• HOME
  • 記事
  • 応援する
  • 【7/17まで @クラウドファンディング】地域遺産はみんなの宝。ともに未来へ繋ごう。|公益財団法人日本ナショナルトラスト

【7/17まで @クラウドファンディング】地域遺産はみんなの宝。ともに未来へ繋ごう。|公益財団法人日本ナショナルトラスト

プロジェクト概要

みんなの愛する地域の宝を、みんなで守る仕組みをつくる。
〜地域遺産支援プログラム〜

日本には、全国各地に素晴らしい文化財や風景がたくさんあり、「地域の宝」として、地域住民の心の拠り所となっているものも多くあります。しかし、これら全てを公の制度だけで守るには限界があります。地域の宝を長く守り続けるためには、地域住民含めみんなの力で自立的に保全すること、正しく利用すること、そしてそれらを後世に伝えていくことが重要です。

そのために2024年から開始するのが、
「地域遺産支援プログラム」です。

地域の宝を守る「プレイヤー」を育成し、次世代に継承していくこと。長く守り続けることができる「仕組み」を育むこと。私たち日本ナショナルトラストは、これまでの活動で培ってきた知見を還元し、地域内外の多くの方々と連携しながら、地域の宝を守るための仕組み作りを始めます。今回皆様からいただくご支援は、地域の宝を守るための歩みを進める力となります。

ぜひ皆様の想いの乗ったご支援を、どうかお願いいたします。

プロジェクト概要
< 目標金額 >
1,000万円

< 資金使途 >
2024年度から新たに開始する公募プログラム「地域遺産支援プログラム」の運営事業費に充てさせていただきます。具体的には以下の通りです。

・専門家等の派遣費用
・地域の活動に関する情報発信
・その他事業の運営に必要な経費
※事業は約10年間を目途に継続予定です。
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援金額に関わらず当初予定していた規模のプロジェクトを実施します。

< 目的 >
地域とともに、持続的に地域遺産が守られる「仕組み」を作ります!
地域遺産支援プログラム」とは、地域遺産(※)を守るための持続的な「仕組み」を各地につくることを目的とした事業です。
地域遺産を継続的に守っていくためには、地域自身の力で事業を続けていく仕組みづくりをすることがとても大事です。
日本ナショナルトラストは、設立以来50年以上かけて、民間による地域遺産の保存・活用に関わる知識や経験、実績、地域や専門家とのネットワークを培ってきました。
地域遺産支援プログラムでは、地域と協働で、地域遺産を守るための仕組みづくりに取り組み、これらが広く社会に普及することを目指します。
本プログラムにより、日本の風土や文化に根差した「日本型ナショナルトラスト」の実現に取り組みます。

※本事業において「地域遺産」とは、文化財等の指定や有形・無形を問わず、次世代に継承すべき、地域にとって重要な資源としています。

期間

2024年5月22日(水)12:00~7月17日(水)23:00 

リターン

寄付控除(全力応援コース)
当財団会報等への企業・団体名掲載
返礼品(体験コースへの参加等) など30コース程度を予定

⇒ プロジェクト詳細はこちら

スケジュール
2024年 9月 公募開始(申込締切:11月)
2024年9~10月  事業説明会を開催
2024年 12月~2025年1月 選考
2025年 5月 各地で事業開始
自己紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。

私たち公益財団法人日本ナショナルトラストは、日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用しながら次の世代につなげていくことを目的に、英国の環境保護団体である「ザ・ナショナルトラスト(The National Trust)」をモデルとして、1968年に設立された団体です。設立当初は「財団法人観光資源保護財団」との名称でしたが、その後、愛称を公募した結果、「日本ナショナルトラスト」と呼ばれるようになり、1992年から正式名称となって現在に至ります。

私たちが、その設立趣意書のなかで掲げる信念は、文化財やすぐれた自然の風景地などの観光資源を「国民が自らの手で守り、正しく利用しつつ、後世に継承する意欲を醸成し、そして実行することこそが大事」というものです。この信念のもと、50年以上にわたり広く国民の皆様に対し、活動への理解と参加を呼びかけ、社会全体で支援していただける組織となるよう取り組んでまいりました。また、すぐれた文化財や自然の風景地などの地域の資源に光を当て活かすことで、地域のくらしやコミュニティを豊かにし、自立的な保全を促すなど、持続可能な形で地域活性化に寄与していくための活動も進めています。

私たちの活動は、地域遺産を「守る」活動、その魅力を「伝える」活動、そして、人や活動を「つなぐ」活動から成り立っています。

「守る」活動では、これまでに全国各地で300件以上の地域遺産の調査を実施し、その価値を明らかにするとともに、未来につなげるための提言などを行ってきました。調査結果は、自然・文化遺産の保存・活用や地域のまちづくりに役立てられ、現在は世界遺産や国の文化財等に指定されているものもあります。また、日本ナショナルトラストの支援が必要なすぐれた文化財や自然の風景地などを保護資産として取得・管理し、ボランティアや専門家の方々のご協力のもと、公開や活用を進めています。現在は、天心遺跡記念公園・天心墓地(茨城県)、旧安田楠雄邸庭園(東京都)、駒井家住宅(京都府)、白川郷合掌造民家(岐阜県)、トラストトレイン(静岡県)、名勝旧大乗院庭園(奈良県)の保存・活用を行い、国内外から多くの方々に訪れていただいています。

また、地域固有の歴史・文化や自然を活かしたまちづくりの核となるヘリテイジセンターを全国に9件建設しています。「伝える」活動では、こうした各地の自然・文化遺産の保存・活用の取り組みを会報で会員の方々に定期的にお届けするほか、イベントなどを開催し、すぐれた文化財や自然の風景地を民間の力で将来につないでいくための機運醸成に取り組んでいます。そして、「つなぐ」取り組みとして、ボランティアへの参加や寄付による支援を呼びかけてきました。これらに加えて、私たちは、地域の人や活動をつなぎ、地域遺産を次の世代につなげる「地域遺産支援プログラム」を、本年度から本格的に開始します。

地域遺産支援プログラムとは

これまでの私たちの活動は、各地の地域遺産の保存・活用に結びついてきました。また、全国各地で、地域の自然・文化遺産を将来に伝えようという機運の盛り上がりも見られます。 一方で、ノウハウや情報、活動資金、人材不足などによって地域に残る貴重な文化財や自然の風景地が失われる事例も少なくありません。

そこで私たちは、これまでの経験を活かし、全国各地の地域を持続的に支援するため、新たに「地域遺産支援プログラム」を立ち上げることといたしました。

「地域遺産支援プログラム」とは、地域遺産を守るための持続的な「仕組み」を各地につくることを目的とした事業です。

地域遺産を継続的に守っていくためには、日本ナショナルトラストが課題解決のノウハウを提供するだけではなく、地域自身の力で事業を続けていく仕組みづくりをすることがとても大事です。日本ナショナルトラストは、設立以来50年以上かけて、地域保全に関わる知識や経験、実績、地域や専門家との全国的なネットワークを培ってきました。地域遺産支援プログラムでは、地域と協働で、地域遺産を守るための仕組みづくりに取り組み、これらが広く社会に普及することを目指します。

具体的には、地域遺産を自立的に保存・活用するための活動を行う地域を公募により選定し、地域の課題に応じて日本ナショナルトラストが事業企画、専門家等の派遣、情報・ノウハウ提供等のコーディネートを担います。

⇒ プロジェクト詳細はこちら

[公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)]とは?
公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)は、日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用しながら次の世代につなげていくことを目的に活動しています。

◆私たちの歩み
公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)は日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用しながら次の世代につなげていくことを目的に、英国の環境保護団体である「ザ・ナショナルトラスト(The National Trust)」をモデルに「財団法人観光資源保護財団」として1968年12月25日に設立されました。
1992年9月25日には名称を「財団法人日本ナショナルトラスト」とし、その後公益法人改革により内閣総理大臣から認定を受け、2012年4月1日に「公益財団法人日本ナショナルトラスト」となりました。
◆私たちの取り組み
JNTは、地域の大切な資源である文化・自然遺産を「守る」「伝える」「つなぐ」という活動を通じて、皆さまの生活の文化的向上と地域振興に貢献しています。その活動は、会員・ボランティアをはじめとした皆さまのご支援により行われています。またJNTへの寄付は、税制上の優遇が受けられる場合があります。
◆私たちの目指すもの
広く国民の皆さまに対しナショナル・トラスト活動への理解と参加を呼びかけ、社会全体で支援していただける組織となるよう積極的に活動を展開いたします。
また、すぐれた文化財や自然の風景地などの地域の資源に光を当て活かすことで、地域のくらしやコミュニティを豊かにし、自立的な保全が促されるよう支援する取り組みを進めるなど地域活性化に寄与いたします。
◆調査
これまでに全国各地で300件以上の地域遺産の調査を実施し、その価値を明らかにするとともに未来につなげるための提言などを行ってきました。その成果は、JNTの事業に役立てられ、地域のまちづくりにも影響を与えています。
おもな調査対象

保護対象・保護資産
貴重な地域遺産を守るために次世代に継承すべき保護対象の認定を行っています。そのうちJNTの支援が必要なものを保護資産として取得・管理し公開や活用を進めています。

地域遺産支援プログラム
地域遺産支援プログラムは、文化財指定や有形無形を問わず、地域にとって大切で次世代に伝えていくべき「地域遺産」に新たな光を当て、活かすことで、人々の暮らしや地域コミュニティが豊かになることを狙いとしています。
地域遺産の保存をタスクとするのではなく、地域を取り巻く人々が様々なかたちで地域遺産に携わることで営みが生まれ、地域遺産が必要とされ結果として残っていく―。
このような循環が生まれる環境や仕組みを地域とともにつくることを目指しています。


名称:公益財団法人日本ナショナルトラスト(略称JNT)
場所:〒102-0083
東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル4F
オフィシャルサイトURL:http://www.national-trust.or.jp//

JNT会員募集中です

JNTの活動は、皆さまからお寄せいただいた会費や寄付金により行われています。
会員の皆さまには、会報のお届け(年6回)、イベントの優先参加および参加費の割引、会員優待施設のご利用などの特典があります。
会員活動として、民家や町並み、近代建築が好きなJNT会員が集う「民家・町並みサークル」もありますので、お気軽にご参加ください。

入会はこちらから