【Lab.】東京理科大学 伊藤裕久研究室 (建築歴史・意匠系)
【Lab.】東京理科大学 伊藤裕久研究室 (建築・地域計画、建築設計系)
お知らせ
2021.06.23 [プロジェクト情報追加]国分寺崖線沿いの住宅 ―「ICU教員住宅」の保存・活用計画 ―(2018-)[こちら]NEW
2019.6.19 雑誌 住宅建築(建築資料研究社)に本研究室プロジェクトが掲載されました。
特集:建築室からフィールドヘ第40回 『甲府市武田氏館跡歴史館基本計画』⇒詳細はこちら
研究室情報
学科名:工学部 建築学科
分野:建築史・意匠
分類:都市史、建築史、保存・再生計画
担当教員:伊藤裕久[教授]
キャンパス:金町キャンパス
所在地:〒125-8585
東京都葛飾区新宿6-3-1
HP:サイトはこちらから
キーワード
#建築史 #都市史
#都市計画史 #居住環境史
#都市デザイン #都市・集落景観
#祭礼空間 #市場空間
#コモンスペース #宗教空間
#地域文化財 #保存再生計画
#リノベーション #歴史的町並
#近代和風建築 #東アジア(中国・韓国・台湾)
・江戸・東京に関する都市史・建築史研究
・日本の歴史的街並に関する調査研究
・東アジア(中国・韓国・日本)の都市史・建築史研究
・都市環境保全と保存・再生計画に関する調査研究とプロジェクト
“社会の変化”に応じて、建築や都市がどのように変わっていく必要があるのか
本研究室では、日本やアジアを中心に建築や都市デザインの歴史について、芸術、文化、技術、生活、社会、経済などの側面から総合的な調査研究を行っています。また近年では、歴史的な建物や町並み景観を生かしながら環境に優しいまちづくりをしていこうという動きが見られますが、こうした歴史的環境の保存・再生計画についても積極的に取り組んでいます。
プロジェクト紹介
江戸・東京における祭礼調査(2000-)
長らく、伊藤研究室では祭礼空間の変容を研究するため、様々な地域における祭礼集団を対象に、例大祭の日にあわせて研究室のメンバーを総動員し、氏子会ごとの祭礼調査を行っている。調査ではグループに分かれ祭礼集団が展開する拠点ごとにヒアリング調査と実測調査を行っており、これらの結果を日本建築学会にて報告を行っている。また、近年では主に荒川区の素盞雄神社・諏訪神社・尾久八幡神社の祭礼調査を行っており、2015年度より荒川区と共同の調査を実施している。
春日大社の社家住宅の保存に向けて ―「藤間家住宅」の保存・活用計画 ―(2017-)
甲府市武田氏館跡歴史館基本計画(2016-2019) 「理科大・古城園WG」―堀田古城園 保存活用プロジェクト―
一方、その史跡範囲内に昭和初期に建てられた料亭・旅館「旧堀田古城園」があり、2012~14年に伊藤研究室で取り組んだ山梨県の近代和風建築総合調査において建築史的価値が明らかになった。旧堀田古城園の保存活用と史跡整備計画で隣接地に予定されていた総合案内施設の新築計画を一体的に進める必要があったことから、全体計画を伊藤研究室で提案することとした。
2015年3月に「理科大・古城園WG」を立ち上げ、すでに卒業制作で提案されていた学生案を素案として、甲府市と伊藤研究室の現役生、OB・OGが協力しながら2016年に基本計画をまとめている。2017年より建設工事が始まり、2019年4月に開館。
国分寺崖線沿いの邸宅―「はけの森美術館」と画家の生活―(2017)
東京都中央区での近代和風建築総合調査(2017)(2007-2009)
国分寺崖線沿いの住宅 ―「ICU教員住宅」の保存・活用計画 ―(2018-)
伊藤裕久(教授)
・1980年 東京大学 工学部 建築 学科 卒業
・1986年 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 博士課程 修了
・1985-1987年 日本学術振興会 特別研究員
・1990-1994年 東京工芸大学 助手
卒業論文・修士論文は、「研究」である以前に「教育」であるというのが、指導教員としての正直な感想である。思い返すと、自分の学生時代には、現在の研究室のような丁寧な指導は、まったくといっていいほどなかった。しかし、自由にものを考え、無駄な時間を費やしても許される心地よい「居場所」が、大学の研究室には用意されていたし、何よりも刺激になったのは、周囲で精力的に研究をこなしていた先輩や同期の仲間の存在だった様に思う。
どうすれば、こんなに斬新な視点をもつ魅力的な論文が書けるのか、恩師をはじめ、諸先輩方の研究論文の行間に費やされた時間の「凄さ」を目の当たりにすることこそが、自らの研究活動の出発点となったと言えるだろう。研究室の学生諸君には、研究室という「場」を十分に活用するとともに、20数年間に亘ってストックされた先輩たちの卒業論文・修士論文の行間に込められた努力の跡を読み取ってもらえればと願っている。