
【12/8@大阪】[現地参加無料(特典付)] 小林浩志×松隈章『聴竹居ー本屋・閑室・茶室 100年目の全貌』出版記念トークイベント|主催:株式会社建築資料研究社 共催:株式会社竹中工務店 協力:一般社団法人聴竹居倶楽部
「聴竹居」100年。汲めども尽きぬその魅力!
今宵、また新たな発見のために、語り合います。
竣工当時の姿に甦った「聴竹居」の全貌を写真家の小林浩志氏が撮影し一冊の書籍にまとめた『聴竹居ー本屋・閑室・茶室 100年目の全貌』が2025年6月に発売となりました。この出版を記念して、2025年12月8日(月)、竹中工務店大阪本店(大阪市中央区)にて、小林浩志氏と同書の監修を務めた松隈章氏によるトークイベントを開催いたします。
本に収録した写真も、たくさんご覧に入れます。
※現地参加および書籍購入の方には特典として小林浩志撮影「聴竹居」オリジナルプリント1点をプレゼント!
※イベント終了後、別会場にて懇親会も予定しております
開催概要
| イベント名 | 『聴竹居ー本屋・閑室・茶室 100年目の全貌』出版記念トークイベント |
|---|---|
| 登壇者 | 小林浩志(こばやし・こうじ) 写真家、株式会社スパイラル代表取締役 松隈章(まつくま・あきら) |
| 司会 | 種橋恒夫(たねはし・つねお) 株式会社建築資料研究社出版部 |
| 日時 | 2025年12月8日(月)18:00~19:30 ※現地受付17:30~ |
| 会場 | 株式会社竹中工務店大阪本店1F「いちょうホール」 (大阪府大阪市中央区本町4-1-13) |
| アクセス | 大阪メトロ御堂筋線「本町駅」下車、徒歩1分。「出口5」より直結 |
| 会費 | 【A】現地参加券:無料 (特典付) 【B】『聴竹居―本屋・閑室・茶室 100年目の全貌』購入券:5500円 (特典付・税送込) 特典:小林浩志撮影「聴竹居」オリジナルプリント1点プレゼント |
| 定員 | 先着100名(特典付) |
| 申込先 |
【書籍購入券について】
※お申込みの際はアンケートフォームに発送先情報(郵便番号、住所、電話番号、自宅or勤務先)をご記入ください
※商品はお申込み確定の3営業日以内の発送となります
※商品発送後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください
※現地手渡しご希望の場合はアンケートフォームにご記入ください
★懇親会について★
トークイベント終了後に別会場で懇親会を予定しております。
参加希望の方はチケット申し込み後のフォームにチェックを入れてください。
会費は現地徴収で3~4000円を予定しております。
書籍情報:聴竹居――本屋・閑室・茶室 100年目の全貌
国の重要文化財「聴竹居」は、2023年の保存修理事業の完了によって、ようやくその真の姿を現わすことになった。これを機に、100年を生き続ける名建築の全貌を明らかにする。一頁ずつゆっくり捲り、300点もの写真をじっくり巡っていけば、この珠玉の住宅の隅々までもを体感することができるだろう。各写真には解説を付して、建築家・藤井厚二が込めた様々な驚くべき創意を解き明かしていく。100年前に藤井厚二が示した日本の住宅の理想像が、いまここに鮮明な姿で現前する!
登壇者プロフィール

小林浩志(こばやし・こうじ)
写真家、株式会社スパイラル代表取締役
1947年 東京都生まれ。1971年 明治学院大学文学部を卒業後、新建築社に入社。同社では企画編集部と写真部に所属する。1985年 独立し株式会社スパイラルを設立。2019年 神主の資格(神社本教)を取得。国内外の建築家の作品を多数撮影し、また多数の書籍と印刷物の企画・編集を手掛ける。骨董商の資格を持ち、前挽大鋸(900丁余り)の蒐集をする。屏風や掛け軸の制作、また現代アート展を日本・スペイン・フランス・ドイツ・オーストリアで行う。日本各地の神社を撮影し、現在3,000社まで達する。

松隈章(まつくま・あきら)
株式会社竹中工務店 設計本部設計企画部、経営企画室サステナビリティ推進部兼務
聴竹居倶楽部代表理事、竹中大工道具館評議員
1957年 兵庫県生まれ。1980年 北海道大学建築工学科を卒業後、竹中工務店に入社。同社では設計業務の傍ら近代建築の保存活用や建築展に携わる。主な著書として、『聴竹居 日本人の理想の住まい』(平凡社)、『聴竹居 発見と再生の22年』(ぴあ)、『聴竹居実測図集』(彰国社)がある。聴竹居の一連の活動に対して2018年度日本建築学会賞業績賞及び日本イコモス賞を受賞。
主催
株式会社建築資料研究社
共催
共催:株式会社竹中工務店
協力
協力:一般社団法人聴竹居倶楽部
お問い合わせ
publicat@to.ksknet.co.jp
詳細
詳細・最新情報は公式サイトでご確認ください








この記事へのコメントはありません。