出展者募集中

出展者募集中のイベントを紹介します。是非参加ください。

  • HOME
  • ブログ
  • 出展者募集中
  • 【提出締め切りは11/24まで】花と緑で街を楽しくするをテーマに、2027年横浜で開催される国際園芸博覧会の盛り上がりに繋がるコンペを行います。『 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション』 |主催:ストリートファニチャーコンペ事務局

【提出締め切りは11/24まで】花と緑で街を楽しくするをテーマに、2027年横浜で開催される国際園芸博覧会の盛り上がりに繋がるコンペを行います。『 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション』 |主催:ストリートファニチャーコンペ事務局

はじめに

「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」は、地域や企業の皆様をはじめとした周囲の方々の協力により、第6回コンペを無事に終えることができました。応募総数は184作品に上り、公開審査会や横浜市庁舎水辺プラザでの実作設置イベントと、多くの方々にストリートファニチャーを見て、触れて、楽しんでいただくことができました。

そして、第7回コンペも引き続き開催が決定しました!また横浜のまちを楽しくする素敵なアイデアに出会えることを楽しみにしています。
また今回も、ご賛同のうえ協賛いただける、企業・団体・個人の皆様を募集しております。こちらも合わせてご協力の程宜しくお願いいたします。

ストリートファニチャーとは

ストリートファニチャーは、“まちづくりについて地域の皆様と一緒にアイデアを出し、街の活性化につなげる”を目的とし、横浜で活動する企業・団体・個人の皆様のご協力で開催しているコンペです。誰もが楽しめるストリートファニチャー(道路や広場など屋外の公共空間に設置される家具など)を募集し、優秀賞は、実製作・設置を行います。これまで、グランモール公園や日本大通り、横浜赤レンガ倉庫、横浜新市庁舎、伊勢佐木商店街など横浜を代表するスポットで設置イベントを行い、多くの方々に観て、触れて、楽しんでいただいています。
第7回は、2027年国際園芸博覧会へ繋がるコンペを行います!

テーマ:「花と緑で街を楽しくする」

私たちは太古の昔から自然と共に生き、自然の恵みを得て暮らしてきました。そして、都市生活が発展する中で、花や緑が持つ力の豊かさを、より一層感じる事が増えたのではないでしょうか。2027年に国際園芸博覧会が開催される横浜。世界から注目を浴びるこの時は、横浜に暮らす私たち自身が、花と緑がもたらす幸せを感じ、味わい、持続可能な共生を考え、次代へ繋げていく時なのだと思います。
今回のコンペでは、花と緑で横浜の街に彩りをもたらし、街を楽しくし、空間をより豊かにする創造的なGreen &Flower Furnitureを募集します。

概要

応募資格 不問(個人・グループでの参加可、応募数制限なし)
提案場所

はまテラス(スカイビルとそごう横浜店間の広場)
横浜市西区高島2-19-12 スカイビル・横浜新都市ビル2 階 ペデストリアンデッキ


・提案場所は、上記図面の赤枠内エリアです。
・エリアは約55m×10mです。
・提案は、エリアの全てを使用・一部の使用、どちらでも構いません。

図面のダウンロードはこちらから

提案内容

「花と緑で街を楽しくするストリートファニチャー」

・素材・大きさ・植物・機能は自由とします。
 但し、30万円以内(材工)で、はまテラスに設置できる実現可能なデザインとしてください。
・屋外展示のため、安全性・耐候性を考慮下さい。
・タイル床のため、ボルトで固定等はできません。作品の自重で自立できるものとしてください。
・強風が吹く事があります。作品の飛散などが無いようにしてください。
・生花や植物は、生育や環境に伴い、展示中に変化があっても可とします。展示期間中に維持できる範囲としてください。
・ワークショップ等、来場者の参加によって、期間中に完成する作品提案も可能です。

優秀賞:3点 賞状・賞金(5万円)
・実作制作(はまテラスに仮設で設置予定)

佳作:5点程度 賞状・賞金(3万円

審査委員長 飯田善彦 (株)アーキシップスタジオ 建築家 https://archiship.studio/
審査委員 熊谷玄  (株)スタジオゲンクマガイ代表 ランドスケープデザイナー https://stgk.jp/JP
小池政則 GREEN×EXPO協会(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会) 事務次長
馬場明希 横浜市 都市整備局 企画部 都市デザイン室長
吉谷桂子 ガーデンデザイナー Blog
(50音順)

日程

作品提出締切

2025年11月24日(月)21:00まで

※メールは21:00までに送信完了ください。

一次審査 2025年12月6日(土)
※一次審査通過者は、ホームページにて発表いたします。
公開審査(最終審査)・表彰式 2026年1月17日(土): 横浜市開港記念会館
※一次審査通過者は、応募者自身が審査員・一般の方の前で作品の公開プレゼンテーションを行って頂きます。その際、プレゼンテーション用のデータ・模型のご用意をお願い致します。
※交通費はご自身でのご負担となります。
※一次審査通過者であっても、公開審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意下さい。
実作設置 2026年3月19日(木)~4月末頃:はまテラス(予定) 
※展示場所は変更となる可能性があります。

応募方法

応募用紙と作品データを提出先のメールアドレスへ送付ください。
応募用紙は下記よりダウンロード下さい。
受付後、「応募受付完了」メールをお送りします。

応募用紙のダウンロードはこちらから

提出物
  1. 応募用紙1枚(A4)
    ※必要事項を記載し、Excel形式のまま送付ください。
  2. 作品データ A2サイズ1枚(片面横使い)
    容量10MB以内でPDF形式にし、ギガファイル便等のファイル転送サービスを使用して、送付ください。

サーバーに負担がかかるため、必ずファイル転送サービスをご使用ください。
データ名は「作品名」としてください。
ファイル便のデータ保存期限は7日以上としてください。

提出先 下記アドレスへメール送付ください。
メール件名は「ストリートファニチャー作品応募」としてください。

Mail: info★streetfurniture.jp
★を@に変えてお送りください。

ストリートファニチャーコンペ事務局 宛

注意事項 応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品の提出をもって以下の事項に同意したものとみなします。

  1. 応募は未発表のオリジナル作品に限ります。
  2. 一次審査通過者は二次審査の公開審査会で、審査員・一般の方の前で作品のプレゼンテーションを行って頂きます。その際、プレゼンテーション用のデータ・模型のご用意をお願いします。
  3. 応募に際して提供された個人情報は、主催者が適切に管理し、選考・発表に関わる事項以外には使用しません。
  4. 著作権・商標権・肖像権などで、第三者の権利を侵害するようなことのないよう十分配慮してください。第三者とのトラブルが発生した場合は応募者自身の責任において解決して頂きます。また、そのような場合は入賞を取り消す場合があります。
  5. 本コンペ応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募作品に対してその発表および雑誌等への掲載に関する優先的権利は主催者が保有するものとします。
  6. 応募に関する費用(送付・税金・保険など)は、すべて応募者の負担となります。
  7. 入賞作品の実作制作にあたり、安全確保が難しい場合、協議の上、制作を変更や中止させて頂く場合がございます。

応募送付後、1週間が過ぎても返信が届かない場合
メールが送信エラーになっていませんか?
下書きや未送信ボックスに入ったままではないか、ご確認下さい。
事務局からの返信が、迷惑メールフォルダに振り分けられていませんか。
※上記2点に該当しない場合は、誠に恐れ入りますが事務局までお問い合わせください。

審査委員 ご紹介

飯田 善彦 (審査委員長)
(株)アーキシップスタジオ 建築家


1950年、埼玉県浦和市生まれ。㈱計画設計工房(谷口吉生・高宮眞介)、㈱建築計画(共同:元倉真琴)を経て、㈱飯田善彦建築工房設立。1998年には「川上村林業総合センター森の交流館」で日本建築学会作品賞を受賞し、その後も多数の賞を受賞。
2007年~2012年横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授を務め、建築とアートの本が読めるカフェ、Archiship Library&cafeを横浜・吉田町にオープン。2014年-2018年、日本建築家協会神奈川地域会代表。
https://archiship.studio/

熊谷 玄
(株)スタジオゲンクマガイ代表|ランドスケープデザイナー


1973年横浜生まれ。現代美術作家Studio崔在銀のアシスタント、earthscape inc.を経て、2009年3月STGK Inc. (株式会社スタジオゲンクマガイ) 設立。 ランドスケープデザインを中心に、人の暮らす風景のデザインを行なっている。
愛知県立芸術大学、東大まちづくり大学院で非常勤講師を務める。一般社団法人ランドスケープアーキテクト連盟理事。
https://stgk.jp

小池 政則
GREEN×EXPO協会(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会)事務次長

昭和58年04月 横浜市入庁
平成25年04月 横浜市都市整備局地域まちづくり部⾧
平成28年04月 横浜都市整備局企画部⾧
平成30年04月 横浜都市整備局⾧
平成31年04月 横浜技監(兼)都市整備局⾧令和04年04月横浜技監
令和05年04月 公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 参与
令和05年06月 公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 事務次⾧・業務執行理事

馬場 明希
横浜市 都市整備局 企画部 都市デザイン室長

2000年に横浜市入庁。橋梁の整備や長寿命化計画策定、都市計画道路整備の事業化、交通空白地へ地域交通を導入する制度の立ち上げ、旧東海道沿道のまちづくり、バリアフリー基本構想策定など、都市づくりに携わる。2025年4月から現職に就き、都心部・郊外部の都市デザインや歴史的建造物保全活用を担当。

吉谷 桂子
ガーデンデザイナー


1956年東京生まれ。日本大学芸術学部デザイン科卒。(株)GKインダストリアルデザイン研究所勤務後、フリーランスのプロダクト、グラフィック・デザイナー、広告TVCF美術作家ディレクターを経て1992年渡英。7年間の英国在住経験を活かしたガーデンライフを提案。帰国後、ガーデンデザイナーとしてテレビや雑誌、各地ガーデンショ―のガーデンプロデュースと幅広く活躍。六本木ミッドタウン「ボタニカ」の庭、星の王子さまミュージアム、銀河庭園、はままつフラワーパーク、中之条ガーデンズ、など、公共施設、レストラン店舗などのガーデンデザイン。2023年に東京都代々木公園 TPGA モデルガーデンにて持続可能で気候変動にもレジリエントなナチュラリスティックがコンセプトの庭がオープン。著書に「花に囲まれて暮らす家」(集英社)他多数。 ジャパンガーデンデザイナーズ協会名誉会長
Instagram
Blog

問合せ先

ストリートファニチャーコンペ事務局(株式会社キクシマ内)
〒231-0003 横浜市中区北仲通3-34-2 キクシマ関内ビル5F
担当:大橋/津田野
TEL:045-633-3663  Mail: info★streetfurniture.jp
★を@に変えてお送りください。

主催

ストリートファニチャーコンペ事務局
https://streetfurniture.jp/
https://www.instagram.com/streetfurniture_competition/

特別後援

GREEN×EXPO協会
(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会)

本コンペはGREEN×EXPO協会(公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会)様より後援をいただいております。

[開催概要]

名  称 2027年国際園芸博覧会
(International Horticultural Expo 2027, Yokohama, Japan)
開催場所 旧上瀬谷通信施設(神奈川県横浜市)
開催期間 2027年3月19日(金)~2027年9月26日(日)
https://expo2027yokohama.or.jp/

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。