• 住宅建築

【結果報告】トウキョウ建築コレクション2024『設計展・論文展』|トウキ...

【3/19@東京+オンライン】近田玲子×今川憲英「三つの素材の建築と光」|...

【BOOKS】(CONFORT)2024年04月号 特集 『木に聞く 森とつながるデザイ...

おすすめ本

【BOOKS】住宅建築 2019年6月号「住宅を知覚する」

[住宅建築 No.475]2019年6月号 「知覚」とは、 視覚、触覚といった身体的な感覚から、たとえば「美しい」「明るくて気持ちが良い」と感じて体験化されることを言います。住宅も、窓から見える緑、光、色、風、手足で触れる素材など、さまざまな要素が人の知覚に影響します。とくに子どもにとっては、その家での生活が知覚体験として大きく関係するでしょう。巻頭論は北欧建築・デザインを専門とされている小泉隆さん。アアルトの建築は一言では現わしにくいのですが、自然を内部に取り込むさまざまな工夫がみられ、居心地の良い空間がつくられています。アアルトが残した言葉と住宅から、住宅における「知覚」を掘り下げます。

聞きに行く(終了)

『住宅建築』4月号発売記念「白井晟一から柿沼守利へ―普遍的な建築を目指...

4月号では建築家・柿沼守利さんを特集しています。故・白井晟一氏に師事し、独立後は九州を中心に作品を手掛けられている 品格ある佇まいと意匠の美しさが柿沼建築の魅力の一つです。30年以上にわたる設計活動のなかから住宅、店舗、旅館改修の6作品を紹介し、師から受け継がれた建築の魅力に迫ります。対談には堀部安嗣さんが登場。ぜひご一読ください。

聞きに行く(終了)

【9/29@東京】講師/安齋好太郎・名和研二「素材の可能性を拡げるデザイン...

10月号の特集では、CLTやLVLなど新材の登場や建築のつくり方の変化、社会背景の変化を受けて、「構法」に再注目しました。今回の講演会では、特集に登場いただいた安齋好太郎さんと、安齋さんとお仕事をされてきた構造家の名和研二さんを講師にお迎えします。木を用いながら、従来の構法に縛られない独創性のある建築はいかにして生まれるのか?

おすすめ本

【BOOKS】住宅建築 2018年10月号「構法に再注目」記念講演会あり

【住宅建築 No.471】2018年10月号 【概要】材料や組み立て方、施工技術=「構法」によって建築は変化を遂げてきました。近年では、CLTやLVLなど新しい木質材料が登場し、木造の高層建築も生まれています。一方、山の木をどう活かしていくべきかは、日本各地が抱える問題です。建築構法という分野が生まれて60年以上が経過し、その背景となる社会状況も大きく変化してきました。今回の特集では、6つの作品から現代における構法の可能性を探ると共に、構法を専門とする網野禎昭、門脇耕三に、構法の歴史を振り返りながら、これからの構法について語っていただきました。

おすすめ本

【BOOKS】住宅建築 2018年8月号「復興と向き合う東北と板倉」【講演会あり】

住宅建築2018年8月号「復興と向き合う東北と板倉」かつて豊富な森林資源で持続的な暮しが営まれてきた南三陸だが、木材需要の低下に伴い山は放置され、山水資源に悪影響を及ぼし、水産業にまで深刻な打撃を与えていた。そして起こった東日本大震災。未曾有の被害にあった南三陸の復興にあたって、再び山と海の循環する暮らしと生業を取り戻す。そのために自伐林業という古くて新しい方法で家をつくることで衰退しつつある林業を再生し、海を再生することを目指す互助会と、震災復興と向き合った安藤邦廣の取り組みを紹介する。