【9/25(土)12:00~公開審査@オンライン】『学生 vs 建築家』木の家設計グランプリ2021

木の家設計グランプリ2021

概要

木の家設計グランプリ」とは
『学生 vs 建築家』建築を志す現役学生と日本を代表する建築家が目の前で熱くぶつかる木造住宅設計コンテスト。

応募は建築を学んでいる現役の学生ならどなたでもOK!一次審査から建築家が全作品に目を通して審査します。勝ち抜いた方はWEB上でプレゼンテーションを行い、受賞作品が目の前で決定します。
建築学生vs審査員の臨場感あふれるステージ!
あなたの挑戦をお待ちしています!

公開審査
■本審査
2021年9月25日(土)12:00~

⇒ 木の家GP 公式チャンネル登録もよろしくね

学生応援企画・視聴者プレゼント!!
テーマ

「コロナ時代に考える職住一体の住まい」

課題主旨

新型コロナウイルスの感染拡大により、これまでの当たり前の日常は様変わりしました。人々の移動は制限され、自宅で過ごす時間が圧倒的に増えました。日本でもワクチン接種が始まりましたが、今後事態がどのように変わっていくのか見通しが立たない状況が続きます。コロナ禍は一過性のものではなく、一つの時代となりそうな予感が、みなさんの中にもあるのではないでしょうか。コロナ禍から見る社会とは。どうすれば私たちの社会はより良い未来に向かうことができるのか、革新的なアイデアは見つけ出せるのか。家族と住まいにとっての原点が問われているように感じます。

近年の都市部における住宅は、核家族に特化し機能が最優先されただけの味気ないものが量産されていました。しかし、外出自粛によるリモートワークで、これまで生活時間が異なっていた同居人が共存せざるを得なくなると、自分の住まいなのに何か居心地が悪く感じてしまいます。狭い敷地に建つ都市型住宅では、働く場所を提供できる余白がある住まいは少ないのが実情ではないでしょうか。

働く場所が自由になりつつある今、都市集中志向から地方分散志向への流れも生まれだしています。機能を重視してこれまで切り捨ててきたものを再考するチャンスです。

今回のテーマは「職住一体」の家です。単に、住まいの中にデスクワークができる場所をつくるのではなく、暮らしの中に働くことをどのように組み込むかをよく考えてください。自由な職種設定の中からコロナに打ち勝てるような新しい生き方が生まれるかもしれません。

地域の中で暮らすこと、働くことはどういうことなのか。ライフスタイルを見直すことから新しい住まいの糸口を見つけ出すことができるのではないでしょうか。

働きながら暮らすことができる「職住一体の家」を提案してください。
                        

2021年審査員長 竹原 義二  

審査員

■審査委員長
竹原 義二(建築家)

1971年 大阪市立大学富樫研究室を経て石井修/美建・設計事務所勤務。
1978年無有建築工房設立・主宰。
日本建築学会賞教育賞・村野藤吾賞など受賞多数。

■審査員

松岡 拓公雄(建築家)

1986年 丹下健三・都市建築設計研究所を経て、2006年アーキテクトシップを設立。
2008年「モエレ沼公園」で日本建築学会賞業績賞、グッドデザイン大賞受賞。

横内 敏人(建築家)

前川國男建築設計事務所での勤務などを経て、1991年に横内敏人建築設計事務所を設立。
現在京都造形芸術大学通信教育部大学院にて住宅に特化した指導を行っている。

伊礼 智(建築家)

1985年 東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。
1996年 丸谷博男+エーアンドエーを経て伊礼智設計室設立。
「伊礼智の住宅設計」など住宅設計に関する書籍を多数執筆。

堀部 安嗣(建築家)

1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。
1991から益子アトリエにて益子義弘に師事。
1994年に堀部安嗣建築設計事務所を設立。
2007年より京都造形芸術大学大学院教授として後世の指導にあたる。

荻野 寿也(造園家)

1999年アトリエが第10回みどりの景観賞を受賞。
以降独学で造園を学ぶ。
2006年 荻野寿也景観設計を設立。
2013年長野県松本市景観賞受賞。
建築家との協働多数。

堀 啓二(建築家)

1989年に山本堀アーキテクツを設立(共同主宰)。
「東北大学青葉山キャンパスセンタースクエア」でBCS賞受賞。
現在共立女子大学家政学部生建築・デザイン学科教授。著書に『名作住宅から学ぶ 窓廻りディテール集』など。

■金賞(1点)
賞金30万円

■銀賞(1点)
賞金10万円

■銅賞(1点)
賞金5万円

■アンダー20賞(1点)※20才以下の方に送られます
賞金10万円

■審査委員賞(7点)
賞金1万円

■優秀賞(7点)
賞金1万円

応募資格

住宅建築のプロを目指す、全国の建築学生
・大学院修士、学部生、高等専門学校生、専門学校生、高校生として2021年4月1日現在 在籍する建築学生を対象とします。
・個人またはグループでの応募とし、グループの場合は全員が学校等で建築を学ぶ学生とします。
※最終審査作品に選ばれた場合、公開プレゼンテーションにて発表して頂きます。
 [9月25日(土)12時30分~ WEBにて開催]

提出物(提出図面・模型など)

① 設計図書のPDFデータ
② 周辺環境との関係のわかる、本課題設計の住宅模型1点(1/50~1/200)の写真5点
③ プレゼンテーション動画

⇒ 設計詳細要項の詳細はこちらから

エントリー

期間中にエントリーを済ませた方のみ、作品提出が可能となります。

【期間】2021年4月1日(木)~2021年8月31日(火)

⇒ エントリーはこちらから

審査方法

①審査はPDFによる事前審査と公開で行う本審査による2段階審査となります。

②本審査は公開審査となります。
受賞者は、9月25日(土)に行われる公開審査にて最終決定します。
午前9時~11時頃まで実施の1次審査にて、上位20選を選定します。
1次審査では審査員が提出されたPDFデータ、模型写真、プレゼンテーション動画をもとに審査します。
20選の中からさらに上位10選を選出し、当日午後に選ばれた学生の皆さんによる公開ファイナルプレゼンテーションを実施します。
その後審査員の公開審査を経て、最終表彰作品を選出します。

③公開審査では、まずプレゼンテーション動画を放映後、審査員による質疑や議論を通じて提案された作品の完成度や総合的な提案内容を考慮し、優秀作品3点を決定します。
・第1位~第3位の表彰につきましては、上位10選のみを審査対象と致します。
・審査員賞7点は応募作品すべてを対象に表彰します。
・アンダー20賞は2021年4月1日時点で20歳以下の学生を対象に表彰します。

※別途作成したスライドによるプレゼンテーションの実施は不可とします。予めご承知おきください。
(ムービー、作品データの投影と模型によるプレゼンとなります)

スケジュール

■エントリー受付期間
2021年4月1日(木) ~ 2021年8月31日(火)
※期間中にエントリーを済ませた方のみ、作品提出が可能となります。

■登録番号通知
※9月2日(木)までに連絡のない場合は、事務局にお問い合わせください。

■作品データ提出

期限
2021年9月1日(水)~2021年9月5日(日)13:00必着

提出内容
 ①作品PDFデータ
 ②模型写真(5枚)
 ③プレゼンテーション動画

提出先
 Googleドライブ(事務局よりメールにて通知)

※PDFデータは提出後修正不可。(修正した場合は無効)
※指定の容量を超過しないこと。(超過した場合無効)

■本審査
2021年9月25日(土)

Zoomを使用して、開催致します。
当日は一般の方もご覧いただけるよう、Youtubeライブでも審査の様子を中継致します。
①提出いただいた作品から上位作品を選出し、選出者のプレゼンテーション動画を流した後、審査員との質疑を行います。
②各賞を決定し、授賞式を行います。

主催


お問合せ

木の家設計グランプリ事務局 担当:清水
E-mail:ksg@taniguchi-koumuten.jp

大会公式サイト

昨年の大会の様子

ダイジェスト

フルバージョン

⇒ 木の家GP 公式チャンネル登録もよろしくね

関連記事一覧