• HOME
  • 記事
  • 結果報告
  • 各賞追加【結果報告】木の家設計グランプリ2023[プレゼントあり]|主催:木の家専門店 谷口工務店

各賞追加【結果報告】木の家設計グランプリ2023[プレゼントあり]|主催:木の家専門店 谷口工務店

木の家設計グランプリ2023審査結果

9月30日、公開審査が行なわれました。
審査結果をお知らせします。

概要
「若き才能と建築界トップランナーが出会う」

テーマ 「リモートハウス-風景と調和する家」
2023年度審査員長:横内敏人
審査員:竹原義二/松岡拓公雄//伊礼智/堀部安嗣/荻野寿也/堀 啓二
会場:滋賀県立美術館 
2023年9月30日(土)開催  

■金賞(1点)
賞金30万円

■銀賞(1点)
賞金10万円

■銅賞(1点)
賞金5万円

■アンダー20賞(1点)※20才以下の方に送られます
賞金10万円

■審査委員賞(7点)
賞金1万円

■優秀賞(7点)
賞金1万円

【公開審査 動画】
学生応援企画・視聴者プレゼント!!
当イベント協賛の日建学院より、木の家設計グランプリ当日、9月30日のライブ配信をご覧いただいた皆様、会場にお越しいただいた皆様に向けて、特別プレゼント企画を開催します!
当日キーワードが発表されますので、そちらを記入の上ご応募ください!

※エントリー締切:2023年10月20日(金)23:59まで

▽特別プレゼント企画のご応募はこちらから
⇒ <スマートフォンの方>

⇒ <PCの方>

受賞者
金賞

『汐時計仕掛けの家』

 田内丈登
 森聖雅
[大阪大学 大学院]

銀賞

『命を受け渡すところ』

 八阪柊吾
[日本大学]

銅賞

『馬々と山人たち』

 三島稜平
[九州大学 大学院]
 岡坂宗一郎
[九州大学]
 吉澤里菜
[九州大学]

アンダー20賞

『香る記憶』

 大西明日香
 内田夏々子
[武蔵野美術大学]

優秀賞
優秀賞

『道標の家⼤地から建ち上がる擁壁と架構- 』

 松村 真⾐ 
 勝⼭ 奈央 
[⼤阪公⽴⼤学]

優秀賞

『sio9ぶどうハウス〜⼈とぶどうの⾵景に調和する家〜』

 髙垣 翔冶 
 森 健太 
[神⼾⼤学⼤学院]

優秀賞

『開放⼟間の家』

 武部 宗介 
[⽴命館⼤学]

優秀賞

『だんだんに継承する⾵⼟を創る 』

 加藤 ⿓ 
 圓⾕ 桃介 
[⼯学院⼤学⼤学院]
 吉規 朝⾹ 
 東園 直樹 
[⼯学院⼤学]

優秀賞

『⾵景をまとう~雪国において、⾃ら⽣活を獲得していくアドホックな暮らしの提案~』

 岩下 隆平
[東京⼯業⼤学⼤学院]
 ⻄尾 依歩紀
[⾦沢⼯業⼤学⼤学院]

優秀賞

『世古っ⼦暮らし』

 豊栄 太晴
 菊地 悠
 安原 諒
[⼯学院⼤学⼤学院]
 ⻘⽊ 亜⾥紗
[⼯学院⼤学]

優秀賞

『堤にひるがえる』

 友廣 佳太
[ 九州⼤学⼤学院]

審査員賞
横内敏人賞

『すその広げて、おすそわけ』

 藤野 正希 
[東北⼤学⼤学院]

⽵原義⼆賞 / 20選

『⽔に纏い藍に染まる』

 宮本 滉平
 藤野 晟伍
[法政⼤学⼤学院]

松岡拓公雄賞 / 20選

『地景とともに⽣きる』

 楢﨑 有祐 
[九州⼯業⼤学]

堀部安嗣賞

『融解する家』

 ⼭本 修
[京都府⽴⼤学⼤学院]

堀啓二賞

『余⽩』

 久川 均星 
[⼤阪芸術⼤学]

荻野寿也賞 / 20選

『柿と⽣きる』

 古賀 ⾥梨 
[九州⼤学⼤学院]
 成吉 亜美 
[北九州市⽴⼤学]
 ⾠本 桂 
 畠⼭ 桃歌 
[福岡⼤学]

ビルダー賞
相羽建設株式会社賞

『漁村住居再考』

 岩⽥ 祥英
[京都⼯芸繊維⼤学]

株式会社エールハウス賞 / 20選

『稲架がけの棲家〜営みと⽣活が同⼀化する住宅での暮らし』

 中川 蓮也
 東 尚⽣
[ 芝浦⼯業⼤学⼤学院]

株式会社菅組賞

『滲み出す⽔界』

 森 映介
 柏⽥ 波希
[早稲⽥⼤学]

株式会社土屋ホームトピア賞

『突き上げの家』

 森本 莉央
[名城⼤学]

有限会社鳥生工務店賞

『船と⼦の成⻑を⾒守る家』

 重⾒ 航雅
[愛媛県⽴松⼭⼯業⾼等学校]

株式会社はなおか賞

『柔軟なくらし』

 真⾙ 明⾹⾥
[京都建築⼤学校]

前川建設株式会社賞 / 20選

『みかんと島と、段々と』

 眞下 健也
 ⼆宮 幸⼤
[神⼾⼤学⼤学院]

株式会社丸正渡邊工務所

『暮らしと⾵景を飾る家』

 松本 勇⽣
 鈴⽊ 菜々花
 ⼤澤 菜緒
[東京⼯業⼤学⼤学院]

ミヤワキホーム/株式会社ミヤワキ建設賞

『歴史的な⾵景に住まう』

 扇割 ⼤晴
 清⽔ 蓮
[信州⼤学⼤学院]

morinoie / モリノイエ®(Now and Then Co.,Ltd)賞 / 20選

『森床に住まう』

 佐藤 南
 ⾦原 未歩
[読売理⼯医療福祉専⾨学校]

株式会社山弘賞

『家族の記憶を住み繋ぐ』

 佐野 ⽞⽃
[近畿⼤学⼤学院]

一般投票賞
一般投票賞

『⾃然に溶ける家〜⼟間を介する暮らしの共有~』

 萩原 ⼼
 ⼤池智美
[芝浦⼯業⼤学]

20選
20選 『⽥園⾵景と⼤きな⼩屋』
 野⼝ 颯汰[芝浦⼯業⼤学⼤学院]

『「かたち」を持たない暮らし』
 ⼩川隆成[東京理科⼤学⼤学院]
  福⻄陸[東京理科⼤学]

『間逢ひを綴る家 』
 ⽵⽥季世[⼤阪⼤学⼤学院  / ⼤阪⼤学 ]
  岡 千颯[⼤阪⼤学]

『つぎはぎ⼩屋組〜⾃然の流れに家を任せて〜』
 中野 有理[武庫川⼥⼦⼤学]
 ⾼畑 奈槻[武庫川⼥⼦⼤学]

課題主旨

テーマ 「リモートハウス-風景と調和する家」

都会を離れて暮らすことを決意した若い夫婦と3人の子供たちのための家を設計してください。

職業は自由に設定して構いません。地元で働いても、リモートワークという設定でも農業でも、牧畜でも、林業でも、自給自足でも構いません。
都会を離れて生きるとしたら、どのような生き方が魅力的で、何を大切にして生きるのか、まず生き方と価値観について考えましょう。

次に、その生き方のためにはどのような場所に住むべきかについて考えましょう。
土地の広さに制限はありません。日本国内で都会や都市の郊外住宅地でないことだけが条件です。農村でも、漁村でも、山の中でも、海辺でも、どこでも構いません。
Googleマップで、色々な場所を旅して、素敵な土地を見つけましょう。もちろん自分がよく知っている場所ならば、なお結構です。

そしてその土地の風景に調和した家を提案してください。あるいはその家が建つことでその場所の風景がより美しくなるような家のあり方を提案して下さい。家の規模は自由です。
その家はその土地の気候風土に合ったもので、環境や省エネルギーに配慮したものがいいでしょう。木造か、木以外の素材との混構造でも構いません。

それでは、これからの若い世代が夢を持てるような、素敵な提案を期待しています。
                        

2023年審査員長 横内 敏人 

応募資格
住宅建築のプロを目指す、全国の建築学生
・大学院修士、学部生、高等専門学校生、専門学校生、高校生として2023年4月1日現在 在籍する建築学生を対象とします。
・個人またはグループでの応募とし、グループの場合は全員が学校等で建築を学ぶ学生とします。

提出物(提出図面・模型など)

① 設計図書のPDFデータ
② 設計図書
③ 周辺環境との関係のわかる、本課題設計の1/50住宅模型(公開審査進出作品のみ)
④ プレゼンテーション

※応募作品は未発表のものとします。他のコンペ等へ提出された作品と同一内容と認められた場合は失格となります。
※提出後の設計図書の差替えは原則として認めません。やむを得ない事由がある場合は事前に事務局までご相談ください。無断で差替えた場合はその時点で失格となります。

⇒ 設計詳細要項の詳細はこちらから

エントリー
2023年4月1日(土)~2023年8月31日(木)

※期間中にエントリーを済ませた方のみ、作品提出が可能となります。
公式ホームページ(http://www.dentoumirai.jp/ )の「エントリー」から受付を行ってください
⇒ エントリーはこちらから

審査方法

①審査はPDFによる事前審査と公開で行う本審査による2段階審査となります。
②本審査は公開審査となります。・受賞者は、9月30日(土)に行われる公開審査にて最終決定します。
 ・午前9時~11時頃まで実施の1次審査にて、上位20選を選定します。
 ・1次審査では提出されたPDFデータ、設計図書、模型をもとに審査を行います。
 ・1次審査では審査員が会場を巡回し、作品提出者が来場されている場合には、それぞれの作品に対して質問を行う場合があります。
 ・巡回の際の応募者によるプレゼンテーションは不可とします。
  説明したい内容はすべて設計図書のなかに表現するようにし、1次審査中は審査員からの質問にのみ答えるようにしてください。
※会場で質疑にこたえる学生は、グループ内1名のみとします。また前日に抗原検査を必ず受け、陰性である証明書を持参してください。詳しくはまたメール等にてお知らせいたします。

③20選の中からさらに上位10選を選出し、当日の午後に公開ファイナルプレゼンテーションを実施します。その後審査員による公開審査を経て、表彰作品を選出します。

④公開審査では、数分間のプレゼンテーションを行っていただいた後に、審査員による質疑や議論を通じて、提案された作品の完成度や総合的な提案内容を考慮し、優秀作品3点を決定します。
 ・第1位~第3位の選出につきましては、上位10選のみを審査対象とします。
 ・審査員賞7点の選出は応募作品すべてを対象とします。
 ・アンダー20賞は2023年4月1日時点で20歳未満の学生を対象に選出します。
※当日用に別途作成したスライドによるプレゼンテーションの実施は不可とします。予めご承知おきください。(作品データと模型の投影によるプレゼンとなります)

応募方法と大会の流れ
【STEP1】

■エントリー
2023年4月1日(土)~2023年8月31日(木)
※期間中にエントリーを済ませた方のみ、作品提出が可能となります。
公式ホームページ(http://www.dentoumirai.jp/ )の「エントリー」から受付を行ってください

【STEP2】

■登録番号通知
登録を受付次第、事務局より登録番号をメール致します。設計詳細要項は、必ずHPよりダウンロードし、確認をお願いいたします。
※9月2日(土)までに連絡がない場合は、お手数ですが事務局にお問い合わせください。

【STEP3】

■作品提出

作品のPDFデータをksg@taniguchi-koumuten.jpまでお送りください。
<件名>作品提出 エントリー番号 代表者名前

期限
2023年9月1日(金)~2023年9月3日(日)13:00必着

設計条件、対象敷地、提出物などの詳細は、ページ上部「設計詳細要項.pdf」リンクよりダウンロードしてください。

【STEP4】

■事前審査 結果発表
事前審査にて、会場展示作品を選定します。

【結果発表】
2023年9月13日(水)

事務局より登録アドレス宛にメールをお送りします。

<合格者の皆様>

①所定の期間内に設計図書を印刷し、グランプリ事務局へ送付してください。
②事前審査通過者は模型を作成し、本審査当日に会場まで持参してください。事情により、模型を持参できない場合は事前に事務局にご相談ください。その場合、会場掲示用の模型画像データを事前送付していただきます。

【設計図書の郵送提出期間】
2023年9月18日(月)~2023年9月20日(水)17:00必着
※この期間に送付が難しい方は事前送付を可能にします。
※PDF・印刷後の設計図書はともに内容が同一のものを有効とします。内容が異なるものは無効となりますのでご注意ください。

【STEP5】

■本審査

本審査 2023年9月30日(土)

滋賀県立美術館とWEB配信の同時開催
Youtubeライブでも審査の様子を中継致します。

①午前9時~11時頃まで実施の1次審査にて、上位20選を選定します。
②20選の中からさらに上位10選を選出し、午後より公開ファイナルプレゼンテーションを実施します。
③公開審査では、数分間のプレゼンテーションを行っていただいた後に、審査員による質疑や議論を通じて、提案された作品の完成度や総合的な提案内容を考慮し、優秀作品3点を決定します。

審査員

■審査委員長
横内 敏人(建築家)

前川國男建築設計事務所での勤務などを経て、1991年に横内敏人建築設計事務所を設立。現在京都造形芸術大学通信教育部大学院にて住宅に特化した指導を行っている。

【主な作品】

内庭・外庭の家

内庭・外庭の家

■審査員

竹原 義二(建築家)

1971年 大阪市立大学富樫研究室を経て石井修/美建・設計事務所勤務。1978年無有建築工房設立・主宰。日本建築学会賞教育賞・村野藤吾賞など受賞多数。

【主な作品】

鶴の里の家

鶴の里の家

松岡 拓公雄(建築家)

1986年 丹下健三・都市建築設計研究所を経て、2006年アーキテクトシップを設立。2008年「モエレ沼公園」で日本建築学会賞業績賞、グッドデザイン大賞受賞。

【主な作品】

天野邸

深谷邸

伊礼 智(建築家)

1985年 東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。1996年 丸谷博男+エーアンドエーを経て伊礼智設計室設立。「伊礼智の住宅設計」など住宅設計に関する書籍を多数執筆。

【主な作品】

下田の家 (2012年)

守谷の家 (2010年)

堀部 安嗣(建築家)

1990年 筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業。1991から益子アトリエにて益子義弘に師事。1994年に堀部安嗣建築設計事務所を設立。2007年より京都造形芸術大学大学院教授として後世の指導にあたる。

【主な作品】

阿佐ヶ谷の書庫

竹林寺納骨堂

荻野 寿也(造園家)

1999年アトリエが第10回みどりの景観賞を受賞。以降独学で造園を学ぶ。2006年 荻野寿也景観設計を設立。2013年長野県松本市景観賞受賞。建築家との協働多数。

【主な作品】

琵琶湖畔の家

ホテル ザ セレスティン京都祇園

堀 啓二(建築家)

1989年に山本堀アーキテクツを設立(共同主宰)。「東北大学青葉山キャンパスセンタースクエア」でBCS賞受賞。現在共立女子大学家政学部生建築・デザイン学科教授。著書に『名作住宅から学ぶ 窓廻りディテール集』など。

【主な作品】

青葉台の家

三好の家

■金賞(1点)
賞金30万円

■銀賞(1点)
賞金10万円

■銅賞(1点)
賞金5万円

■アンダー20賞(1点)※20才以下の方に送られます
賞金10万円

■審査委員賞(7点)
賞金1万円

■優秀賞(7点)
賞金1万円

※金賞~審査員賞については可能な限り重複受賞はしないこととします。

主催

開催趣旨

日本の建築文化の素晴らしさを守り、新たな力で持続・発展させていくことの大切さを広く社会に知っていただき、
建築を通して未来の日本が豊かで幸せな暮らしを築いていくことを目的として開催いたします。

日本の気候風土に合った「木の家」は、古来より人々の暮らしを支え、先人達の手によって守り伝えられてきました。自然の美しさを住宅に取り入れ、融和・共生する日本人ならではの感性や技術は、世界に誇れる素晴らしい文化です。

しかし、近年家づくりは工業化・効率化が進み、安定した品質で大量生産が可能となった反面、素材を生かす知恵や技術は徐々に失われ、それらを伝えられる職人の数も大幅に減少しています。

このままでは古くから大切に受け継がれてきた日本の建築文化、ものづくりの精神を後世に伝承することが困難な状況です。

将来、日本の建築を支える学生の皆さんに、今なお愛される日本の木造住宅を今一度見つめ直し、その素晴らしさ、おもしろさを感じて頂きたいという思いからこの「木の家設計グランプリ」を企画しました。木の家設計グランプリが、日本の建築文化を守り育てるための第一歩となることを心から願っています。


株式会社 木の家専門店
 谷口工務店 代表取締役 谷口弘和

お問合せ

木の家設計グランプリ事務局 担当:清水
E-mail:ksg@taniguchi-koumuten.jp

大会公式サイト

昨年の大会の様子

関連記事一覧