【10/23・24@オンライン】学生ワークショップ2021ワークショップ「君とRe:...

新型コロナウイルス感染症により、私たちの暮らしは大きく変化しました。ふとまわりを見渡してみると、電車やバスの車内では不自然にイスが空き、感染リスクを軽減すべく屋外の緑地公園は大勢の人で賑わっています。このような日常と感染リスクの軽減を優先した生活との乖離が引き起こす問題に対して、都市・住空間・インテリアなどの多様なスケールを横断した議論を行い、建築学生の視点で解決策を模索するワークショップを2日間にわたり開催いたします。ワークショップ1日目は、今まで建築学生として学んできた知識や経験をもとに、全国の学生と交流しながら新たなデザインを思案し、CG・VR・模型などの制作物をつくります。2日目には、それらの制作物に対して講評会を行い、その成果を競い合うことで、身近な空間のリデザインを通した新たな生活の発見を目指します。ワークショップの模様は、オンライン配信でご視聴いただけますので、今後の生活に向けた新たな可能性の提示を、ぜひ学生とともに体験してください。

【7/2まで】学生サマーセミナー2021(第 16 回) 「集積あるいは変化する...

全国の学生を対象とした本年度の学生サマーセミナー(SSS)は、空間・形態・構造が融合したストラクチュラル・アートを通じて、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感することが目的です。SSS では、一次選考で選ばれたワークショップ作品について制作から解体までを当日に行うほか、レクチャーとワークショップ、選考および表彰を予定しています。今年度のテーマは「集積」と「変化」。

【5/14 締切 @東京】建築学生ワークショップ 明治神宮 2021

建築や環境デザイン等の分野を専攻する学生がキャンパスを離れ、国内外にて活躍中の建築家を中心とした講師陣の指導のもと、その場所における場所性に根づいた実作品をつくりあげることを目的に実施される『全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型の建築ワークショップ』です。2021年の会場は東京都・明治神宮。

【7/31 締切】日本x北欧 オンライン建築ワークショップ

JaNAS_Onlineは日本人と北欧人の建築学生が参加するオンラインプログラムです。「レクチャー」と「デザインプロジェクト」2つの要素からなり、日本人学生は3週間、北欧人学生は2週間のプログラムで、さまざまなオンラインツールを使ってデザインしコミュニケーションします。メンター・レクチャラーはいずれも、都市/建築デザインに大きな影響を与えている建築家やデベロッパー、大学教授を迎えます。

【説明会中止】「建築学生ワークショップ東大寺 2020」説明会・講演会

全国の建築学生が合宿にて制作を行う「建築学生ワークショップ」を2020年は8月に東大寺周辺区域にて開催。このワークショップの参加募集の説明会と開催を記念して、東京会場では建築史・批評家の五十嵐太郎氏に、京都会場では建築史家の倉方俊輔氏に、自身の学生時代の体験を通して、現在の作品や取り組みにどう影響しているのかをレクチュアしていただきます。

【2/2 @東京】「すったて」で乾杯!~東京だから出会える白川郷~

岐阜県白川村からゲストをお迎えし、トーク・ワークショップ・グルメを通して白川郷と出会い、参加者同士の交流を楽しむイベントを行います。茅葺き屋根の連なる風景、豊かな自然が印象的な白川郷。世界遺産の村としても有名です。(公財)日本ナショナルトラストと岐阜県白川村は、茅葺き屋根の大切な材料である茅(かや)の、白川郷内での自給率向上を目的に掲げ、毎年秋に白川郷で茅刈りイベントを実施しています。

【8/23・24@新城】大工技術を学ぼう!体験型ワークショップ W×Apj(建...

建築を学ぶ学生を対象とした体験型イベントです。工務店の大工さん指導のもと、大工技術を学べる1泊2日。建築中の現場見学や土壁ワークショップなど、ここでしかできない体験を企画しています。関東・中部の学生が参加予定。他の地域の学生の方でも、ご興味を持たれた方はFacebookのメッセージでご連絡ください!