出展者募集中

出展者募集中のイベントを紹介します。是非参加ください。

  • HOME
  • 記事
  • 出展者募集中
  • 【申込締切は9/5まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造建築や木製家具のアイデアを募集『第9回 Woodyコンテスト』(木造建築・木製家具コンペ)|主催:京都府

【申込締切は9/5まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造建築や木製家具のアイデアを募集『第9回 Woodyコンテスト』(木造建築・木製家具コンペ)|主催:京都府

第9回Woodyコンテスト(木造建築・木製家具コンペ)の開催について

木材利用の推進を図るためには、木材を暮らしの中で活かし利用していく「木の文化」の継承と、木材の新たな利活用方法を開拓し、建築や家具の設計製作に携わる建築士等の木材への関心を高めることが必要です。
京都府では、府内の森林資源として充実している京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造建築や木製家具のアイデアを募集します。

第8回まで木造住宅部門として募集していた部門ですが、第9回から木造建築部門とし、住宅のアイデアに加え、空間等のアイデアも幅広く募集します!

応募資格

木造建築部門

【一般の部】建築関係に携わる設計者(学生の部の応募資格者を除く)
【学生の部】建築やインテリアを学ぶ学生(専門学校生含む)

木製家具部門

 デザイナー及び家具製作に従事する者
 木製品及び家具のデザイン又は製作を学ぶ学生(専門学校生含む)

※両部門とも、個人・グループは問いません。

募集テーマ

木造建築部門 「木でつくられた(半)屋外の床空間」

木材は一般的に風雨にさらされるのを弱点とされる一方で、縁側や舞台、バルコニー、デッキなど、世界各地で文化的な屋外または半屋外空間において使用されてきました。京都においても、清水寺の舞台や、鴨川の川床など、その事例は枚挙に暇がありません。

今年度は、木材を床の仕上げに使用した屋外または半屋外空間をもつ建築を対象とします。それには縁側なども含みますし、全く新しいものでも構いません。木材だからこそ切り拓かれる屋外床空間のある建築の提案を期待します。

(1)【一般の部】

 木材を床の仕上げに使用した屋外または半屋外空間、或いはそれを含む建築の事例を募集します。
 既に竣工したものでも、進行中のものでも、計画案でも構いません。当コンテストのために新たに設計した提案でも構いません。敷地が京都府内のものを対象としますが、屋外または半屋外の床の仕上げに京都府内産木材を使用しているのであれば、敷地が京都府外であっても対象とします。

(2)【学生の部】

 京都府内に敷地を設定し、木材を床の仕上げに使用した屋外または半屋外空間、或いはそれを含む建築を提案してください。
 敷地は架空でも構いません。関連法規や構造についての実現性をどの程度おさえるかは応募者に委ねます。

木製家具部門 「共に暮らす生き物のような椅子」

 人は、ものに対して造形や機能性だけに惹かれるのでは無く、創る人の思想やそのものの生まれる背景や物語に共感します。
 また、自然の一部である人は、自然の素材、有機的な形状に惹かれます。

 つい触れたくなる、抱きしめたくなる、座るだけではなく、そこに在るだけで幸せになれる…。「共に暮らす生き物のような椅子」は、一緒にいるだけで楽しくなるパーソナルチェアーです。

 京都府内産の針葉樹の持つ植物=生物としての柔らかさを活かした「共に暮らす生き物のような椅子」をデザインしてください。

 ※最優秀賞受賞作品は主催者が製作して、サンガスタジアム by KYOCERA(京都府立京都スタジアム)内に設置され不特定多数の方々に利用されます。
 (サンガスタジアム by KYOCERA HP:(外部リンク))
  施設のイメージ写真(PDF:389KB)を参考にしてください。

〈条件〉
 ・京都府内産のスギやヒノキなどの針葉樹を全体の80%以上使用してデザインしてください。
 ・京都府内産のスギやヒノキなどの針葉樹の特性を活かしたデザインとして下さい。
 ・座面の高さ450mm程度、履き物を履いた状態で使用する椅子で、椅子の一部が飛び出たデザインや角がとがったデザインを避け、子どもからお年寄りまで安全で快適に使用できるデザイン・サイズとしてください。
 ※具象的な表現は避け、想像を飛躍させる包容力のある抽象性を心掛けてください。
 ※一人掛け用の椅子としてください。

応募点数

1人又は1グループ1点のみ

審査員

■ 木造建築部門 審査員長

魚谷 繁礼
 [木造建築部門審査員長、(株)魚谷繁礼建築研究所代表、京都工芸繊維大学教授]

■ 木製家具部門 審査員長

辻村 久信
 [木製家具部門審査員長、(株)ムーンバランス代表]

■ 審査員

宮﨑 真里子
 [宮崎木材工業(株)代表取締役社長]

森井 一彦
 [京都府森林組合連合会代表理事専務]

岩村 眞樹雄
 [(一社)京都府建築士会副会長、(株)象彦設計代表取締役)]

森 敦司
 [(一社)京都府木材組合連合会専務理事]

橋本 泰成
 [京都府農林水産部林業振興課参事]

最優秀賞
 (各1点)
賞金10万円+賞状
優秀賞
 (各1点)
賞金3万円+賞状
佳作
 (各5点)
賞状のみ

 
 
木製家具部門の最優秀賞受賞作品については主催者が製作し、「サンガスタジアム by KYOCERA」内に設置します。
ただし、設置脚数は未定です。

各賞の入賞点数を変更する場合や該当なしとする場合があります。
入賞作品は、京都府内産木材等を使用する約300店の「緑の事業体」へ情報提供します。

募集期間

令和7年8月1日(金曜)~9月5日(金曜)

応募方法

以下の手順によりご応募願います。

1.下記ボタンよりエントリーする。
申し込みフォーム


2.作品パネルのデータを電子メールで送信する。

(送信先:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp)


3.作品パネルを郵送又は持参により提出する。

(提出先:京都府農林水産部林業振興課 〒602-8570
 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階)

受付時間:平日 8時30分~17時00分

※作品完成前であっても募集期間中であればいつでも事前のエントリーが可能です。
 ただし、作品パネル(データ含む)の提出は、9月5日(金曜)までとなりますのでご留意ください。

提出物等の詳細は、募集要項(PDF:314KB)を御覧ください。

作品提出

◆各部門共通

① 下記ボタンより エントリーしてください。
  提出期限:9月5日(金) 17:00まで
  申し込みフォーム

② 作品をパネル化してください。
 サイズはA2(横使い1枚)とし、ハレパネ等をご利用ください。
 パネル裏面に氏名、住所、電話番号を記載し、パネル表面には、学校名や氏名などの記載がないようにしてください。

③ 作品パネルのデータ(PDF/JPEG 形式)を電子メールで送信してください【各ファイルサイズ:10MB 以内】。
提出期 限:9月5日(金)17時

④ 作品パネルを郵送又は持参により提出してください。パネルを持参される場合は、事
前に日時を電話連絡してください。

提出期限:【郵送】9月5日(金)※消印有効
【持参】9月5日(金)まで(平日8時30分~17時)

提出期限

■木造建築部門

【一般の部】

① 「作品名称」「設計主旨」「延床面積」
② 床だけでなく建築全体の平面や断面などの図面
(配置図を含む各階平面図、断面図1面以上、立面図2面以上)
図面のスケールについては、1/100を基本とします。
③ 既に竣工したものはその写真など、竣工していないものはパースや模型写真など。
④ その他、ダイアグラム等、必要なもの
以上をA2サイズ(横使い)にレイアウトすること。

【学生の部】

① 「作品名称」「設計主旨」「延床面積」
② 床だけでなく建築全体の平面や断面などの図面
(配置図を含む各階平面図、断面図1面以上、立面図2面以上)
図面のスケールについては、1/100を基本とします。
③ パースや模型写真など
④ その他、ダイアグラム等、必要なもの
以上をA2サイズ(横使い)にレイアウトすること。

■木製家具部門

① A3縦使い2枚とします。
② 「作品名称」「設計主旨説明文」「図面」の記載は必須とし、その他イメージ図、実作写真等により構成するものとします。
※A3、2枚のうち 1枚には図面を、もう 1枚には設計主旨説明文やその他イメージ図等を記載すること。
※A2パネルに貼る際は、向かって左側に図面資料、右側に設計主旨等の資料とすること。
③ 図面は、三面図(スケール1/5以上)、断面図(スケール1/5以上)、姿図(3次元)1面以上とします。

参考

結果発表及び表彰式

11月中に応募者全員に電子メールで審査結果を通知します。 (発表日が確定しましたら、HPにてお知らせします。)
また、表彰式は令和7年12月または令和8年1月に行う予定です。(受賞作品は会場に展示予定です。)
※表彰式への旅費は、フォームに記載の住所からの旅費とします。

注意事項

1 応募者本人が設計したオリジナル作品に限ります。
2 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、コンペ主催者は、応募作品の掲載、発表、展示に係る権利を保有するものとします。
3 提出いただいた作品パネルについては、返却いたしません。
4 各賞の入賞点数を変更する場合や該当なしとする場合があります。
5 入賞作品は、京都府内産木材等を使用する約 300 店の「緑の事業体」へ情報提供します。
6 主催者が取得した個人情報は、本コンペの運営以外には使用しません。

提出先

作品の提出先・問い合わせ先
京都府農林水産部林業振興課

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階
受付時間:平日8時30分~17時00分
TEL:075-414-5011
E-mail:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

参考資料

第9回 Woody コンテスト 木製家具部門 最優秀賞受賞作品設置施設(イメージ写真)

施設概要
・名称
サンガスタジアム by KYOCERA(京都府立京都スタジアム)
・所在地
 京都府亀岡市亀岡駅北 1丁目 8番地 2
・アクセス
 JR 嵯峨野線「亀岡駅」より徒歩3分
 ※具体的な設置場所・設置脚数は未定です。

※設置個所イメージ

主催
後援

京都府森林組合連合会、一般社団法人京都府建築士会、一般社団法人京都府木材組合連合会

協力

サンガスタジアムby KYOCERA(京都府立京都スタジアム)

お問い合わせ

農林水産部林業振興課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

電話番号:075-414-5011
ファックス:075-414-5010
ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

関連記事一覧