【10/12/-12/15/@兵庫《プレゼントあり》】竹中大工道具館開館35周年記念巡回展「木組 分解してみました」
竹中大工道具館開館35周年記念巡回展
「木組 分解してみました」
日本の文化は古来、木とともにありました。人々は木をいろいろな形で暮らしに取り入れ、それにともない木を組む技を様々に工夫してきました。
本展では、この「木組」に焦点をあて、まず伝統木造建築を支えてきた木組の技術やその歴史をたどりながら、建築様式や架構形式の展開、継手仕口の種類や工夫、それに並行する道具の進化について紹介します。また工芸、家具、什器など指物の木組と建築の木組との比較や、海外の木組と日本の木組との比較を通じて、それぞれの木組に込められた知恵と技をわかりやすく紹介します。
2019年10月12日(土)~12月15日(日)
9:30-16:30 (入館は16:00まで)
※休館:月曜日(祝日の場合は翌日)
竹中大工道具館 1Fホール
(兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1)
⇒アクセス
一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上の方200円
※常設展観覧料を含む
■錦帯橋1/5模型の組立て
壮大な木造アーチ橋、岩国市の錦帯橋の1/5模型を組み立ててその構造を学び、木組の魅力を体験します。
日時:2019年10月12日(土)①10:00-12:00/②13:30-15:00
※雨天の場合は中止いたします。
場所:竹中大工道具館特設会場
講師:岩国市錦帯橋課
参加費:無料(別途入館料が必要)
定員:申込不要。どなたでもご参加いただけます。
⇒詳しくはこちら
■組子コースターづくり
釘などを使わず木を組み、様々な文様を創造する組子の実演後、麻の葉のコースターを作ります。
日時:2019年12月6日(金)、12月7日(土) ①10:30-12:00(12/7のみ)/②13:30-15:00(両日)
場所:竹中大工道具館 地下2階木工室
講師:栄建具工芸
参加費:1,500円(別途入館料が必要)
定員:小学4年生以上の方 各回とも20名 ※小学生は保護者要同伴
(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
申込締切:2019年11月8日(金)必着
⇒詳しくはこちら
■「技と心」セミナー[96]宮大工が語る木組の話
国宝「浄土寺」「鶴林寺」などの修理を手掛ける播磨社寺工務店代表の神田定秀氏に、木について、文化財に関わる建築についてお話しいただき、実際に小屋裏木組(縮小版)の組み立てを体験します。
日時:2019年10月19日(土) ①10:30-12:00/②13:30-15:00
場所:竹中大工道具館地下2F木工室
講師:神田定秀(播磨社寺工務店代表取締役)
参加費:無料(別途入館料が必要)
定員:各回20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
申込締切:2019年9月27日(金)必着
⇒詳しくはこちら
■「技と心」講演会「木組とはなにか」
日本の「木組」について、大工、指物、工芸と、木に関わる職人の視点からの話を聞き、さまざまな職種における木組の特徴を対比させつつ、その意味と面白さを探ります。
日時:2019年11月23日(土・祝) 14:00-16:00(13:30開場)
場所:ラッセホール2階大会場(神戸市中央区中山手通4-10-8)⇒アクセス
講師:谷直樹(大阪くらしの今昔館館長)
阿保昭則(耕木杜代表)
須田賢司(重要無形文化財「木工芸」保持者)
横田栄一(栄建具工芸代表)
参加費:無料(竹中大工道具館入館の場合、別途入館料が必要)
定員:先着200名、申込不要
⇒詳しくはこちら
【関連イベント申込方法】
公式サイトの申込みフォーム、または往復ハガキでお申込みください。
■申込みフォームの場合
・「組子コースターづくり」 ⇒ 申込みフォームはこちら
・「技と心」セミナー[96] ⇒ 申込みフォームはこちら
■往復ハガキの場合
ハガキ1枚につき1名様までお申し込みいただけます。
[往信用裏面]
①イベント名、希望日時 ②参加者氏名(フリガナ) ③郵便番号・住所 ④電話番号 ⑤年齢
[返信用表面]
宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名をご記入ください。裏面は未記入のこと。
[申込み先]
〒651-0056 神戸市中央区熊内町7-5-1 竹中大工道具館イベント係
竹中大工道具館
公益財団法人 竹中大工道具館
(兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1)
TEL:078-242-0216 / FAX:078-241-4713
URL:http://dougukan.jp
☆本展図録を5名様にプレゼント