記事

【3/7@東京】持続可能な建築国際賞受賞 徐甜甜 氏登壇 Architalk 講演会 ...

【3/1~3@東京】住空間デザイン学類 卒業制作展2025|主催:駒沢女子大学...

【2/18@東京+オンライン】青木亮輔×丸山孝明×平田憲太朗『東京の「山」と...

聞きに行く

【展覧会1/16~|講演会2/21 @東京】 吉村靖孝展・講演会 『マンガアーキ...

TOTOギャラリー・間では、「吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を1月16日(木)~3月23日(日)開催します。 また、関連イベントとして吉村靖孝講演会「『建築家の不在』とは何か?」を2月21日(金)に開催します。吉村靖孝氏は建築活動の初期の頃より、建築が人びとのふるまいなどの自発的な動きと、社会制度や状況など多様な社会的条件との架け橋になれるよう、両者のさまざまな関係構築を試みてきました。たとえば、既成のテント倉庫で木造建築を覆うことで、大きな一室空間の下で子どもがのびのびと過ごせる子育て支援施設を実現した「フクマスベース」(2016年)、建築を不動産と動産のあいだととらえ、土地に縛られずに住む場所の選択ができる生活を仮想した「半動産建築」の「ホームトゥーゴー#001」(2019年)、人間だけでなく動物もともに幸せな人生を送れるアニマル・ウェルフェア社会を構想した「滝ヶ原チキンビレジ」(2021年)など...

お仕事紹介セミナー

【1/31 @福岡】大成建設株式会社 建築技術系採用担当者による建築学生の...

大成建設株式会社では採用枠増加に伴い、建築技術系採用担当者による建築学生のための『お仕事紹介セミナー』を追加開催いたします。希望者へはセミナー後に採用担当者による個別面談まで実施します。日時:2025年1月31日(金)18:30 会場:日建学院天神校

聞きに行く

【1/28 @オンライン】講師:ぺーター・シュルヒ氏(スイス・ベルンおよび...

2025年1月28日(火)17時〜開催される、持続可能な建築についてのウェビナーに今年の1月にお話しいただき好評を博した、ベルン州立大学・木造建築学部のぺーター・シュルヒ教授が再登場。シュルヒ教授はベルン州立大学での大学生や社会人を対象とした教育活動をはじめ、スイスの大学が共同で運用する「持続可能な建築とエネルギー専門課程」の代表を務める傍ら、自身の設計事務所であるHalle 58(https://www.halle58.ch/)でも多くの木造建築を手掛けてきました。2009年からは、スイスのソーラー大賞の中でもデザインの美しい建物に贈られる『ノーマン フォスター・ソーラーアワード』の審査委員長も長年務めるなど、スイスの低エネルギー・エコロジー建築の第一線で活躍中の建築家です。本講演では「持続可能な建築の考え方と実践」のシリーズ第3弾として、木造建築に焦点を当てます。私たちにとって身近な中小規模の住宅や公共建築の事例を中心に、経済性やフレキシビリティを考慮した持続可能性のためのさまざまな工夫について解説していただきます。

CCUS

【3/24 @熊本】(実務者向け)講師:山田 章裕 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

CCUS

【3/14 @東京】(実務者向け)講師:田中 秀人 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

CCUS

【3/6 @岡山】(実務者向け)講師:山﨑博美 『建設業と技能者を支えるC...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

CCUS

【3/5 @宇都宮】(実務者向け)講師:川﨑 雅彦 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

聞きに行く

【1/21@東京+オンライン】橋本尚樹×大西麻貴 『近作について』[建築家フ...

橋本尚樹さんは、今最も活躍する若手建築家の1人です。昨年プリズミックギャラリーにて行われた初の個展「はじまりのけはい」では、2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンとして、生物学者の福岡伸一氏がプロデュースされている“いのち動的平衡館”のプロセスが、丁寧に展示されていました。たった一本の鉄のチューブがやわらかく曲げられることで、屋根が出来、居場所が生まれる。余計なものが一切ない、必要最小限の要素でつくられた建築でありながら、どこか生命そのもののような艶かしさを感じさせる官能的な建築でした。橋本さんの建築を見ていると、建築が抱えられうる多様な要素が、高度な次元で統合されていく力と、洞窟や胎内を想起させる薄暗くあたたかい感覚とを感じます。今回の建築家フォーラムでは、橋本さんに近作についてレクチャー頂きつつ、彼の現在の関心をともに紐解いてみたいと思います。建築家フォーラム幹事:大西麻貴

出展者募集中

【締め切りは4/4まで】ローヤルエンジニアリング 全国専門学校生対象建築...

ローヤルエンジニアリングは、建築設備の企画・設計・施⼯・保守まで⼿がける「快適環境創造会社」です。近年、サスティナブル事業にも⼒を⼊れ、特に循環トイレの開発研究を進めています。 このコンペは、⼀般社団法⼈みらい観光デザイン機構と共に全国の専⾨学校の皆さんの⽇ごろの学びと成果を発揮し、実⼒を試す機会としてほしいと考え企画しました。敷地は⼭形県⻄川町の公園に設定しました。豊かな⾃然を⽣かしたアクティビティと豪雪で有名な⽉⼭がある⻄川町。そんな場所に建つ公共トイレとしてふさわしい外観デザインを募集します。 未来を担う皆さんの挑戦を、私たちは全⼒で応援します!環境に優しい建築で、持続可能な社会を共に⽬指しましょう。たくさんのご応募、お待ちしています!

聞きに行く

【2/28@東京】活躍中の女性技術者と共に現場を巡る「建築現場見学会&女...

2箇所の建設現場を見学し、その第一線で活躍中の女性技術者から様々なお話を直接聞ける絶好のチャンスです。 この機会に是非ご参加ください。また昼食は、女性技術者の先輩と一緒に歴史的風情と日本庭園が美しい「ホテル椿山荘東京」でランチミーティングを行いますので、こちらも是非楽しみにしてください。

CCUS

【2/28 @東京】(実務者向け)講師:木村 亮一 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!