記事

【8/10・11 @香川】第 1 回:町並みミーティング 引田町家ワークショップ...

【2025年8月 9月@全国】(実務者向け)『建設業と技能者を支えるCCUS...

【申込締切は9/5まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造建築や...

おすすめ本

【BOOKS】CONFORT 2018年8月号「贅沢のある家」

[CONFORT No.163]2018年8月号-概要-家づくりや家具選びにおいて、他人の評価やブランドの名前や価格の高さではなく、自分の価値観をベースに判断することができたら、それが理想なのではないでしょうか。「贅沢のある家」。それは、単にお金をかけた邸宅ではなく、施主や建築家の価値観の投影です。何が自分にとっての贅沢なのか。その捉え方の多様さを愉しみましょう。

おすすめ本

【BOOKS】庭NIWA 2018秋号「無作為の作為 経年変化を愉しむ庭」

[庭NIWA No.232]2018年 秋号【概要】「何とは無しに、いいな」と思える庭には、法則があるのではないだろうか?竣工直後がピークではなく、その後の手入れによって庭が、どんどん良くなっていく。クライアントとの関係を良好に保ちながら、その空間をともにつくり上げていくような庭。それは作庭家冥利の仕事と言えるだろう。庭から感じられる「何とは無しに、いいな」とは何なのかを解き明かしていく。

おすすめ本

【BOOKS】住宅建築 2018年8月号「復興と向き合う東北と板倉」【講演会あり】

住宅建築2018年8月号「復興と向き合う東北と板倉」かつて豊富な森林資源で持続的な暮しが営まれてきた南三陸だが、木材需要の低下に伴い山は放置され、山水資源に悪影響を及ぼし、水産業にまで深刻な打撃を与えていた。そして起こった東日本大震災。未曾有の被害にあった南三陸の復興にあたって、再び山と海の循環する暮らしと生業を取り戻す。そのために自伐林業という古くて新しい方法で家をつくることで衰退しつつある林業を再生し、海を再生することを目指す互助会と、震災復興と向き合った安藤邦廣の取り組みを紹介する。