【3/7@東京】持続可能な建築国際賞受賞 徐甜甜 氏登壇 Architalk 講演会 ...

【3/1~3@東京】住空間デザイン学類 卒業制作展2025|主催:駒沢女子大学...

【2/18@東京+オンライン】青木亮輔×丸山孝明×平田憲太朗『東京の「山」と...

【3/26@東京】清水建設グループ合同座談会 |主催:清水建設グループ

2025年卒業者向けの清水建設グループ合同座談会を開催します。昨年オープンした清水建設の新たなプラットフォーム施設のNOVAREでの開催です!清水建設グループ各社の事業内容や仕事内容、制度などのご紹介や、グループ会社同士の関わりについてご説明します。ゼネコンに興味がある方だけでなく、広く建設業界に興味がある方もぜひご参加ください。

【2/29@オンライン】清水建設グループ合同座談会 |主催:清水建設グループ

2025年卒業者向けの清水建設グループ合同WEBセミナーを開催します。清水建設グループ各社の事業内容や仕事内容、制度などのご紹介や、グループ会社同士の関わりについてご説明します。ゼネコンに興味がある方だけでなく、広く建設業界に興味がある方もぜひご参加ください。

【3/12~@京都】学生や若手アーティストなどの作品を中心に、問いかけや議...

私たち建築学生団体and_dは、2024年3月12日から17日まで、第4回目となる「アーキディスコ」展を開催いたします。アーキディスコは、建築学生団体and_dが主催となり、学生や若手アーティストなどの作品を中心に、問いかけや議論を誘発するような展覧会です。第4回目となる本展では、近年、話題になっている生成AIなど目覚ましい進歩を遂げている「テクノロジー」と手作業や想像力に基づく「人間のクリエイション」の関係について考察し、日々の生活や思考に新たな視点をもたらすことを目指しています。

【2/13~15@福島】『集まって住む 元倉眞琴展』巡回展+ギャラリートーク|...

建築家 元倉眞琴は、空間・建築・都市と広範なフィールドで活動し、多くの作品を発表してきました。彼の建築観や興味は、そこにいる人々の日常の観察に根ざし、それをもとに空間へと具現化していくことにあります。その範囲は戸建ての住宅から始まり、集合住宅や都市の中の建築、そして人々のありかた=「集まって住む」へと展開しています。元倉眞琴らしい細部から人々のアクティビティまでも一貫した端正で楽しい空間が、代表的な作品である熊本県営竜蛇平団地や、山形県の朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館などに随所に織り込まれています。彼は同時に東京藝術大学や東北芸術工科大学での教育者としての一面も持ち合わせています。研究室の学生とともにまちに出て、地域住民へ提案するなどの教育研究活動を行いながら、東京藝術大学ではキャンパス計画についても積極的に取り組んでいました。このように小さなスケールから大きなスケールまでを実践してきた元倉眞琴の思考と軌跡は、本展覧会の手描きの図面や日常を描いた様々なスケッチを通じて感じることができます。そして、これからの時代の「集まって住む」、ひいては「建築とは何か」という問いかけに対して改めて考えるきっかけとなれば幸いです。 元倉眞琴展実行委員会

【3/10@大阪】[JIAフィールドトリップ]講師:遠藤克彦『設計者が語る...

公益社団法人日本建築家協会は、大阪中之島美術館(2022年度JIA築大賞作品)において、設計者遠藤克彦氏による講演会及び同氏の案内による建築見学会を開催します。日時:2024年3月10日 講師:遠藤克彦/遠藤克彦建築研究所 会場:大阪中之島美術館(2022年度JIA建築大賞作品) 大阪市北区中之島4丁目3-1 講演会会場/1階ホール 【申込締め切り】2024年2月20日 

【2/9@東京】『杉並建築展2024 あらわれる風景』 |杉並建築展実行委...

建築物が建つと否でも応でもそこの風景に影響を及ぼします。そのことに対して、意識的にアプローチすることもあればそうでない場合もあるでしょう。しかしながら結果としては良くも悪くも何らかの更新がなされた風景があらわれてきます。 ここでいう風景は、共同化された価値観に基づいて評価される街並みや自然環境などとの関係による景色のみではなく、人の営みや振る舞いがその場所を彩る情景も含んでいます。 今回の展示では各々のプロジェクトから、設計者自身が意識的に風景を捉えている部分はもちろんのこと、その展示を考察することによって無意識、つまり事後的に解釈され、発見される風景についても広く議論していけることを期待しています。

【2/9@東京】[金曜の会トークイベント]講師:遠藤克彦『建築家という旅...

JIA「金曜の会」では「建築」をキーワードに、建築に携わる方でもあまり聞く機会のないお話や、建築が専門ではない方々にも興味を持って楽しんでいただけるお話を、多彩なゲストをお招きして気楽なトークイベントのスタイルで企画しています。JIA「金曜の会」では「建築」をキーワードに、建築に携わる方でもあまり聞く機会のないお話や、建築が専門ではない方々にも興味を持って楽しんでいただけるお話を、多彩なゲストをお招きして気楽なトークイベントのスタイルで企画しています。今回セミナーは遠藤克彦氏をお迎えします。テーマは「建築家という旅」と題してお話いただきます。今回は建築家クラブを会場としたリアル開催となります。会場参加は限られた人数ですが、お会いできることを楽しみにしております。JIA「金曜の会」代表 井原正揮

【2/12~14 @大阪】4年間の学びの結晶である「卒業研究」を第11期生全員が...

摂南大学住環境デザイン学科は今年度も、4年生が1年間かけて行ってきた「卒業研究」の成果を皆様に広く知って頂ける機会として、「第11回卒業研究発表展」を開催します。住環境デザイン学科は2010年の開設以来、SDGsに先駆けて「環境技術を活用して自然に配慮し、美しい空間・建築・まちをデザイン」するための教育・研究を推進してきました。この度、4年間の学びの結晶である「卒業研究」を第11期生全員が展示いたします。ぜひご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。

【2/3~19 @大阪】学生有志による学年を超えた作品展示会『学生バーチカル...

摂南大学住環境デザイン学科は2024年2月3日(土)~19日(月)グランフロント大阪にあるサンワカンパニー大阪ショールームにて、学生有志による「学生バーチカル作品展2023」を開催します!バーチカル作品展とは、学年を超えた作品展示会です。今回は、住環境デザイン学科の1年・2年・3年生が授業やコンペで制作した空間・インテリアデザインや環境・建築デザインの作品を展示します。大阪の中心地で住環境デザイン学科の学びの一部をダイジェストでご覧いただける機会です。

【1/31~4/21 @東京】世田谷のまちと暮らしのチカラ ―まちづくりの歩み50年―

世田谷区は、鉄道が敷設されたことをきっかけとして1920年代に都市化が始まり、今日にいたるまで東京の郊外として発展してきました。たくさんの人が集まり住むところには、そこに独自の生活文化が生まれます。一世紀に及ぶ都市化のなか、世田谷で発達したそのような生活文化の一つに、「まちづくり」があります。この言葉が広く世の中の人々に知れ渡るようになったのは1970年代のことです。世田谷区では住民参加を掲げ、1980年代からまちづくりや公共施設の整備が進められました。また、よりよい地域づくりには区民の参加が不可欠として、1990年代以降、区民のさまざまなまちづくりの活動を支援するしくみが生まれました。まちづくりは、世田谷の中でどのように発達し、何を残してきたのでしょうか。そしてそれは地域の人々の「まちと暮らし」をどう豊かにしてきたのでしょうか。本展では、「まちづくりの空間」、「地形と都市計画」、「グラフィックデザインと都市デザイン」、「ワークショップと道具箱」、「市民のデザイン」の5つのパートにより、世田谷において住民参加のまちづくりがつくり出してきた「まち」と、そこで繰り広げられてきた「暮らし」を見渡します。

【2/27@東京+オンライン】サステナブルシティ・サミット4〜 サステナブ...

今年度のサミットでは、今までに描いてきた社会像をふまえつつ、新たな知見と発見を加え、サステナブルシティに向かうためのアプローチを探ります。積み重ねられた「アジャイルな取り組み」がつながり円環的な関係を構築しながら「社会的なビジョン(サステナブルシティ)」を描くプロセスは、まちづくりやビジネスを含む社会的な「行動変容」を生むのではないでしょうか。この「アジャイルな取り組み」を「ドット」に見立て、「ドットを打つ/つなぐ」という視点で「サステナブルシティへの創造的アプローチ」を捉える6つのセッションを繰り広げます。

【1/19 @申込〆切】第3回 関⻄若⼿建築家の実例から学ぶ|主催:京都府建...

今年で第3 回⽬を迎える「関⻄若⼿建築家の実例から学ぶ」シリーズのゲストには、インテリアと建築のデザインを⾏うチームとして国内外で活躍されているFHAMS(ファムス)さんをお招きし、学⽣時代の取組みから会社設⽴、代表作や最新作についてお話を伺うとともに、実際に設計された実例⾒学を通して、デザイン・設計についてより深く学べる機会をつくります。