
【4/26 締切】野外×アート×まちなか「トロールの森2021」作品募集
西荻窪駅周辺から善福寺公園周辺をエリアに、毎年11月に開催されている現代アート展です。本年も都立善福寺公園でのインスタレーションや身体表現のほか、西荻窪のまちやお店との新しい出合いを創出する展示やパフォーマンスなどのプランを幅広く募集します。今年のテーマは「深く息をする、 Breathe deeply—」。
西荻窪駅周辺から善福寺公園周辺をエリアに、毎年11月に開催されている現代アート展です。本年も都立善福寺公園でのインスタレーションや身体表現のほか、西荻窪のまちやお店との新しい出合いを創出する展示やパフォーマンスなどのプランを幅広く募集します。今年のテーマは「深く息をする、 Breathe deeply—」。
旧木下家の活用に向けた事業提案コンペ
スマートアンブレラ デザインコンペ
大阪を拠点に活動を行う建築家の芦澤竜一氏と平沼孝啓氏がモデレータとなり、2ヶ月に1度、午後7時からゲストの建築家を招き、作家思考性を探ると共に、より本音で刺激的なトークセッション。ゲストスピーカーに建築家の安藤忠雄氏。
[住宅建築 No.486]2021年4月号 概要 日本の風土・伝統に根差し、職人の技を大事にしながら、モダンで優美な住まいをつく...
インテリアデザインをしながらスウェーデンや北欧を取材し、スウェーデン在住26年目になります。今回はそれらを通じて感じたことや学んだ事を、私の活動と併せてご紹介いたします。また、2月9日〜13日に開催される「Stockholm Design Week2021」の最新情報と共に、コロナ禍のスウェーデンの対策とその影響についてもお伝えいたします。
株式会社大覚は、「琵琶湖畔の穏やかで光ある街、大津京に暮らす」をテーマに、大津京マンション設計コンペを開催。住宅建築のプロを目指す建築学生、建築設計事務所に勤める設計士が対象。1等賞は賞金30万円。応募期間:2021年2月10日(水)~3月3日(水)必着
建築学生同盟・北海道組による合同講評会。道内在住者に限らず、大学・専門学校で建築を学び、2021年3月に卒業見込みの卒業設計に取り組んでいる全国の学生が対象。審査員に五十嵐淳、秋吉浩気、石上純也、谷尻誠の各氏。登録締切:2021年3月5日(金)23:59まで
減災デザイン&プランニングコンペ2021
アボカドは豊富な栄養素を含んでいるので、日頃から取り入れたい食材のひとつ。今回はどんな不器用さんでも、料理が苦手な人でも、おいしく作れる「アボカド梅ポン」をご紹介します。合わせて「アボカドのクリームチーズ和え」もご紹介するので、ぜひお試しください。
「東京のワクワクする未来を考える」第7回は、The Human Miracle株式会社 代表取締役・クリエイティブディレクターの小橋賢児さんをゲストに招き鼎談します。キーワードは「新しいライフスタイル」。コロナや気候変動によって、今までの日常が非日常になり、非日常が日常となるなど、改めて自分自身を見つめたり、新しいライフスタイルについて考える機会が多くなったのではないでしょうか。俳優としてデビューし、完全ノンアルコールバーO%や新感覚のリトリートサロンUNBORNなど、多くの人を熱狂させるイベントを仕掛けるなどマルチに活動している小橋さん。さまざまな視点から新しいライフスタイルを考えます。
東日本大震災から10年が過ぎようとして成果とともに多くの課題も明らかになりつつある。こうした中、阪神・淡路大震災の復興過程で語られるようになった「事前復興」は、防災・減災の中核に据えられようとしている。それとともに、この言葉は多義的に使われるようになり、大きな広がりを持つとともに、経験も積み重ねられ、本格展開への新たな段階を迎えている。 本シンポジウムは、首都直下地震、東海東南海巨大地震等を想定して先進的に取り組まれてきた事例を取り上げ、その推進者である3人から具体的な方法と成果について講演をいただき、関係者のコメントなどを含めて、事前復興まちづくりの現在と今後、その可能性について明らかにしたい。 3つの講演は、年報・造景(2019)「巨大災害―ミクロから組み立てる事前と事後」の3つの論文、及び関連するその後の展開について述べていただく。