動かし方をお伝えしてきました。建築は作って出したら終わり、ではありません。たくさんの人に意見をもらい、より良くするために切磋琢磨していくことが何より重要です。

[連載] 建築をもっと知りたくなるRPG型プログラム「けんちくのたね」 Lev...

みなさんは「アーチ」と聞いて何を思い浮かべますか? 扉や窓、橋にも用いられているあのアーチです。その歴史は長く、古代建築にもその技法が用いられいますが、近代、現代建築にも使われています。今回は今まで学んだことをフル活用して自由にアーチを作ってみましょう。

[連載] 建築をもっと知りたくなるRPG型プログラム「けんちくのたね」 Lev...

折らない紙の自立方法…他にはもうない? ここまで、紙の自立方法をいくつか考えてきました。頭もかなりほぐれてきたのではないでしょうか。もうアイディアは出ませんか? そんな時は今までの知識を応用してみましょう。思いもよらないやり方が見えてくるかもしれません。

 [連載] 建築をもっと知りたくなるRPG型プログラム「けんちくのたね」 L...

「折る」「切る」「丸める」もせずに、紙を自立させるには?これまで、いくつかのやり方で紙を自立させる方法を考えてきました。普段の生活では気にも留めていなかったけど、世の中にあふれる様々なモノには先人の知恵がたくさん使われていることもわかりました。では、紙を自立させる方法…まだ他に思いつきますか?

 [連載] 建築をもっと知りたくなるRPG型プログラム「けんちくのたね」 L...

前回はハサミを使用して「切る」「折る」ことで問題に取り組んでもらいました。失敗しながらでも、とにかく手を動かしてみることの大事さに気が付きましたか?今回はさらなる応用問題をひとつ。あれ、この前と同じ?いえいえ、条件を付けているので問題もレベルアップしています。