
【3/10@梅田】BIMで広がる建築の未来
建築業界への就職を目指す学生必見のセミナー。 日本でも本格化し普及が急速に進んでいるBIMの建築業界での現在・未来への動向を、スーパーゼネコンでBIMの操作指導を行う内山貴晴氏がレクチャー。セミナーのなかではBIMの学生向け無料ダウンロードや簡単な動作指導も行います。
建築業界への就職を目指す学生必見のセミナー。 日本でも本格化し普及が急速に進んでいるBIMの建築業界での現在・未来への動向を、スーパーゼネコンでBIMの操作指導を行う内山貴晴氏がレクチャー。セミナーのなかではBIMの学生向け無料ダウンロードや簡単な動作指導も行います。
『富士を眺望するランドスケープ・ポイントのデザイン』をテーマとなし、富士の特異な文化的景観を発展させ空間化することを目的にランドスケープデザイン/建築デザインを展開する。参加者(日本・イランから約30名)は富士山の裾野に滞在し、ランドスケープと建築の二つのグループに分かれて地域の分析、デザイン・コードの抽出、設計提案を順次行う。最終結果は3月5日(月)に東京田町の建築会館ホールにおける『日本イラン建築・都市会議』に際して発表される。
イスラーム革命(1979)を経た今日の視点から、世界で注目されつつあるイランの近現代建築を概観し「テヘラン新都心計画」など日本人建築家のプロジェクトを含めて、同時代の図面資料や模型を集め展示します。
日本とイランを代表する4つの世界遺産古都、2つの現代首都は、いかに生まれ、どう変わってきたか。 古代と現代を繋ぐペルシャ庭園、バザール、広場、京町家、王宮(皇居)などの都市遺産はいかに守られているか、どう後世に伝えていくか。 行政、文化遺産管理者、都市計画専門家による講演、および展示会での模型やパネルを通じて、両国の都の「将来像」を探る。
『住宅建築特別講演』2月号で特集された建築家・益子義弘さんをお迎えして、特集で紹介した建物を含めて安らぎの居場所を生み出す工夫について、実例を交えてお話しいただきます。日時:2018年2月24日(土) 15:00 - 17:00(14:30開場)会場:日建学院上野校(東京都文京区湯島3-39-10 上野THビル)
建築家の西澤立衛氏をお招きし、 ご自身の近作についてのお話し頂きます。 ■講師/西澤立衛 (建築家) 【東京会場】 ■日時:2018年2月9日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:ヒルトン東京4F(東京都新宿区西新宿6-6-2) ■会費:無料 ■定員:150名 【横浜会場】 ■日時:2018年2月23日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:横浜ロイヤルパークホテル3F(横浜市西区みなとみらい2-2-1-3) ■会費:無料 ■定員:100名
【2/23@池袋】豊島区空家活用シンポジウム ■日時:2018年2月23日(金)18:00~20:30 ■会場:としまセンタースクエア(豊島区南池袋2-45-1庁舎1階) ■会費:無料 ■定員:200名
空想と現実というふたつの面から建築を捉える若手建築家海法圭さんより建築における想像力の大切さについてお話しいただきます。
建築家の清水哲氏・野田知弘氏の両氏をお招きし話を伺います。 ■講師/清水哲 (建築家) ■講師/野田知弘 (建築家) ■日時:2018年2月18日(日)14:30~16:00 (開場 14:00) ■会場:グランドハイアット福岡2F サボイⅡ((福岡市博多区住吉1丁目2-82) ■会費:無料 ■定員:80名
1月30日(火)、31日(水)に東京ビッグサイト第7・8ホールで「WOODコレクション(モクコレ)2018」が開かれます。この1日目のオープニングに続くトークショーに、林材ジャーナリストの赤堀楠雄さん、デザイナーの南雲勝志さんと共に編集長の多田氏(アイシオール)が登壇することになりました。
建築家の西澤立衛氏をお招きし、 ご自身の近作についてのお話し頂きます。 ■講師/西澤立衛 (建築家) 【東京会場】 ■日時:2018年2月9日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:ヒルトン東京4F(東京都新宿区西新宿6-6-2) ■会費:無料 ■定員:150名 【横浜会場】 ■日時:2018年2月23日(金)17:00~18:30 (開場 16:30) ■会場:横浜ロイヤルパークホテル3F(横浜市西区みなとみらい2-2-1-3) ■会費:無料 ■定員:100名
お客さまにとっての『いい住まい、いい暮らし』をいかに実現するかを競う住宅施工例コンテストです。参加するのは、全国14,500社以上の工務店、リフォーム。長い歴史でも過去最高の応募作品が寄せられ、現在上位入賞作品までが決まったところです。2/8に行われる最終審査で『新築部門』『リフォーム部門』それぞれの大賞が決定いたします。将来のために、建築を学ぶ学生さんも是非足をお運びください。