
【おすすめスポット@島根】本と出会い、人と出会い、地域と出会うサテライトキャンパス『石見銀山まちを楽しくするライブラリー』世界遺産石見銀山のある大田市大森町でオープン|島根県立大学 島根県立大学短期大学部 中村ブレイス
島根県立大学は地元企業の中村ブレイス株式会社の古民家再生プロジェクトの一環として、大田市大森町に、サテライトキャンパス「石見銀山まちを楽しくするライブラリー」をオープンし、学生と町民と観光客をつなぐ新しい学びの場を創出します。
https://www.u-shimane.ac.jp/
施設の構想と背景

石見銀山まちを楽しくライブラリー
島根県立大学、島根県立大学短期大学部は、2023年4月29日(土)に、島根県大田市大森町にサテライトキャンパス「石見銀山まちを楽しくするライブラリー」をオープンします。島根県立大学と地元で義肢装具の製造販売を手掛ける中村ブレイス(株)は令和元年に連携協定を結び、このプロジェクトをスタートさせました。島根県立大学は中村ブレイス(株)の中村俊郎会長から、空き家となっていた町内の「旧松原邸」を「島根県立大学の学生の学びの場となる施設として活用できないか」という提案を受け、学生と地域住民と観光客とのハブとなる新しい形のライブラリーの構想に着手しました。このプロジェクトの起点となった島根県立大学 地域政策学部 地域づくりコースの故井上厚史教授の遺志を受け継ぎ、同コースの平井俊旭講師がプロジェクトの統括と施設のデザイン設計を担当しました。
本と出会い、人と出会い、地域と出会う
島根県立大学地域政策学部は、地域と共生し、地域と共に生きる人材を育成することを目指しており、この施設はそのビジョンを具現化する理想のモデルケースと位置付けています。ライブラリーを単に本の貸し借りを行う箱物施設では無く、本を人が集まる一つのコンテンツとして位置付け、学生と地域住民と観光客が集える場としての機能を充実させています。更に個人利用できるコワーキングスペースや、家族で利用できるファミリースペース、カフェや学生と地域住民が企画したイベントができる小さな芝生広場やギャラリーなど、多目的に活用できる様々な機能を持たせています。まちを楽しくする活動の拠点として、地域のみなさんと一緒にこの施設を活用してまちを盛り上げていきたいと考えています。
注目は「行燈本棚」と「えほんのどうくつ」

行燈本棚

えほんのどうくつ
また、エントランスにつながる蔵には石見銀山の坑道(間歩)を模した「えほんのどうくつ」があり、こちらには子どもに人気の絵本が200冊以上開架されています。どちらも、きっかけを創出することで、本との出会いの場を提供しています。
お気に入りの本と出会ったらカフェで気の向くままに

カフェスペース
プレオープンを実施
オープンに先立ち、2023年3月31日(金)、4月1日(土)に大森町住民向け限定プレオープンを行いました。
2日間に7回の館内ツアーを学生主導で行い、人口400名程の町民の半数近くの延べ180名程の来客が有りました。町民からも、大きな期待を寄せられていることが分かりました。
オープン日・営業日時

コワーキングスペース
営業日:4月〜11月の期間は木曜日〜日曜日の週4日(12月〜3月は未定)の営業を想定しています。
ただし学生主体で運営するため、授業や試験等の条件により不定期に閉館することもありますので、ホームページで営業日を確認してください。
料金:無料 但し、本館2階のコワーキングスペースの利用は有料(1時間300円、1日利用や町民向けには割引を想定)
電話:0855-24-2201
メール:kikaku@u-shimane.ac.jp
石見銀山まちを楽しくするライブラリーHP:https://ginzan-books.com
島根県立大学HP:https://www.u-shimane.ac.jp