• 出展者募集中
  • 出展者募集中のイベントを紹介します。是非参加ください。
  • HOME
  • 記事
  • 出展者募集中
  • 【申込締切は9/9まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集『第8回 Woodyコンテスト』(木造住宅・木製家具コンペ)|主催:京都府

【申込締切は9/9まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集『第8回 Woodyコンテスト』(木造住宅・木製家具コンペ)|主催:京都府

第8回Woodyコンテスト(木造住宅・木製家具コンペ)の開催について

木材利用の推進を図るためには、木材を暮らしの中で活かし利用していく「木の文化」の継承と、木材の新たな利活用方法を開拓し、建築や家具の設計製作に携わる建築士等の木材への関心を高めることが必要です。
京都府では、府内の森林資源として充実している京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造住宅や木製家具のアイデアを募集します。

応募資格

木造住宅部門

【学生の部】国内で建築又はインテリアを学ぶ学生(専門学校生含む。)
【一般の部】国内在住の建築関係に携わる設計者(上記の応募資格者を除く。)

木製家具部門

 国内で木製品及び家具のデザイン又は製作を学ぶ学生(専門学校生含む。)
 国内在住のデザイナー及び家具製作に従事する者

※両部門とも、個人・グループは問いません。

募集テーマ

木造住宅部門 「北山丸太を活かした建築」

 日本建築の和室において床の間は重要な役割を果たしてきました。その床の間を構成するものの一つに床柱はあり、この床柱には京都の北山で生産された丸太が採用されることが多いです。
 また北山丸太は、床柱の他にも一般の柱や垂木、ときには数寄屋建築の長押しにも用いられてきました。
 近年、ライフスタイルの変化や空間様式の近代化に伴い、床柱をはじめとする丸太の需要は大幅に減少し、またその歴史的に高度に洗練された生産技術の継承も容易でない状況にあります。
 ただ古いものを残すことが目的ではありませんが、この産業には、これからも継承されるべきポテンシャルがあるのではないでしょうか。
 以上のような背景に応えるべく、北山丸太の特性を現代や未来に活かす、刺激的な、または愉快な、或いは真摯かつ普通のアイデアが求められます。それが産業や技術の継承に繋がることを期待します。
 ※第2回本コンテストにおいても北山丸太がテーマでしたが、今回は構造に取り入れられているかは問いません。

(1)【学生の部】

  京都市内に敷地を設定し、北山丸太を活かした建築やその空間を設計してください。
  北山丸太だからこそ可能な建築やその空間が期待されます。
  関連法規や構造の現実性をどの程度おさえるかは応募者に委ねます。

(2)【一般の部】

  北山丸太を活かした建築やその空間の事例を募集します。
  既に竣工したものでも、進行中のものでも計画案でもかまいません。
  敷地は京都府内に限定しません。

木製家具部門 「バナキュラーチェア/風土の椅子」

 Woodyコンテストは平成29年に京都府産の針葉樹の利用促進の目的で始められました。それに伴って、地域産の材料の特性に寄り添った技術、意匠を表現することは、椅子という道具をデザインする事で京都の風土を具現化させることでありました。
 風土とは、気候・気象・地形・地質・景色・景観などの自然現象のほかに土地に根付いた価値観や考え方、文化など生活に根ざした風習も含みます。
 椅子のデザインでは、17世紀イギリスの轆轤(ろくろ)職人や農民などによって創られたウィンザーチェアや15世紀のデンマーク農民達の牛の乳絞りの際に使っていた3本脚のスツールがはじまりといわれているシューメーカーチェアなどがバナキュラーチェアとしてあります。
 今回のテーマは、「バナキュラーチェア/風土の椅子」として、外から見た京都ではなく内省的な視点で現在の京都の暮らしを読み解き、京都らしい風土の椅子を考案してください。

 ※最優秀賞受賞作品は主催者が製作して、京都生協コープ二条駅 店内2階フリースペース
  KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)に設置され、多くの方々に休息用またイベント用として利用されます。
 (コープ二条駅 HP:https://kyoto.coop/tenpo/list/nijyo.html)

〈条件〉
 京都府内産のスギやヒノキなどの針葉樹を全体の80%以上使用してデザインしてください。
 京都府内産のスギやヒノキなどの針葉樹の特性を活かしたデザインとして下さい。
 座面の高さ450mm程度、履き物を履いた状態で使用する椅子で、子どもからお年寄りまで安全で快適に使用できる
 デザイン・サイズとしてください。

応募点数

1人又は1グループ1点のみ

審査員

■木材住宅部門 審査員長
魚谷 繁礼
 [(株)魚谷繁礼建築研究所代表、京都工芸繊維大学特任教授]

■木製家具部門 審査員長
辻村 久信

 [(株)ムーンバランス代表]

審査員

宮﨑 真里子
 [宮崎木材工業(株)代表取締役社長]

森井 一彦
 [京都府森林組合連合会代表理事専務]

岩村 眞樹雄
 [(一社)京都府建築士会副会長、(株)象彦設計代表取締役]

森 敦司
 [(一社)京都府木材組合連合会専務理事]

橋本 泰成
 [京都府農林水産部林業振興課参事]

最優秀賞
 (各1点)
賞金10万円+賞状
優秀賞
 (各1点)
賞金3万円+賞状
佳作
 (各5点)
賞状のみ

 
 
木製家具部門の最優秀賞受賞作品については主催者が製作し、京都生活協同組合コープ二条駅に設置します。
(2階 フリースペース「KYOTO Co-Lab」に設置予定)ただし、設置脚数は未定です。

各賞の入賞点数を変更する場合や該当なしとする場合があります。
入賞作品は、京都府内産木材等を使用する約500店の「緑の事業体」へ情報提供します。

募集期間

令和6年8月1日(木曜日)~9月9日(月曜日)

応募方法

以下の手順によりご応募願います。

1.下記ボタンよりエントリーする。
申し込みフォーム


2.作品パネルのデータを電子メールで送信する。

(送信先:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp)


3.作品パネルを郵送又は持参により提出する。

(提出先:京都府農林水産部林業振興課 〒602-8570
 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階)

受付時間:平日 8時30分~17時00分

※作品完成前であっても募集期間中であればいつでも事前のエントリーが可能です。
 ただし、作品パネル(データ含む)の提出は、9月9日(月曜日)までとなりますのでご留意ください。

提出物等の詳細は、募集要項(PDF:279KB)を御覧ください。

作品提出

◆各部門共通
① 下記ボタンより エントリーしてください。
  提出期限:9月9日(月)17時
  申し込みフォーム

② パネルのサイズはA2(横使い1枚) パネル裏面に氏名、住所、電話番号を記載し、パネル表面には、学校名や氏名などの記載がないようにしてください。※必ずパネル化すること
③ 作品パネルのデータ(PDF/JPEG形式)を電子メールで送信してください【各ファイルサイズ:10MB以内】。 提出期限:9月9日(月)17時
④ 作品パネルを郵送又は持参により提出してください。パネルを持参される場合は、事前に日時を電話連絡してください。

提出期限

 【郵送】2024年9月9日(月)17:00 ※消印有効
 【持参】2024年9月9日(月)17:00まで(平日8時30分~17時)

■木造住宅部門

【学生の部】
① 「作品名称」「設計主旨」「延床面積」
② 平面や断面などの図面(各階平面図、断面図1面以上、立面図2面以上) 図面のスケールについては、1/100を基本とします。
③ パースや模型写真など
④ ダイアグラムなど必要なもの 以上をA2サイズ(横使い)にレイアウトすること。

【一般の部】

① 「作品名称」「設計主旨」「延床面積」
② 平面や断面などの図面(各階平面図、断面図1面以上、立面図2面以上) 図面のスケールについては、1/100を基本とします。
③ 既に竣工したものはその写真、竣工していないものはパースや模型写真など。
④ ダイアグラムなど必要なもの 以上をA2サイズ(横使い)にレイアウトすること。

■木製家具部門

① A3縦使い2枚とします。
② 「作品名称」「設計主旨説明文」「図面」の記載は必須とし、その他イメージ図、実作写真等により構成するものとします。 ※A3、2枚のうち1枚には図面を、もう1枚には設計主旨説明文やその他イメージ図等を記載すること。 ※A2パネルに貼る際は、向かって左側に図面資料、右側に設計主旨等の資料とすること。
③ 図面は、三面図(スケール1/5以上)、断面図(スケール1/5以上)、 姿図(3次元)1面以上とします。

結果発表及び表彰式

11月中旬~下旬に応募者全員に電子メールで審査結果を通知します。 (発表日が確定しましたら、HPにてお知らせします。) また、表彰式は令和6年12月または令和7年1月に行う予定です。(受賞作品は会場に展示します。)

注意事項

1.応募者本人が設計したオリジナル作品に限ります。
2.応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、コンペ主催者は、応募作品の掲載、発表、展示に係る権利を保有するものとします。
3.提出いただいた作品パネルについては、返却いたしません。
4.各賞の入賞点数を変更する場合や該当なしとする場合があります。
5.入賞作品は、京都府内産木材等を使用する約500店の「緑の事業体」へ情報提供します。
6.主催者が取得した個人情報は、本コンペの運営以外には使用しません。

提出先

作品の提出先・問い合わせ先
京都府農林水産部林業振興課

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階
受付時間:平日8時30分~17時00分
TEL:075-414-5011
E-mail:ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

主催
後援

京都府森林組合連合会、一般社団法人京都府建築士会、一般社団法人京都府木材組合連合会

協力

京都生活協同組合

お問い合わせ

農林水産部林業振興課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

電話番号:075-414-5019
ファックス:075-414-5010
ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp

関連記事一覧