【3/14から@横浜】第16回 建築展 17/18
「建築展」は、関東学院大学 建築・環境学部/工学部建築学科の学生による展示会で、会場を現在の横浜赤レンガ倉庫とする以前から通算すると、本年度で54回目の開催となります。 学部1年から大学院までの学生たちが制作した作品および教育・研究活動を一堂に集め、広く一般の皆様に公開するとともに著名建築家による講演会、大人から子供まで参加できるワークショップ、各授業の優秀作品を集めた講評会、OBと学生の交流会など企画しています。
「建築展」は、関東学院大学 建築・環境学部/工学部建築学科の学生による展示会で、会場を現在の横浜赤レンガ倉庫とする以前から通算すると、本年度で54回目の開催となります。 学部1年から大学院までの学生たちが制作した作品および教育・研究活動を一堂に集め、広く一般の皆様に公開するとともに著名建築家による講演会、大人から子供まで参加できるワークショップ、各授業の優秀作品を集めた講評会、OBと学生の交流会など企画しています。
京都市陶磁器試験場及び、国に移管された後の陶磁器試験所の資料をご紹介する特別展です。 陶磁器試験所で試作されたタイルやテラコッタなどの作品、資料を展示することで、山内が学び笠原に伝えた時代の空気を感じていただきたいと思います。
戦後における自由な思想と建築技術の発展を背景として創り出された瀬戸内の建築作品の魅力や観光資源としての可能性について語り合います。
建築業界への就職を目指す学生必見のセミナー。 日本でも本格化し普及が急速に進んでいるBIMの建築業界での現在・未来への動向を、スーパーゼネコンでBIMの操作指導を行う内山貴晴氏がレクチャー。セミナーのなかではBIMの学生向け無料ダウンロードや簡単な動作指導も行います。
『富士を眺望するランドスケープ・ポイントのデザイン』をテーマとなし、富士の特異な文化的景観を発展させ空間化することを目的にランドスケープデザイン/建築デザインを展開する。参加者(日本・イランから約30名)は富士山の裾野に滞在し、ランドスケープと建築の二つのグループに分かれて地域の分析、デザイン・コードの抽出、設計提案を順次行う。最終結果は3月5日(月)に東京田町の建築会館ホールにおける『日本イラン建築・都市会議』に際して発表される。
イスラーム革命(1979)を経た今日の視点から、世界で注目されつつあるイランの近現代建築を概観し「テヘラン新都心計画」など日本人建築家のプロジェクトを含めて、同時代の図面資料や模型を集め展示します。
日本とイランを代表する4つの世界遺産古都、2つの現代首都は、いかに生まれ、どう変わってきたか。 古代と現代を繋ぐペルシャ庭園、バザール、広場、京町家、王宮(皇居)などの都市遺産はいかに守られているか、どう後世に伝えていくか。 行政、文化遺産管理者、都市計画専門家による講演、および展示会での模型やパネルを通じて、両国の都の「将来像」を探る。
『住宅建築特別講演』2月号で特集された建築家・益子義弘さんをお迎えして、特集で紹介した建物を含めて安らぎの居場所を生み出す工夫について、実例を交えてお話しいただきます。日時:2018年2月24日(土) 15:00 - 17:00(14:30開場)会場:日建学院上野校(東京都文京区湯島3-39-10 上野THビル)
建築家の西澤立衛氏をお招きし、 ご自身の近作についてのお話し頂きます。 ■講師/西澤立衛 (建築家) 【東京会場】 ■日時:2018年2月9日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:ヒルトン東京4F(東京都新宿区西新宿6-6-2) ■会費:無料 ■定員:150名 【横浜会場】 ■日時:2018年2月23日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:横浜ロイヤルパークホテル3F(横浜市西区みなとみらい2-2-1-3) ■会費:無料 ■定員:100名
【2/23@池袋】豊島区空家活用シンポジウム ■日時:2018年2月23日(金)18:00~20:30 ■会場:としまセンタースクエア(豊島区南池袋2-45-1庁舎1階) ■会費:無料 ■定員:200名
空想と現実というふたつの面から建築を捉える若手建築家海法圭さんより建築における想像力の大切さについてお話しいただきます。
建築家の清水哲氏・野田知弘氏の両氏をお招きし話を伺います。 ■講師/清水哲 (建築家) ■講師/野田知弘 (建築家) ■日時:2018年2月18日(日)14:30~16:00 (開場 14:00) ■会場:グランドハイアット福岡2F サボイⅡ((福岡市博多区住吉1丁目2-82) ■会費:無料 ■定員:80名