【結果報告】『ライセンスガイドブック・デザインコンペ』|主催:建築資...
「ライセンスガイドブック」は、日建学院が作成する、毎年学生が建設系・不動産系企業で新社会人として活躍される春にご覧いただく、資格取得のための学習アドバイスなどを記載した冊子です。2013年より発刊され、10年目を迎える2023年度版については、学生の方々からのエールを込めたデザインを表紙に迎えお渡ししたい。そんな思いから、表紙デザインを公募いたしました。
「ライセンスガイドブック」は、日建学院が作成する、毎年学生が建設系・不動産系企業で新社会人として活躍される春にご覧いただく、資格取得のための学習アドバイスなどを記載した冊子です。2013年より発刊され、10年目を迎える2023年度版については、学生の方々からのエールを込めたデザインを表紙に迎えお渡ししたい。そんな思いから、表紙デザインを公募いたしました。
10月1日、木の家設計グランプリ2022の公開審査が行なわれました。審査結果をお知らせします。金賞『離れどころ台所』田嶋大地・菅家結・大石耕太朗[早稲田大学 大学院]銀賞『浮箱』谷村美咲・榎采乃・穐田瑠衣[共立女子大学]銅賞『離れを纏う家』柴垣志保・中野雄介[大阪大学 大学院]アンダー20賞『デジタル離れで整う暮らし』浅井翠[福井工業高等専門学校]2022年度審査員長:堀 啓二 審査員:竹原義二/松岡拓公雄/横内敏人/伊礼智/堀部安嗣/荻野寿也
豊橋市では、建築を学ぶ学生が自らのアイデアを実現するプロセスに参加する機会を提供する取り組みとして、実際の公共施設整備を題材とした「とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション」を開催し、参加する学生の作品を募集してきました。 県内外の大学等※に在籍する学生114組から提案書の提出があり、令和4年7月5日(火)に建築家の手塚貴晴氏、手塚由比氏をはじめとする6名の審査委員による一次審査を行い、提案図書の書類審査を通過し最終審査へ進む8作品が選考されました。
トウキョウ建築コレクション2022 全国修士設計展・論文展 結果情報をお知らせいたします。
せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦 最新の結果情報をお知らせいたします。[日本一]私の人生(家)-心理モデルとしての住宅と、遡及的改修によるセルフセラピー-森永 あみ (芝浦工業大学)[日本二]香港逆移植-映画的手法による香港集団的記憶の保存-成定 由香沙(明治大学)[日本三]繕いを、編む-千曲川水害後1年目の街の修復風景の集積による失われた児童館の再建-宮西夏里武(信州大学)
【結果報告】【各賞決定】LUCHTA CHALLENGE2021(フープインテリアデザインコンペ) テーマ「人と人が“あう”空間」|寺子屋ふくろう実行委員会 最新の結果情報をお知らせいたします。
9月25日、公開審査が行なわれました。審査結果をお知らせします。金賞『ずれから生まれる協奏ライフ~モノの有人化により生活行為が職にもなるライフスタイルと住空間~』三浦悠介[神奈川大学大学院]銀賞『Who am I.』佐藤玄太[豊橋技術科学大学大学院]銅賞『薪を焚きオンドルと暮らす登り家(のぼりいえ)』野尻勇気[多摩美術大学大学院]アンダー20賞『ちょうちん暮らし』菅野瑞七[仙台高等専門学校]
せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦 最新の結果情報をお知らせいたします。[日本一]私の人生(家)-心理モデルとしての住宅と、遡及的改修によるセルフセラピー-森永 あみ (芝浦工業大学)[日本二]香港逆移植-映画的手法による香港集団的記憶の保存-成定 由香沙(明治大学)[日本三]繕いを、編む-千曲川水害後1年目の街の修復風景の集積による失われた児童館の再建-宮西夏里武(信州大学)
トウキョウ建築コレクション2021 全国修士設計展 及び 全国修士論文展 結果情報をお知らせいたします。 全国修士設計展受賞者 ...
デザコン2020in名取 第17回全国高等専門学校デザインコンペティション12月5日、6日名取市文化会館及びオンラインにて、各種審査が行われました。 結果をお知らせいたします。
2019年度三大学卒業設計合同講評会:東大×藝大×東工大 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、3月から延期されていた『201...
2020年度 第23回全国高校生設計 アイデアコンテスト 「テラスで楽しむ機能的な家具やオブジェ」をテーマに、広く公募した『20...