
【3/7@香川+オンライン】[第63回 住宅建築トークイベント]対談:堀部安嗣×六車誠二『地域で建築をつくること』 【現地参加+LIVE配信】|共催:建築資料研究社/建築思潮研究所
概要
『地域で建築をつくること』
対談:堀部安嗣×六車誠二
2025年2月号では、創刊50周年を記念して「地域のなかの建築 地域を育む建築」と題して特集しました。各地で少子高齢化が進み自然災害が起きているなかで、地域における建築の役割を、実例を通して考えます。
特集では、堀部安嗣さんが手がけた香川県さぬき市「時の納屋」、東京都奥多摩町「さとローグ」、鹿児島県さつま町「ある町医者の記念館」「南の家」を紹介しました。いずれも決して大きな建築ではありません。堀部さんは「町の一人一人が実践者となってゆっくり持続的に町を支える。身の丈にあったスケールを維持し続け、すでにあるものを活かす」ことが必要ではないか、と記しています。
2月号の発売を記念して、さぬき市の国立公園大串半島に建つ「時の納屋」にて、堀部安嗣さんと、建築家の六車誠二さんをゲストに迎えて、対談形式でのトークイベントを開催します。
各地域で建築をつくられている堀部さんと、香川を拠点に活動されている六車さんに、地域に対する想いやこれから目指すべき建築について語り合っていただきます。また、香川県は丹下健三の「香川県庁舎」をはじめ、戦後から建築文化が育まれてきた地域でもあります。香川の建築文化の独自性やその魅力はどんなところにあるのでしょうか。
さまざまな角度から「地域と建築」についてお話しいただきます。
トークは17時からで、天気がよければ夕暮れ時の瀬戸内海の風景を満喫できます。
またイベント時に「時の納屋」のオリジナルコーヒーを提供いただきます。
日中カフェは営業していませんが、イベント前に建物や公園内の見学は自由にしていただけます。また「時の納屋」から海側へ歩いていくと、香川県職員でもあった山本忠司設計の野外劇場「テアトロン」があります。こちらもぜひイベント前にあわせて足をお運びください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時
2025年3月7日(金)
17:00〜19:00(現地受付16:00〜)
※受付開始前でも建物内および周辺は見学自由となっております
登壇者
■対談:堀部安嗣+六車誠二
会場
■現地会場
時の納屋(香川県さぬき市小田2671番地75)
■オンライン:■LIVE配信
配信方法は開催1週間前を目安にお知らせさせていただきます
住建チャンネルでの見逃配信も予定
現地会場へのアクセス
・お車の場合:時の納屋の駐車場をご利用ください
・電車の場合:志度駅(JRまたは琴電)からタクシーで20分程度
※バスなどはありませんのでご注意ください
※志度駅のすぐ近くに「マルセンタクシー」の事務所があります。駅にタクシーがいない場合はマルセンタクシーをご利用ください
参加対象者
■どなたでも参加可能です
会費
※どのチケットを購入いただいてもライブ配信視聴は可能です
① 現地<一般>参加券:1,500円(1ドリンク付/税込)※先着25名
② 現地<学生>参加券: 600円(1ドリンク付/税込)※先着5名
※現地までの交通費は各自ご負担ください
※ドリンクはホットコーヒー(時の納屋オリジナルブレンド)のみとなりますが、苦手な方はチケット購入時のアンケートフォーム内でお知らせください
③ ライブ配信視聴券:無料
④ 2025年2月号特別価格購入券(ライブ配信視聴付):2,700円(税送込)
⑤ 2025年2月号+2024年6月号特別価格購入券(ライブ配信視聴付):5,500円(税送込)
⑥ 沼セット購入券(ライブ配信視聴付):10,000円(税送込)
※どのチケットを購入いただいてもライブ配信視聴は可能です
<沼セットとは・・・。>
ご購入者様にご興味いただけそうなバックナンバー10冊を編集部が厳選、イベント限定超特価!
【雑誌購入券について】
※お申込みの際はアンケートフォームに配送先情報(郵便番号、住所、電話番号)をご記入ください
※商品はお申込み確定の3営業日以内の発送となります
※商品発送後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください
定員
■現地参加:先着30名(一般25名/学生5名)(満員御礼)
■ライブ配信:500名
申込み
参加ご希望の方は、下記より必要事項を入力しお申し込みください。
⇒ お申込みはこちら(peatixページ)
講師プロフィール
堀部安嗣(ほりべ・やすし)
1967年 神奈川県に生まれる。1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991年~1994年 益子アトリエにて益子義弘氏に師事。1994年 堀部安嗣建築設計事務所設立。2002年 第18回吉岡賞を「牛久のギャラリー」で受賞。2007年~2024年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院教授。2016年 日本建築学会賞(作品)を「竹林寺納骨堂」で受賞。2020年 毎日デザイン賞を受賞。2022年~ 放送大学教授。
六車誠二(むぐるま・せいじ)
1968年 香川県に生まれる。1992年 京都工芸繊維大学住環境学科卒業。~1995年 日建設計(東京)。~1999年 藤岡建築研究室を経て、2000年 六車誠二建築設計事務所設立、六車工務店との協働をはじめる。2009年 若杉活用軸組構法による「仁尾の家」発表。2016年~2018年 「尾道LOG」スタジオムンバイと協働。
特集掲載号(50周年記念号)
『住宅建築』
2025 年 2月号 No.509
12 月 19 日発売
2,860円 (本体:2,600 円 + 税)
創刊50周年を記念する今号の特集では自然や文化、産業を生かして課題に向き合いつくられた地域の建築を取り上げる。コロナや自然災害などでさまざまな転換期をむかえるいま、地域のなかで建築をつくることの意味、建築の役割を問う。特別記事では京都を拠点に活躍する多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる挿入と減築によって生み出された改修作品を3題紹介する。
特集
地域のなかの建築 地域を育む建築
瀬戸内海とともに大きな時間に抱かれる
時の納屋 香川県さぬき市
設計=堀部安嗣建築設計事務所
他
詳細は住宅建築公式サイトでご覧ください
⇒ 住宅建築公式サイトはこちら
お問合せ
info@jyuken.site
【見逃配信中】第62回住宅建築トークイベント
「竹原義二 人が生きるを問う ――建築の未来に向けて」
講師:竹原義二+下山聡
【開催概要】
■日時:2025年1月28日(火)~2025年2月28日(金)23:59まで
■視聴方法:YouTube限定公開
※2024年10月30日(水)配信分の期間限定見逃し配信となります
※当日の配信をほぼそのままご覧いただけます
※視聴券をお申込み後、すぐに視聴ページよりご視聴可能となっております
【アーカイブ動画配信中】住宅建築チャンネル
住宅建築500号記念対談 内藤廣×堀部安嗣『反逆者 平良敬一の住宅建築』」
1975年に創刊した『住宅建築』は2023年8月号で通巻500号を迎えました。500号では住宅建築の創刊者である平良敬一を特集。
平良敬一の建築への”パッション”(情熱)と、風土への眼差しなど、
益子義弘さん、布野修司さん、内藤廣さん、堀部安嗣さんらに存分に語っていただきます。
<動画目次>リンクをクリックするとyoutube上で該当箇所からご視聴いただけます。
00:00 住宅建築500号記念
00:18 「日本の集落」との出会い
23:07 大衆と民衆
25:58 リベラルのアジト
32:39 専門誌としての矜持
41:15 各種電子版のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2023年8月号(No.500) 概要>
特集:平良敬一 建築へのパッション
寄稿 益子義弘、布野修司、眞田大輔、名和研二
対談 内藤廣×堀部安嗣、内山節×眞田大輔
作品 木原千利、中山大介、吉武武、高橋修一
写真 大橋富夫、畑亮、山田脩二、園原徹
↓誌面目次詳細はこちら↓
https://jyuken.site/no-500/
住宅建築講演会
学び合う森と人
募集『建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ』
建築・インテリアデザイン・造園を学ぶ全国の学生へ!
~まだ名もない和の表現~空間デザインコンペ
【開催概要】
■日時:2025年1月28日(火)~2025年2月28日(金)23:59まで
■視聴方法:YouTube限定公開
※2024年10月30日(水)配信分の期間限定見逃し配信となります
※当日の配信をほぼそのままご覧いただけます
※視聴券をお申込み後、すぐに視聴ページよりご視聴可能となっております