
【10/18@東京】千葉学+林美樹 『千葉学さんと考える自転車とまちづくり』JIA杉並土曜学校|主催:JIA杉並地域会
概要
JIA杉並地域会の土曜学校では、ここ数年「カーボンニュートラル時代のすぎなみのまちを描く」をテーマに開催してまいりました。今年もその一環として、「自転車とまちづくり」を取り上げます。 杉並区が掲げる「自転車フレンドリープロジェクト」、区民目線での課題を再認識しながら、学びを深める機会としたいと思います。
講師には自転車をこよなく愛し、世界の自転車アーバニズムも研究されている建築家の千葉学さんをお迎えします。皆さんも一緒に、自転車と共にある魅力的な杉並のまちづくりについて考えてみませんか?同会場で、千葉さんを囲んだ懇親会もございます。併せてお申込みお待ちしています!
杉並区の
「自転車フレンドリープロジェクト」とは?
杉並区では、2025年2月に策定された「杉並区自転車活用推進計画」に基づき、自転車の安全・安心な利用と活用推進を目指す「自転車フレンドリープロジェクト(自転車FP)」が進められています。このプロジェクトでは、見やすく分かりやすい「見る計画書」を発行し、自転車利用環境の整備、自転車の価値・魅力の見える化、譲り合いの風土醸成などを一体的に進めるとしています。
具体的には、自転車の安全利用推進、自転車ネットワークの構築、自転車駐車場の充実、シェア自転車の普及促進などがあげられ、整備が進められています。
杉並区自転車活用推進計画(杉並区HP内)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s092/6230.html

土曜学校とは
JIA杉並地域会では、2008年に「市民と共に学び考える場」として「JIA杉並土曜学校」を開校いたしました。地域に根ざした建築家の役割とは何か、市民と行政の間で建築の専門家としてできることは何かを問い続けてきました。これからも多くの方々と語り合い、知恵を出し合いながら、地域の問題解決の道筋を探っていきたいと考えております。
講演会情報
講演会名 | JIA杉並土曜学校「千葉学さんと考える自転車とまちづくり」 |
---|---|
日時 | 2025年10月18日(土) 15:00~17:30(受付:14:40~) 懇親会:終了後~19:00(同会場) |
会場 | 杉並区立 阿佐谷地域区民センター 3階、第4・5集会室 杉並区阿佐谷北1-1-1 |
交通案内 | JR 阿佐ヶ谷駅 徒歩6分 メトロ 丸の内線 南阿佐ヶ谷駅 徒歩15分 |
パネリスト | 千葉学(建築家/東京大学大学院教授) |
モデレーター | 林美樹(JIA杉並地域会 土曜学校校長) |
参加対象 | 一般どなたでも |
参加費 | 500円(+懇親会費 1,500円) |
定員 | 先着順 60名 |
CPD | 2単位 |
申込⽅法 | 下記Googleフォームより申し込みください
※メール等でお申込みをご希望の方は「JIA杉並土曜学校申込 」の件名で、お名前、所属、人数、メールアドレス、ご連絡先、お住まいの地域(杉並区など)、終了後の懇親会の参加有無など明記の上、下記までお申し込みください。事前申込みを原則としますが当日定員に空きがある場合はご参加いただけます。 【申込先・問合先】 JIA杉並 タジェール内 中村雅子 tel 03-5305-2773 fax 03-5305-2774 e-mail jiasuginami@gmail.com |
登壇者プロフィール
パネリスト
千葉 学 (ちば まなぶ)
建築家/東京大学大学院教授
1960年東京生まれ 1985年東京大学卒業 1987年同大学院修了 2001年千葉学建築計画事務所設立 東京大学大学院准教授 2009年スイス連邦工科大学客員教授 2013年東京大学大学院教授 2016年東京大学副学長(~ʼ18年)、2017年ハーバード大学GSDデザインクリティーク、現在に至る。
主な作品に日本盲導犬総合センター(2009年日本建築学会賞) 大多喜町役場(2013年ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋賞) 工学院大学125周年記念総合教育棟(第27回村野藤吾賞) 主な著書に「rule of the site-そこにしかない形式」「人の集まり方をデザインする」「How is Life? 地球と生きるためのデザイン」「地球を相手にした道具」
モデレーター
林 美樹 Miki Hayashi
JIA杉並地域会 土曜学校校長
建築家 Studio PRANA主宰 環境共生を主眼に置き、伝統技術を活かした木造住宅などを手がける。日本建築家協会住宅等連携会議議長。2021年より国交省社会資本整備審議会専門委員。前橋工科大学非常勤講師
主催
(公社 ) 日本建築家協会 関東甲信越支部 杉並地域会
https://jia-kanto.org/suginami/
JIA杉並地域会は、杉並区に在住、在勤のJIA会員が、自分たちの身近な建築や街を、安全で快適な美しいものにしていくために何ができるか、何をするべきかを市民の立場から市民と共に考え、そのための様々な活動をすることを目的とします。災害に強い街づくり、緑や水系などの自然環境の保全、区内に残る歴史を刻んだ古い建物や町並みの保存など、地域が抱える問題は多様であり解決のための方策が求められています。
また、良い建築や街並みをつくるためには、設計者選定の方法や公共工事発注のあり方などの社会システムについても、多くの改革が必要であり、より良い方策を社会に向けて提言していくことも重要な活動の柱です。
街や自然環境が、大きな変動の波にさらされているこの時代に置いて、地域に根ざし、地域から考え行動する活動の拠点としてJIA杉並地域会を設立いたしました。
後援
杉並区、 杉並建築会
この記事へのコメントはありません。