【10/5@東京】建築文化考 シンポジウム「食空間のイノベーションと都市」
建築文化考は、建築物が社会の財産・文化として定着するために、建築が何をすべきかを考える機会として企画され、今回で3回目となります。本年度は、「食空間のイノベーションと都市」をテーマに、食に端を発する都市建築への展開事例や動向を追いながら、建築の持つ役割と価値について考える場とします。
建築文化考は、建築物が社会の財産・文化として定着するために、建築が何をすべきかを考える機会として企画され、今回で3回目となります。本年度は、「食空間のイノベーションと都市」をテーマに、食に端を発する都市建築への展開事例や動向を追いながら、建築の持つ役割と価値について考える場とします。
インターフェイスとは、一般的にはコンピュータのディスプレイなどを指しますが、より広い定義としては「異なる概念的領域がつながる接点部分を指す語」(実用日本語表現辞典)です。つまり、インターフェイスの問題を考えることは、近年2回の建築夜楽校で議論してきた「連続(接続)と切断」の問題を発展させることに繋がります...
たてもの探偵団2018「高岡周辺の近代建築めぐり」
東海地方を中心に木造都市の実現に向けた様々な取組を行ってきた木愛の会では、今年第三回目となる左記のシンポジウムを開催します。第一回目のシンポジウムでは「地元材と市民の距離感が遠いこと」、第二回目は「市民と専門家の木造に対するイメージ、美意識の違い」を議論しました。今年は「木造建物の設計に関する教育」をテーマとし、木造建物に関わるすべての方に向けた講演と議論とします。
さまざまな分野の最先端で活躍されている人と、学生たちが対話・協同することで、クリエイティブな現場や、プロフェッショナルな思考回路をリアルに体感、実感してもらう事を目的に開催している。
平田晃久×西澤徹夫×清水重敦「時間がよびさます建築」
10月号の特集では、CLTやLVLなど新材の登場や建築のつくり方の変化、社会背景の変化を受けて、「構法」に再注目しました。今回の講演会では、特集に登場いただいた安齋好太郎さんと、安齋さんとお仕事をされてきた構造家の名和研二さんを講師にお迎えします。
第2回IAUD住宅コンペ『UDプラスの家~「ゼロからつくる日本の住まい」を考える~』
京都文化力プロジェクト2016-2020 野外インスタレーション公募展
TOHOKU + N YOUTH DESIGN AWARD 2018
歴史的空間再編コンペティション 2018 ~第7回「学生のまち・金沢」設計グランプリ~
第一回 WIKITOPIA INTERNATIONAL COMPETITION