
【東京】日本列島まちづくり——『造景2019』刊行記念シンポジウム 定員100...
17年ぶりの復刊となる『造景2019』刊行を記念し、本書に参画した諸氏にゲストも加え、本書の見どころ読みどころを解説していただき、さらに本書が今後取り組んでいくべきテーマについて大いに議論していただきます
17年ぶりの復刊となる『造景2019』刊行を記念し、本書に参画した諸氏にゲストも加え、本書の見どころ読みどころを解説していただき、さらに本書が今後取り組んでいくべきテーマについて大いに議論していただきます
「シティラボ東京」は、持続可能な都市・社会づくりに向けたオープン・イノベーション・プラットフォームとして、2018年12月にオープンしました。この「シティラボサロン」は、各分野で取り組みを行っている最前線の方々にお話を伺い、交流する場です。アクションの「きっかけ」を探している皆さまの参加をお待ちしています!
6人の建築家と6人の著名人による TALK EVENTトークイベント 最先端のクリエイターと語り合う建築の本質と未来 「まち・もの・ひと」の2020を越えて 著名建築家とさまざまなジャンルのトップランナーが、縦横無尽に語るトークショーです。 この3⽇間でしか⾒られないスペシャルな組み合わせは必⾒です。
6人の建築家と6人の著名人によるTALK EVENTトークイベント最先端のクリエイターと語り合う建築の本質と未来「まち・もの・ひと」の2020を越えて 著名建築家とさまざまなジャンルのトップランナーが、縦横無尽に語るトークショーです。この3⽇間でしか⾒られないスペシャルな組み合わせは必⾒です。
TOKYO ARCHITECTURE:6人の建築家と6人の著名人によるTALK EVENTトークイベント最先端のクリエイターと語り合う建築の本質と未来「まち・もの・ひと」の2020を越えて著名建築家とさまざまなジャンルのトップランナーが、縦横無尽に語るトークショーです。この3⽇間でしか⾒られないスペシャルな組み合わせは必⾒です。
ピースは集まり形になる バリアレスシティアワード&実施コンペ入賞作品展示+作品発表+表彰式
4月号では建築家・柿沼守利さんを特集しています。故・白井晟一氏に師事し、独立後は九州を中心に作品を手掛けられている 品格ある佇まいと意匠の美しさが柿沼建築の魅力の一つです。30年以上にわたる設計活動のなかから住宅、店舗、旅館改修の6作品を紹介し、師から受け継がれた建築の魅力に迫ります。対談には堀部安嗣さんが登場。ぜひご一読ください。
建築文化考は、建築物が社会の財産・文化として定着するために、建築が何をすべきかを考える機会として企画され、今回で3回目となります。本年度は、「食空間のイノベーションと都市」をテーマに、食に端を発する都市建築への展開事例や動向を追いながら、建築の持つ役割と価値について考える場とします。
インターフェイスとは、一般的にはコンピュータのディスプレイなどを指しますが、より広い定義としては「異なる概念的領域がつながる接点部分を指す語」(実用日本語表現辞典)です。つまり、インターフェイスの問題を考えることは、近年2回の建築夜楽校で議論してきた「連続(接続)と切断」の問題を発展させることに繋がります...
東海地方を中心に木造都市の実現に向けた様々な取組を行ってきた木愛の会では、今年第三回目となる左記のシンポジウムを開催します。第一回目のシンポジウムでは「地元材と市民の距離感が遠いこと」、第二回目は「市民と専門家の木造に対するイメージ、美意識の違い」を議論しました。今年は「木造建物の設計に関する教育」をテーマとし、木造建物に関わるすべての方に向けた講演と議論とします。
さまざまな分野の最先端で活躍されている人と、学生たちが対話・協同することで、クリエイティブな現場や、プロフェッショナルな思考回路をリアルに体感、実感してもらう事を目的に開催している。
平田晃久×西澤徹夫×清水重敦「時間がよびさます建築」