【9/8 @オンライン】講師:バルバラ・イェーレ氏 「持続可能な建築のため...

セミナー第3回では、スイス・バウビオロギー協会の元事務局長であるバルバラ・イェーレ女史を講師に迎えます。イェーレ氏は、建築エンジニア、バウビオロギー専門家として、スイスで持続可能な建材利用や室内空気の質に関するコンサルタントや測定、品質保証に携わり、国会や国立博物館といった大型プロジェクトでの実績も多数お持ちです。本ウェビナーではイェーレ氏に、「気候中立時代の持続可能な建築」の視点から見た建材というテーマの中から、主に天然系断熱材について語って頂きます。

【8/5 @オンライン】[金曜の会トークイベント]講師:宮崎浩+プランツア...

JIA金曜の会の第6回ZOOMセミナーは、長野県立美術館でJIA日本建築大賞2021、2022年日本建築学会賞作品賞などを受賞された宮崎浩氏をお招きします。プランツアソシエイツ事務所からのZOOM配信として、事務所に置かれている検討模型や素材サンプルを介し、受賞作である長野県立美術館を中心に「ものづくり」・「ことづくり」など、氏の設計手法についてのお話をしていただきます。

【7/19@東京+オンライン】小渕祐介× 佐藤淳『ヤシもサンゴもちょっとデジ...

デジタルファブリケーションとコンピューテーショナルデザインを世界中で牽引してきた目から見ると、デジタルはほんのちょっとヒトの感性の手助けをするだけでよいようです。デジタルがヒトに取って代わる必要はなく、ヒトの感性が見たこともない技に生まれ変わります。職人たちの持つ普段目にすることができない技をデジタルで惹き出すこともできます。昨年度の講師、寺本健一さんが予告されたヴェネチアビエンナーレUAEパビリオンでのコラボレーションの様子もご紹介します。(建築家フォーラム幹事 佐藤 淳)

【6/26@オンライン】ゲスト西田司悩める建築学生のための情報番組『相席ス...

記念すべき第1回のゲストは、横浜を舞台にしたワークショップやコンペの審査員などでも活躍されているオンデザインパートナーズ代表取締役兼東京理科大学准教授の西田司さんです!建築業界のあれこれや、学生の率直な質問について雑談程度にゆるく答えていただく会となっています。チャットでの質問のご参加などもお待ちしているので、ぜひぜひお楽しみにしてください!尚、この番組は公益社団法人日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部の後援で行っております。

【6/21@東京+オンライン】内藤廣×手塚貴晴『水切りから都市まで』 |建築...

先日京都一条の虎屋に行った。三度目となる。「目的は葛餅でない」と言えないが、味わうべくは建物である。2009 年の業物である。氏の詳細への執着心には恐るべきものがある。縦に貼られた外壁の木は二尺程に細かく横桟が穿たれていて、合理的に水切りの用を果たしながら百年の計を確かなものにしている。中庭の一辺を占める茶席には、軒先に中間領域が設けられている。その中間領域を挟む建具は忍者屋敷のように自由に回転して消え失せる仕掛けを備えていながら、和の文法を滲み出して庭園に溶け込んでいる。

【5/17@東京+オンライン】国広ジョージ『 一建築家の生き方~建築家から...

今回のフォーラムは国広ジョージを紹介させて頂きます。日本建築界では外来種建築家ともいえる存在です。日本生まれ、アメリカ育ち、それに伴い建築教育は全てアメリカで受け登録建築家として活動を始めました。(中略)今回は、自らフォーラムの壇上に立ち、一建築家の生き様をご紹介いたします。作品を中心とした講演が多い中、今回は建築家の人間像を中心にお話をさせて頂きます。若い世代の参考になればという思いを込めてお話しさせて頂きます。ご来場をお待ちしております。

【4/21 @オンライン】「建築デザインの自由度を高める冷却塔」-冷却塔の既...

「冷却塔は屋外に設置するもの」という概念を払拭する、VX型押込み通風式冷却塔の特徴をご説明します。シロッコファンを使用しているために静圧をとることができます。この特性を利用して、ダクト接続による屋内設置を可能とし、建築デザインの可能性を広げます。また特型消音装置との組合せで厳しい騒音規制値もクリアすることができます。これらの特徴を、具体的な納入事例をご紹介しながらお話します。

【4/27 @オンライン】「自動ドアにおける「SDGsへのアプローチ」と事故リ...

日本は自動ドア設置台数が世界有数の実績を持っております。しかし数多く設置した建物では、冬の外気侵入、夏の冷房空気放出によるエントランスの温熱環境が悪化している場合が多く見受けられ、CO2削減に貢献しない原因になっています。現状の把握と今後の建物設計対策のヒントをご提案させていただきます。後半においては2017年に自動ドアのJISが制定され、2021年6月25日に消費者安全調査委員会より「自動ドアによる事故」が公表されました。ポイントを整理して建物設計段階において今後実施すべき安全対策を説明させていただきます。