出展者募集中

出展者募集中のイベントを紹介します。是非参加ください。

  • HOME
  • 記事
  • 出展者募集中
  • 【2/28 応募締切】建築を学ぶ大学一年生による建築を学ぶ一年生にむけたコンペ『GLCompetition2025』|主催:GLCompetition2025実行委員会

【2/28 応募締切】建築を学ぶ大学一年生による建築を学ぶ一年生にむけたコンペ『GLCompetition2025』|主催:GLCompetition2025実行委員会

GLCompetitionとは?

▽Ground Levelは昨年度、建築を学ぶ大学一年生によって立ち上げられた学生団体であり、「実践」と「交流」という二つのキーワードを理念に掲げ、学部一年生向けの様々な企画を行ってきました。

建築学科の一年生は、専門的な知識や技術がまだ少ない段階にあります。

しかし、この「白紙の状態」こそが、既成概念にとらわれない自由な発想を生み出す源となります。

GL Competition はまさにこのような一年生の特性を活かし、社会に対して自分の考えや創造性を直接表現し、一流の専門家と交流する場を提供し、参加者にとって自らの可能性を再発見できる機会を提供することを目指しています。

課題文:『+−×÷』

「+−×÷」は、計算式を表すだけではなく、建築におけるさまざまなプロセスや価値観の相互作用を象徴しています。 プラスは積み重ね、足し合わせ、成長や拡張を意味し、マイナスは引き算や排除、あるいは余分なものをそぎ落とす過程を示します。 掛け算は掛け合わせや統合、相乗効果を想像し、割り算は分割や分配、構造の整理を表現します。
これらの計算式は、現代建築において複雑化する社会問題、環境への対応、技術の進歩などに対して多様なアプローチを提案する起点となります。 都市と自然、人間と社会、技術と美の間に生じるさまざまな関係性を再計算し、より柔軟かつ持続可能な建築を構想する機会として、「+−×÷」を活用してください。

あなたの提案が、どのようにこれらの計算式の組み合わせによって、次の時代の建築を変革するのか。無限の可能性を秘めた建築を期待しています。

応募資格

建築を学んでいる、もしくは建築を学ぶ予定の、各教育機関の1回生

2024年12月16日(月)時点で、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校で建築を学んでいる、もしくは建築を学ぶ予定の、各教育機関の1回生(1年生)であること。2025年4月3日(木)に行われる公開二次審査準備、2025年4月4日(金)に開催する公開二次審査・授賞式に出席できること。複数人での応募は可とするが、1グループ5人までとする。他の教育機関に所属する学生とのグループ応募も大いに歓迎する。ただし、メンバー全員が上記条件を満たすこと。複数作品応募することは可とするが、作品ごとにエントリー、提出をすること。

賞金

最優秀賞(1組) 10万円

優秀賞(3組) 3万円

佳作(5組) 1万円

※審査員の判断で上記賞金金額の配分を変える場合がある。

審査委員


青木弘司
建築家
AAOAA一級建築士事務所共同主宰

小林佐絵子
建築家
アトリエコ株式会社
一級建築士事務所 共同主宰

谷尻誠
建築家
SUPPOSE DESIGN OFFICE共同主宰

畠山鉄生
建築家
Archipelago Architects Studio 代表

古谷俊一
建築家
古谷デザイン建築設計事務所主宰

公開審査日時・会場

●公開審査
日時: 2025年4月4日(金)10:00〜16:00(予定)

●会場
UDXギャラリー type S

〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F

●後夜祭
日時: 2025年4月5日(土)10:00〜18:00(予定)
会場: 二次審査と同会場

応募資格

建築を学んでいる、もしくは建築を学ぶ予定の、各教育機関の1回生

応募締切

2025年2月28日(金)
※ 締切までに作品提出も行ってください。

提出形式

配置図・平面図・立面図・断面図、透視図・模型写真など、設計意図を表現する図面とする。表現方法は、青焼、鉛筆、インキング、着色、写真貼付、プリントアウトなど自由。

提出物

【一次審査】
1. 420mm×594mm(JIS規格A2)1枚または2枚をPDFデータとして「一次審査作品提出フォーム」に提出する。
2. 動画や音声などの提出物がある場合は外部リンクに添付し、フォームのリンク貼り付け欄にリンクを貼付すること。動画や音声はいずれか1つまでとし、その長さは10分までとする。

上記の提出物を登録番号通知メールにある「一次審査作品提出フォーム」に必要事項を入力して提出する。提出物に個人やグループ、大学などが特定できるものを含まないこと。1のファイル名は「登録番号.pdf」とすること。

【二次審査】
1. プレゼンテーションボードは、420mm×594mm(JIS規格A2)の紙1枚以上とする。
2. 模型は、底面の大きさを594mm×841mm(JIS規格A1)以下とする。
3. また、上記以外に展示物がある場合には、その内容について、2024年3月28日(金)迄に一次審査通過時に送付するフォームに入力すること。

原則、作品は公開二次審査の前日に公開二次審査の会場に持ち込むこと。公開二次審査前日に持ち込むことが不可能である場合は要相談。

エントリー

エントリー期間:2024年12月16日(月)~2025年2月28日(金)23時59分59秒(日本標準時)
※エントリーフォームに作品を提出する必要はありません。一次審査提出期間に提出してください。

  • エントリーは公式サイトにあるエントリーフォームから必要事項を入力して行う。
  • フォームを送信すると入力した回答のコピーのメールと、登録番号、一次審査提出フォームのリンク、エスキースのご案内のリンクが記載されたメールの2通が入力したメールアドレスに届く。
  • 登録番号は今後のエスキースや審査の際に使用するので、保存しておくこと。
  • メールが届かない場合はglcompetition.info@groundlevel2023.jp に連絡すること。

※エントリーはエントリーフォームでのみ受け付ける。
※交付後の登録番号に関する問い合わせは受け付けない。

エスキース

エスキース開催期間:2025年1月20日(月)~2025年2月28日(金)
・エスキース期間の毎週土曜日、日曜日の午前10時~12時、午後5時~7時に各TAが 「Discord」内でボイスチャンネルをそれぞれ開き、エスキースを希望する応募者が各ボイ スチャンネルに先着順で入る。それぞれのボイスチャンネル内で一対一でエスキースを一コマ30分で受ける。 前文に記載する日程以外でも、エスキース期間内であれば応募者が「Discord」のチャッ ト欄にて希望日時を伝え、空いているTAがいればその時間でエスキースを受けることが可能である。 応募者はエスキースを二コマまで受けることが可能。

※詳しくは応募者宛に送られるメールを確認してください。

応募登録について

■下記フォームから応募登録をしてください。
⇒ 応募用フォームはこちら

スケジュール・審査の流れ

エスキース

エスキース開催期間:2025年1月20日(月)~2025年2月28日(金)
・エスキース期間の毎週土曜日、日曜日の午前10時~12時、午後5時~7時に各TAが 「Discord」内でボイスチャンネルをそれぞれ開き、エスキースを希望する応募者が各ボイ スチャンネルに先着順で入る。それぞれのボイスチャンネル内で一対一でエスキースを一コマ30分で受ける。 前文に記載する日程以外でも、エスキース期間内であれば応募者が「Discord」のチャッ ト欄にて希望日時を伝え、空いているTAがいればその時間でエスキースを受けることが可能である。 応募者はエスキースを二コマまで受けることが可能。 ※詳しくは応募者宛に送られるメールを確認してください。

作品提出期間

:2024年12月16日(月)~2025年2月28日(金)23時59分59秒(日本標準時)

一次審査

結果発表(一次審査)

2025年3月上旬(審査員のコメントと共に公式サイト上で公開)
一次審査は「審査員」の項にある5名の審査員により、公開二次審査に進む15作品(審査員の判断で変更の可能性あり)を決定する。一次審査通過者には個別に連絡し、二次審査の詳細について説明する。

二次審査

公開二次審査 準備

2025年4月3日(木)

公開二次審査

2025年4月4日(金)

一次審査通過者は公開二次審査にて5分以内の日本語によるプレゼンテーションを行い、「審査員」の項にある5名の審査員の講評を受ける。二次審査の結果は同日に行われる授賞式で発表し、賞金を授与する。また二次審査の作品と結果、審査員のコメントは公式サイトでも公開する。公開二次審査・授賞式についてはライブ配信も行う。ライブ配信の詳細は後日、公式サイトにて公開する。

注意事項

・一次審査応募作品は一次審査終了後公式サイトにて結果発表も兼ねて審査委員のコメントとともに公開します。
・課題文、応募要項に関する質疑応答は一切受け付けません。応募要項に書かれていないことは各自が判断してください。
・応募に関する費用はすべて応募者の負担になります。 ・応募後の提出作品の差し替えは不可とします。各自よく確認の上提出してください。
・主催者は提出物受理後、天災、その他不慮の事故による提出物の破損・紛失については一切の責任を負いません。 ・応募作品データの返却はいたしません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいて下さい。
・本コンペティションの応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、発表する権利は主催者が保有するものとします(主催者の広告、パンフレット、その他の印刷物およびウェブサイトなどへの掲載を含む。)。
・公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているもの、未発表でないもの、本応募要項に反しているものについては、審査の対象外となります。また、結果発表後であっても、これらの条件や応募要項に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。なお、その場合に生ずる損害について賠償は一切おこないません。なお、受賞取り消しにあたっては、応募者名や所属名を公表する場合があります。また応募作品の著作権等の侵害による争議が生じた場合、主催者は一切の責任を負いません。
・公開二次審査後、持参していただいた応募作品は各自持ち帰っていただきます。 ・本コンペのエントリーにおいて取得した個人情報は、本コンペ実施のためのご連絡、また主催者の各種企画のご案内や今後の主催者の活動に利用する場合がございます。他の目的での利用はいたしません。

関連企画  GLC2025審査員ミーティング

関連企画  myGROUNDLEVELによる建築家インタビュー

myGROUNDLEVELとは?
「myGROUNDLEVEL」は、建築家たちの軌跡を深掘りするGLC発案の広報企画です。「GROUND LEVEL」を、建築家がスタート地点に立ち、自らの道を切り拓いていく象徴的な比喩として捉え、それぞれの人生やキャリアの中で築かれた「個人のGROUND LEVEL」に迫ります。直近の企画では、GLC2025審査員をゲストに迎え、彼らの建築観、キャリアを形作った出来事や転機、そして未来へのビジョンについてインタビューを通じて紐解いていきます。

「myGROUNDLEVEL」は、建築に携わる人々にインスピレーションを与え、特に学生をはじめとする次世代の建築家たちが、自分自身の「GROUND LEVEL」を見つけるきっかけとなることを目指しています。

https://www.youtube.com/@GLCompetitionOfficial

主催

●主 催:GLCompetition2025実行委員会
https://www.gl-competition.net/

お問い合わせ

関連記事一覧