• HOME
  • 記事
  • 学生作品展 , 公開審査 , 見に行く
  • 【3/9 @宮城】全国の建築・デザイン・都市計画を学ぶ学生が卒業設計の日本一を競う大会『せんだいデザインリーグ2025 卒業設計日本一決定戦』公開審査|主催:仙台建築都市学生会議 せんだいメディアテーク

【3/9 @宮城】全国の建築・デザイン・都市計画を学ぶ学生が卒業設計の日本一を競う大会『せんだいデザインリーグ2025 卒業設計日本一決定戦』公開審査|主催:仙台建築都市学生会議 せんだいメディアテーク

【PR-Official Book プレゼントのご案内-】

せんだいデザインリーグ2024 卒業設計日本一決定戦 Official Book プレゼントのご案内
今年も、この熱い戦い、そしてその記録を歴史に残すために、1冊のオフィシャルブックに集約。

日建学院では、2006年から『せんだいデザインリーグ オフィシャルブック』を発刊しています。
≫『卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ』のバックナンバーはこちら

オフィシャルブック発刊を記念して、皆様にプレゼント。
卒業設計の参考書として、デザインリーグ参加・観戦の記念として。
皆様のエントリーお待ちしています!

著者:仙台建築都市学生会議+せんだいメディアテーク
発行:建築資料研究社/日建学院

詳細ははこちらから

提供:株式会社建築資料研究社/日建学院

せんだいデザインリーグ2025 卒業設計日本一決定戦

大会コンセプト

「公平性」
学校の枠や師弟の影響を超えて、応募した学生の誰もが平等に立てる大きなプラットフォーム(舞台)を用意すること。
・学校推薦/出展料不要
・学生による大会運営

「公開性」
誰もが見ることができる公開の場で審査すること。
・広く市民に開かれた場での審査
・ストリーミングによる最終審査の動画配信
・書籍、展覧会(メディアミックス)による審査記録を含む大会記録の公開/アーカイブ化

「求心性」
卒業設計大会のシンボルとなるような、誰もが認める建築デザインの聖地となりうる会場を選ぶこと。
・せんだいメディアテークでの開催
・世界的に活躍する一線級の審査員

「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」は、全国の建築デザインや、都市計画などを学ぶ学生の卒業設計作品を仙台の地に集め、審査によって「日本一」を決める大会です。第一回開催となる2003年以降、世界的に有名なせんだいメディアテークを使用しながら、様々な分野で活躍をされている著名な建築家の方々や建築の枠を越えた分野の専門家をお呼びし、日本で初めての全国規模の卒業設計展へと発展をして参りました。
本大会は今年度で 23 回目を迎えます。世界が激しく変化する中で建築学生が考える建築や世界から求められる建築の姿も大きく変わってきました。私たちはその変化に合わせて大会を進化させながらも、学生にとっての「建築界への最初の扉」として変わらずにあり続けます。ここで生まれる熱い議論は、2025年の建築の姿を新たな 1 ページとして歴史に刻んでいきます。

開催日時・場所

ファイナル(公開審査)

■日時
2025年3月9日(日)14:00~

■会場
①会場での観覧観覧
②YouTubeにて配信

■会場
せんだいメディアテーク
1F オープンスクエア

■住所
宮城県仙台市青葉区春日町2-1

作品展示

■日時
2025年3月9日(日)~2025年3月16日(日)

10:00~18:00(初日は13:30~、最終日は~15:00
■会場
せんだいメディアテーク
■住所
宮城県仙台市青葉区春日町2-1
5Fギャラリー3300、6Fギャラリー4200

日本一 1点 [賞金、副賞]
日本二 1点 [賞金、副賞]
日本三 1点 [賞金、副賞]

特別賞 2点

審査過程


審査員

■審査員長


重松象平
建築家
国際的建築設計集団OMAパートナーおよびニューヨーク事務所代表
1973年 福岡県生まれ
1996年 九州大学工学部建築学科卒後オランダに渡る
1998年- OMAに所属
2006年 OMAニューヨーク事務所代表
2008年- OMAパートナー、コーネル大学建築学部大学院、コロンビア大学大学院GSAPP、ハーヴァード大学デザイン学部大学院GSDなどで客員教授を歴任
2021年- 九州大学大学院人間環境学研究院教授、BeCATセンター長
2023年 毎日デザイン賞受賞
「代表作品」
2011年 コーネル大学建築芸術学部新校舎
2015年 ケベック国立美術館新館
2023年 虎ノ門ヒルズステーションタワー

■審査員


忽那裕樹
ランドスケープデザイナー
(株)E-DESIGN 代表取締役

1966年 大阪生まれ
1990年 大阪府立大学農学部卒業
2000年 E-DESIGN設立
公園、広場、道路、河川の景観・環境デザイン、およびその空間の使いこなし、さらには、その持続的マネジメント・しくみづくりを同時に企画・実施するという手法を駆使することによって、新しい公共を実現し、魅力的なパブリックスペースを創出することを目指し、数多くのプロジェクトを手掛けている。また、大学、病院、学校、商業、住宅のランドスケープデザインについては、広く国内外をフィールドに活動中。
「代表作品」
2022年 なんば広場(大阪市)
2023年 シーパスパーク(泉大津市)
2017年 草津川跡地公園(草津市)
「著書」
2021年「図解 パブリックスペースのつくり方」(共著)
2015年 「シビックプライド 2 【国内編】」(共著)
2015年「都市を変える水辺アクション 実践ガイド」(共著)


増田信吾
建築家
増田信吾+大坪克亘建築設計事務所

1982年東京都生まれ
2007年武蔵野美術大学卒業
2007年増田信吾+大坪克亘共同主宰
コーネル大学客員教授、明治大学特任准教授、香港大学客員教授、ハーバード大学客員教授を歴任。増田信吾+大坪克亘の主な受賞歴には、ar+d Awards for Emerging Architecture2014大賞、第32回吉岡賞、2024年東京建築士会住宅建築賞金賞など。
「代表作品」
2014年 躯体の窓
2015年 リビングプール
2023年 窓の庭
「著書」
2020年 Adaptation 増田信吾+大坪克亘作品集』(TOTO出版)


松田法子
研究者
京都府立大学大学院准教授

1978年生まれ
2006年,京都府立大学人間環境科学研究科 博士後期課程修了・博士(学術)
2006-2012年,客員研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、学術支援専門職員として東京大学工学系研究科建築学専攻
2012-2018年,京都府立大学大学院生命環境科学研究科専任講師
2018年-現在,同准教授
2020年,スイス連邦工科大学建築学部アカデミック・ゲスト
「代表作品」
氷見朝日山公園
青葉山公園・仙臺緑彩館
別府市新資料館・博物館
「著書」
2023年 戦後空間史
2017年 危機と都市
2020年 生環境構築史Webzine


山田紗子
建築家
山田紗子建築設計事務所代表

1984年 東京都生まれ
2007年 慶応義塾大学環境情報学部卒業
2007-2011年 藤本壮介建築設計事務所
2013年 東京藝術大学大学院修了
2013年 山田紗子建築設計事務所設立
現在、京都大学、東京理科大学、東京藝術大学で非常勤講師
「代表作品」
daita2019
miyazaki
nakano

主催

仙台建築都市学生会議は、せんだいメディアテークを拠点として仙台周辺の様々な建築学生が大学という枠を越えて集まる学生有志団体です。
2001年にせんだいメディアテーク開館を機に設立されて以来、建築やそれを取り巻くデザインに関する様々な活動を続けています。一年を通して建築を中心にコンペ企画や旅行企画などのイベントを行い、学びや交流を深め、一人ひとりのスキルアップを目指しています。また、「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」の企画と運営も行っています。せんだいデザインリーグ実行委員会は仙台建築都市学生会議に所属する学生によって構成され、学生会議の活動と並行して大会に向けた準備を進めています。 代表 東北工業大学3年 曽根爽花

参加大学:東北大学 宮城大学 東北工業大学 宮城学院女子大学 仙台高専専門学校 山形大学
仙台建築都市学生会議公式HP


せんだいメディアテークは仙台市の公共文化施設です。名前の由来は、英語の「メディア」とフランス語で「棚」などを意味する「テーク」との合成語で、さまざまなメディアを利用して、市民の知的な活動を支援します。市民図書館や、市民ギャラリー、多様な映像メディアに対応するスタジオシアター、市民活動を生み出すスタジオ、屋内型公開空地の機能を持つオープンスクエアなどを有し、各種の展覧会、上映会、ワークショップなどが日々開催されています。併せて、市民やアーティストとの協働により「東日本大震災」の記録に取り組むなど、近年、アーカイブ資料が充実。2階の映像音響ライブラリーではその一部をみることができます。
せんだいメディアテーク公式HP

お問い合わせ

お問い合わせ
[出展に関するお問い合わせ]
電話:070-9194-3735(2025年1⽉25⽇以降)
メール:sdl.office2025@gmail.com

[⼤会に関するお問い合わせ]
電話:070-9194-3735(2025年1⽉25⽇以降)
メール:sdl.info2025@gmail.com

注意事項
※電話での受付は2025年1⽉25⽇の開始となります。メールでの受付は随時⾏っておりますので、メールにてお問い合わせください。
※電話でのお問い合わせ受付時間は、10:00‒18:00となっております。上記時間以外のお問い合わせはメールにてお送りください。
※出展に関するお問い合わせをメールで⾏われる場合は、「件名」「所属」「⽒名」「ID(STEP1登録をされた⽅のみ)」を忘れずにご記⼊ください。

大会公式 OFFICIAL BOOK

せんだいデザインリーグ2024 卒業設計日本一決定戦 Official Book


全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に会し、日本一を決める日本最大の卒業設計展『せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦』の大会内容を伝える公式記録集。本書では、受賞作品を含むファイナリスト11作品の紹介をはじめ、全出展作品468作品を掲載。予選からファイナル(公開審査)までの全ての審査過程を記録。また、ファイナリスト作品、予選通過の上位100作品となる「100選」の個別講評や、「100選」選出審査の当落選上にあった51作品の明暗についての審査員コメントも掲載する。「日本一」の作品は、ていねいに背景を読み解いた上で、綿密に設計された母子寮の提案。境界性を段階的につくりながら徐々に奥に入っていくという空間のありかたを提示した、地域に対して閉ざしつつ、同時に開かれた完成度の高い作品が受賞した。


日本一 0656
『母、或イハ街』
-守られながらも開かれた母子寮の提案-
藤澤 悠介(芝浦工業大学)

日本二 0019
『明日の記念碑』
根城 颯介(京都大学)

日本三 0500
『日常と記憶喪失』
山縣 真衣子(明治大学)

特別賞
0400 『blind urbanism』
-触常者の三原則-
水野 翔太(大阪公立大学)

0626 『追憶の裂け目』
-ホテル芦屋・清風荘 “復築”による転生計画-
池田 公輔(東京都市大学)

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2023 卒業設計日本一決定戦 Official Book


全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に会し、日本一を決める日本最大の卒業設計展『せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦』(以下、SDL)の大会内容を伝える公式記録集。本書では、受賞作品を含むファイナリスト10作品の紹介をはじめ、全出展作品433作品を掲載。予選からファイナル(公開審査)までの全ての審査過程を記録。また、ファイナリスト作品、予選通過の上位100作品となる「100選」の個別講評や、「100選」選出審査の当落選上にあった40作品の明暗についての審査員コメントも掲載する。今大会は、限定された人数ではあるが、4年ぶりに観客を入れての開催。また、せんだいメディアテーク(以下、smt)の改修により、例年smt5、6階のギャラリーで行われる出展作品の展示とセミファイナルの審査を、SDL史上初、smt以外で催し、2会場での開催となった。「日本一」の作品は、失踪した建築家の残したスケッチを読み解くという、フィクション(空想)を導入し、建築家が制御することのできない建築の野生の面影こそ、建築の本質的な姿だと提示した。


日本一 0490
『建築家のパラドクス』
-制御不能な野性の面影-
土居 亮太(明治大学)

日本二 0501
『都市の再生速度』
-現代的鑑賞から考える東京駅の劇場-
大岩 樹生(法政大学)

日本三 0241
『海への「おくりもの」』
奥田 涼太郎(武蔵野美術大学)

特別賞
0113 『元町オリフィス』
-分裂派の都市を解く・つくる-
平松 那奈子(京都大学)

0365 『生活景の結い』
石川 航士朗(早稲田大学)
糸賀 大介(早稲田大学)
大竹 平雅(早稲田大学)

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2022 卒業設計日本一決定戦 Official Book


全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に会し、日本一を決める日本最大の卒業設計展『せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦』(以下、SDL)の大会内容を伝える公式記録集。本書では、受賞作品を含むファイナリストの11作品の紹介はもちろんのこと、全出展作品405作品を掲載し、各賞を決定するまでの、予選・セミファイナル(非公開審査)、ファイナル(公開審査)の詳細な審査過程を記録する。また、ファイナリスト作品だけでなく、予選通過の上位100作品にも個別講評を収録。さらに、SDL20年目を迎える今回は20周年を記念して、SDLの開催場所『せんだいメディアテーク』の設計者であり、SDL第一回大会審査委員長の伊藤豊雄氏のインタビューも特別収録する。

今大会は、感染予防に配慮しつつ3年ぶりに全出展作品405作品を展示しての審査と展覧会を行った。
特筆すべきは、ファイナル審査員5人中4人が予選審査に参加したのは大会史上、稀なことで、それがファイナル(公開審査)での白熱した議論につながったことである。どの作品を「日本一」にすることが、審査員5人で選んだというメッセージとしてふさわしいか、全審査員が納得するまで時間いっぱい議論を交わして各賞を決定。
「日本一」は、3.11東日本大震災の津波被害を乗り越えた宮城県石巻市の鮎川の未来像を、大胆にそして誠実に描き出す傑作が受賞した。

【ファイナル&セミファイナル審査員】
藤本壮介(審査委員長)、秋吉浩気、安藤僚子、石川初、金野千恵

日本一 317
『磯に生きるを灯ス』
佐藤 夏綾(京都大学)

日本二 250
『なびくみち あままで届き うづもれぬ』
-保久良山道 保全計画-
鎌田 彩那(武庫川女子大学)

日本三 385
『水トノ共生作法』
-針江集落のカバタによる水との暮らし・集落拠点の再建-
饗庭 優樹(立命館大学)

特別賞
447
『機械と人の大樹』
-アキバ的精神のアイロニ-
小村 龍平(東京理科大学)

541
『建築の生存本能』
須佐 基輝(明治大学)

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦 Official Book


今年の「せんだいデザインリーグ 卒業設計日本一決定戦 」のすべてが分かる、詳細なドキュメント。
乾久美子審査員長、吉村靖孝、藤原徹平、岡野道子、小田原のどか、の5名の審査員による、セミファイナルからファイナルにかけての熱い議論の末、日本一に選ばれたのは、「自己救済」のための住宅の設計という、これまでにない驚きの提案でした。
本書では、全377出展作品を掲載するとともに、上位100選に選出された作品に対する個別講評を完全収録します。

日本一 352
『私の人生(家)』
心理モデルとしての住宅と、遡及的改修によるセルフセラピー
森永 あみ (芝浦工業大学)

日本二 353
『香港逆移植』
映画的手法による香港集団的記憶の保存
成定 由香沙(明治大学)

日本三 350
『繕いを、編む』
千曲川水害後1年目の街の修復風景の集積による失われた児童館の再建
宮西夏里武(信州大学)

特別賞
114
『所有と脚色』
北垣 直輝(京都大学)

89
『まちの内的秩序を描く』
-意図せずできた魅力的な空間から導く住まいの提案-
中野 紗希(立命館大学)

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ SDL:Re-2020 OFFICIAL BOOK


会期直前になっての「卒業設計日本一決定戦」中止決定と、急遽、代替企画での開催決定。
「SDL(せんだいデザインリーグ)2020」から、「SDL:Re-2020」へ。
―それでも、「日本一」は選ばれた。

2020年3月7-8日、2日間にわたる実験的な審査のプロセスを中心に、この前例のないプロジェクトの一部始終を明らかにする、詳細なドキュメント。

全242出展作品への講評を完全収録!

日本一 344
『出雲に海苔あり塩あり』
岩海苔と神塩の生産観光建築
岡野元哉(島根大学)

日本二 241
『TOKIWA計画』
都市変化の建築化
丹羽達也(東京大学)

日本三 55
『建築と遊具のあいだ』
関口大樹 (慶応義塾大学)

『審査員賞』
金田充弘賞
375
『嗅い』
記憶の紡ぎ方を再起させる特別な感覚
和出好華、稲坂まりな、内田鞠乃(早稲田大学)

野老朝雄賞
344
『出雲に海苔あり塩あり』
岩海苔と神塩の生産観光建築
岡野元哉(島根大学)

冨永美保賞
241
『TOKIWA計画』
都市変化の建築化
丹羽達也(東京大学)

永山祐子賞
195
『Omote-ura・表裏一体都市』
都市分散型宿泊施設を介したウラから始まる「私たちの」再開発計画
服部秀生(愛知工業大学)

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2019 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

全国で建築を学ぶ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査によって日本一を決める「せんだいデザインリーグ日本一決定戦」。17回目を迎えた2019年大会は、原点回帰。21世紀の情報化社会にふさわしい公共建築であるせんだいメディアテークを舞台に、「公平性」「公開性」「求心性」をもって、予選審査・作品展示・公開審査の全てを行った。その模様を余すことなく伝える公式記録集がここに刊行!

日本一 『大地の萌芽更新』-「土地あまり時代」におけるブラウンフィールドのRenovation計画-
富樫 遼太 田淵 ひとみ 秋山 幸穂 [早稲田大学]

日本二 『渋谷受肉計画』-商業廃棄物を用いた無用地の再資源化-
十文字 萌 [明治大学]

日本三 『輪中建築』 -輪中地帯の排水機場コンバーションによる水との暮らしの提案-
中家 優 [愛知工業大学]

特別賞 『海女島』―荒布栽培から始まるこれからの海女文化―
坂井 健太郎 [島根大学]

特別賞 『都市的故郷』―公と私の狭間に住まう―
長谷川 峻 [京都大学]

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2018 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

16回目を迎えた2018年大会は、あえてテーマを設けずに争われた。 強大なエネルギーを持つ学生たちの多様で自由な考えがぶつかり合い、建築の無限の可能性が溢れだす、日本最大とも言われる卒業設計展の模様を余すことなく伝える公式記録集。

日本一  渡辺顕人 工学院大学 『建築の生命化』
日本二  髙橋万里江 東京都市大学 『建物語──物語の空間化』
日本三  谷繁玲央 東京大学 『住宅構法の詩学──The Poetics of Construction for industrialized houses made in 1970s』
特別賞  平井未央 日本女子大学 『縁の下のまち──基礎から導く私有公用』
柳沼明日香 日本大学 『モヤイの航海──塩から始まる島の未来』

審査員長 青木淳
審査員  赤松佳珠子/磯達雄/五十嵐淳/門脇耕三/辻琢磨/中田千彦
登録作品数458 出展作品数332
展示3/4-11 会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/4 会場 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2017 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

15回目を迎えた2017年大会は、「空前/新史」をテーマに争われた。 強大なエネルギーをもつ学生たちの多様な考えがぶつかり合い、建築の無限の可能性が溢れだす、日本最大ともいわれる卒業設計展の模様を余すことなく伝える公式記録集。

日本一  何競飛 東京大学 『剥キ出シノ生 軟禁都市』
日本二  加藤有里 慶應義塾大学 『Phantom──ミュージカル《オペラの座の怪人》の多解釈を誘発する仮設移動型劇場』
日本三  小澤巧太郎 名古屋大学 『COWTOPIA──街型牛舎の再興』
特別賞  大内渉 東京電機大学 『合縁建縁(アイエンケンエン)──海と共生する千人家族』
森紗月 関東学院大学 『あたりまえの中で──このまちに合った、形式を持つ集落』

審査員長 千葉学
審査員  木下庸子/谷尻誠/豊田啓介/川島範久/浅子佳英/中田千彦
登録作品数511 出展作品数352
展示3/5-12 会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/5 会場 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2016 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

出展全作品の中より選出された100点から10点を厳選してファイナルに送り込むセミファイナルは、非公開ながら最も大事なプロセスであり、SDLの醍醐味と言えるかもしれない。 新方式を導入し、極めて手厚い審査によって10作品を公開のステージに送り込んだセミファイナルをはじめ、予選からファイナルまでのすべての審査過程を忠実に記録し、2016年大会の日本一決定までのドラマを精密に再現する。

日本一  小黒日香理 日本女子大学 『初音こども園』
日本二  元村文春 九州産業大学 『金魚の水荘──街を彩る金魚屋さん』
日本三  倉員香織 九州大学 『壁の在る小景』
特別賞  國清尚之 九州大学 『micro Re: construction』
平木かおる 東京都市大学 『まなざしの在る場所──《写真のこころ》から読み解く視空間』

審査員長 西沢立衛
審査員  手塚貴晴/田根剛/成瀬友梨/倉方俊輔/小野田泰明/福屋粧子
登録作品数545 出展作品数385
展示3/6-13  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/6 会場 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2015 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

人口減少の現在、そして財政破綻と自治体消滅の未来を生きるだろう学生たちにとって、建築のリアリティとは?今後大きな建築が、新たに必要だろうか? 建築の概念を更新するような提案は、しかし、このようなネガティブな状況でこそ生まれ出てくるのかも知れない。まだ表現としては熟さないにしても、そのような予兆を感じさせる作品が、今年の仙台に出現してきた。 縮退の時代の建築を、学生たちはいかに構想したか。私たちは、そこから何を読み取るだろうか。

日本一  幸田進之介 立命館大学 『都市の瘡蓋(かさぶた)と命の記憶──広島市営基町高層アパート減築計画』
日本二  鈴木翔之亮 東京理科大学 『彩づく連鎖──都市に棲むミツバチ』
日本三  吹野晃平 近畿大学 『Black Market Decipher』
特別賞  清水襟子 千葉大学 『未亡人の家』
飯田貴大 東京電機大学 『杣(そま)ノ郷閣(きょうかく)──林業を再興するための拠点とシンボル』

審査員長 阿部仁史
審査員  山梨知彦/中山英之/松岡恭子/五十嵐太郎
登録作品数461 出展作品数350
展示3/1-6  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/1 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2014 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

今年の日本一はでかい! 応募規定をはるかに超えた巨大な模型のシリーズが、会場の一角を占有し、審査前から話題を呼んでいた。公開審査での魅惑的なプレゼンの効果もあり、圧倒的な評価を受け、この「規定違反」作品が日本一に輝いた。記録と記憶に残る大会の、予選~セミファイナル~ファイナルにわたる審査過程を、本書は完全再現する。

日本一  岡田翔太郎 九州大学 『でか山』
日本二  安田大顕 東京理科大学 『22世紀型ハイブリッドハイパー管理社会──失敗した郊外千葉ニュータウンと闇市から展開した立石への建築的転写』
日本三  市古慧 九州大学 『界隈をたどるトンネル駅』
特別賞  齋藤弦 千葉大学 『故郷を歩く』
城代晃成 芝浦工業大学 『地景の未来──長崎と建築土木(ふうけい)の編集』

審査員長 北山恒
審査員  新居千秋/藤本壮介/貝島桃代/五十嵐太郎
登録作品数555 出展作品数411
展示3/9-16  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/9 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2013 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

「すべてを巻き込め!」 今年のテーマが、ファイナル審査の驚くべき結末を招き寄せた!? 「最終的に日本一を誰にするかは、会場の意見で決めたい・・・。」 4時間に及ぶファイナル審査の最終盤、高松伸審査委員長からの提案に、会場がどよめいた。「卒業設計日本一決定戦」史上初めて、観衆を巻き込んでの決着となった審査のすべてが、本書で忠実に再現される。

日本一  高砂充希子 東京藝術大学 『工業の童話──パブりんとファクタロウ』
日本二  渡辺育 京都大学 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
日本三  柳田里穂子 多摩美術大学 『遺言の家』
特別賞  田中良典 武蔵野大学 『漂築寄(ひょうちくき)──旅する建築 四国八十八箇所編』
落合萌史 東京都市大学 『落合米店』

審査員長 高松伸
審査員  内藤廣/宮本佳明/手塚由比/五十嵐太郎
登録作品数777 出展作品数415
展示3/10-17  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/10 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2012 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

「僕がやりたかったことは、本当はこういうことです。」 伊東豊雄審査委員長をしてこう言わしめた[日本一]受賞作品。これを含め震災(後)をテーマとした作品が、入賞作6点中3点を占める結果となった今年の「日本一決定戦」。いずれも被災地に身をおく学生が、切実な問題として受け止め、取り組んだ作品であった。 ファイナル審査は、センチメンタリズムに流されることなく、建築の存在意義を問う真摯な議論の展開となった。 記念すべき第10回にふさわしい充実した大会の全てが、本書には記録されている。

日本一  今泉絵里花 東北大学 『神々の遊舞』
日本二  松井一哲 東北大学 『記憶の器』
日本三  海野玄陽、坂本和繁、吉川由 早稲田大学 『技つなぐ森』
特別賞  西倉美祝 東京大学 『明日の世界企業』
塩原裕樹 大阪市立大学 『VITA-LEVEE』
張昊 筑波大学 『インサイドスペース オブ キャッスルシティ』

審査員長 伊東豊雄
審査員  塚本由晴/重松象平/大西麻貴/櫻井一弥
登録作品数570 出展作品数450
展示3/5-10  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/5 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

復興への希望を込めて 今年の大会最終日となる3月11日、会場のせんだいメディアテークは大きな揺れに見舞われた。幸い人的被害は免れたものの、展示された模型は多くが破壊されてしまった。本書は、今は失われてしまった作品も含め、全531点を完全収録し、今後語り継がれるであろう今年の大会を克明に記録するものである。

日本一  冨永美保 芝浦工業大学 『パレードの余白』
日本二  蛯原弘貴 日本大学 『工業化住宅というHENTAI住宅』
日本三  中川沙織 明治大学 『思考回路factory』
特別賞  南雅博 日本大学 『実の線/虚の面』
大和田卓 東京理科大学 『住華街』

審査員長 小嶋一浩
審査員  西沢大良/乾久美子/藤村龍至/五十嵐太郎
登録作品数713 出展作品数531
展示3/6-11  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/6 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2010 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

2010年「頂上決戦」の、予選からファイナルまで2日間にわたる審査過程を、詳細かつ精密に再現する公式記録。 出展554作品を全点収録し、入賞作品は細部まで紹介するとともに、隈研吾氏ら審査員による個別講評をオリジナルに掲載。

日本一  松下晃士 東京理科大学 『geographic node』
日本二  佐々木慧 九州大学 『密度の箱』
日本三  西島要 東京電機大学 『自由に延びる建築は群れを成す』
特別賞  木藤美和子 東京藝術大学 『歌潮浮月──尾道活性化計画』
齊藤誠 東京電機大学 『つなぐかべ小学校』

審査員長 隈研吾
審査員  ヨコミゾマコト/アストリッド・クライン/石上純也/小野田泰明
登録作品数692 出展作品数554
展示3/7-14  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/7 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2009 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

2009年「頂上決戦」の、予選からファイナルまで2日間にわたる審査過程を、詳細かつ精密に再現する公式記録集。 出展527作品を全点集録し、入賞作品は細部まで紹介するとともに、 難波和彦氏をはじめとする審査員による個別講評をオリジナルに掲載する。

日本一  石黒卓 北海道大学 『Re: edit… Characteristic Puzzle』
日本二  千葉美幸 京都大学 『触れたい都市』
日本三  卯月裕貴 東京理科大学 『THICKNESS WALL』
特別賞  池田隆志 京都大学 『下宿都市』
大野麻衣 法政大学 『キラキラ──わたしにとっての自然』

審査員  妹島和世/梅林克/平田晃久/五十嵐太郎
登録作品数715 出展作品数527
展示3/8-15  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/5階ギャラリー3300
公開審査3/8 会場 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2008 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

建築系学生にとって最大のイベント、「卒業設計日本一決定戦」の全記録! 予選からファイナルまで2日間にわたる審査過程を詳しく再現、出展作品498点を全て収録。

日本一  橋本尚樹 京都大学 『神楽岡保育園』
日本二  斧澤未知子 大阪大学 『私、私の家、教会、または牢獄』
日本三  平野利樹 京都大学 『祝祭都市』
特別賞  荒木聡、熊谷祥吾、平須賀信洋 早稲田大学 『余床解放──消せないインフラ』
植村康平 愛知淑徳大学 『Hoc・The Market──ベトナムが目指す新しい国のスタイル』
花野明奈 東北芸術工科大学 『踊る身体』

審査員長 伊東豊雄
審査員  新谷眞人/五十嵐太郎/遠藤秀平/貝島桃代
登録作品数631 出展作品数498
展示3/9-15 会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200/7階スタジオ
公開審査3/9 会場 仙台国際センター 大ホール

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2007 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

2007年3月11日、雪の舞う仙台。建築を学ぶ学生たちが、全国から集結した。現代建築の傑作として名高い〈せんだいメディアテーク〉は、4,500人に及ぶ学生の熱気で充満した。エントリー708人、模型・パネルによる出展作477点を集めた今年の「卒業設計日本一決定戦」。この建築系学生にとって最大のイベントを、ライブ感そのままに伝える完全ドキュメント。

日本一  藤田桃子 京都大学 『kyabetsu』
日本二  有原寿典 筑波大学 『おどる住宅地──A new suburbia』
日本三  桔川卓也 日本大学 『余白密集体』
特別賞  降矢宜幸 明治大学 『overdrive function』
木村友彦 明治大学 『都市のvisual image』

審査員長 山本理顕
審査員  古谷誠章/永山祐子/竹内昌義/中田千彦
登録作品数708 出展作品数477
展示3/11-15  会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200
公開審査3/11 会場 せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア

⇒ 目次はこちら

せんだいデザインリーグ2006 卒業設計日本一決定戦 OFFICIAL BOOK

2006年3月12日、建築を学ぶ大学生が仙台に集結した。全国から駆けつけた3,000人を超える学生たちが、メッカ<せんだいメディアテーク>を埋め尽くした。 この日、卒業設計作品を一堂に集め、No.1を決するイベント「卒業設計日本一決定戦」が行われた。 学生たちによる真剣勝負のプレゼンテーション、審査員たちによる侃侃諤諤の議論、最後までもつれた選考・・・。 「卒業設計の甲子園」とも言われるこの白熱のイベントを余すところなく記録したオフィシャルブック。

日本一  中田裕一 武蔵工業大学 『積層の小学校は動く』
日本二  瀬川幸太 工学院大学 『そこで人は暮らせるか』
日本三  大西麻貴 京都大学 『図書×住宅』
特別賞  三好礼益 日本大学 『KiRin Stitch──集合住宅再開発における森林共生建築群の提案』
戸井田雄 武蔵野美術大学 『断面』

審査員長 藤森照信
審査員  小川晋一/曽我部昌史/小野田泰明/五十嵐太郎
登録作品数578 出展作品数374
展示3/12-16・公開審査3/12
会場 せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200

⇒ 目次はこちら

【PR-Official Book プレゼントのご案内-】

せんだいデザインリーグ2024 卒業設計日本一決定戦 Official Book プレゼントのご案内
今年も、この熱い戦い、そしてその記録を歴史に残すために、1冊のオフィシャルブックに集約。

日建学院では、2006年から『せんだいデザインリーグ オフィシャルブック』を発刊しています。
≫『卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ』のバックナンバーはこちら

オフィシャルブック発刊を記念して、皆様にプレゼント。
卒業設計の参考書として、デザインリーグ参加・観戦の記念として。
皆様のエントリーお待ちしています!

著者:仙台建築都市学生会議+せんだいメディアテーク
発行:建築資料研究社/日建学院

詳細ははこちらから

提供:株式会社建築資料研究社/日建学院

関連記事一覧