【8/10・11 @香川】第 1 回:町並みミーティング 引田町家ワークショップ...

町並みミーティング参加者募集のお知らせ 瀬戸内の港町、城下町として栄えた、四国・香川県東かがわ市引田(ひけた)。江戸時代から残る町並みの価値が評価され、「瀬戸内国際芸術祭2025」が開催されるなど、賑わいを見せ始めています。しかし、人口減少により空き家が300軒を超え、「このままではゴーストタウンになる」と危惧する人もいます。空き家は大小問わず、江戸時代〜高度成長期まで、様々な空き家があり、地方の空き家問題の典型例が数多くあります。私ども引田町家マッチングプロジェクトでは、これまでボランティアで空き家の貰い手探しを行い、3年間で10軒の空き家の譲渡を実現しました。この経験談を踏まえつつ、空き家活用、まちの景観、まちづくり活動に知見のある専門家の方々をお招きしたシンポジウムとワークショップを、「第1回 引田町並みミーティング」と題して開催することになりました。地方への移住をお考えの方、空き家を所有・活用を検討されている方、まちづくり活動に携わっている方には、非常に学びになる機会となっております。ワークショップでは、我々が行っている空き家(伊藤商店)の残置物整理を実際に行って頂き、活用に必要な作業を体験して頂けます。また、1日目の夜には交流会(参加費別途)を開催します。全国から集まる方々と地元の皆様で繋がりを築いて頂けます。ちょうど瀬戸内国際芸術祭も行われており、我々で引田の町並みライトアップ(引田の「光」プロジェクト)も行われますので、観光、アート鑑賞も合わせてお楽しみ下さい。

【3/14 @東京】(実務者向け)講師:田中 秀人 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

【3/24 @熊本】(実務者向け)講師:山田 章裕 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

【3/5 @宇都宮】(実務者向け)講師:川﨑 雅彦 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

【3/6 @岡山】(実務者向け)講師:山﨑博美 『建設業と技能者を支えるC...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

【2/10@福岡】(実務者向け)講師:山田 章裕『建設業と技能者を支えるC...

建築士の少子高齢化と言われ、有資格者の高齢化が進んで来ている今、若い力を求めています。また、AIの代替え可能である仕事とも言われています。例えば基本設計のプランニングや実施図面作成、見積もり業務などAIへ、しかし人間の感情面まで介入することはできません。顧客にとって最適な提案をすることは 人間にしかできませんので、建築士がよりクリエイティブな仕事に専念できるようになるでしょう。そんな将来のある学生の皆様に社会的な意義を深めていただ くと同時に、建築士会会員をはじめ第 線で活躍されている建築士と各大学間における建築教育の情報交換及び交流の場をH的として企画されたものです。

【2/14 @静岡】(実務者向け)講師:福田美奈子 『建設業と技能者を支える...

建築士の少子高齢化と言われ、有資格者の高齢化が進んで来ている今、若い力を求めています。また、AIの代替え可能である仕事とも言われています。例えば基本設計のプランニングや実施図面作成、見積もり業務などAIへ、しかし人間の感情面まで介入することはできません。顧客にとって最適な提案をすることは 人間にしかできませんので、建築士がよりクリエイティブな仕事に専念できるようになるでしょう。そんな将来のある学生の皆様に社会的な意義を深めていただ くと同時に、建築士会会員をはじめ第 線で活躍されている建築士と各大学間における建築教育の情報交換及び交流の場をH的として企画されたものです。

【2/28 @東京】(実務者向け)講師:木村 亮一 『建設業と技能者を支える...

言うまでもなく、住宅、ビル、マンションの建設や道路、堤防等の社会資本の整備は、建設業によって支えられており、その建設業は技能者の技能・技術で成り立っていますが、少子高齢化により「担い手不足」が深刻化しています。若い力に建設業に入っていただき、腕の良い技能者を育てていくことが急務となっているのです。 そこで、官民挙げて、技能者の賃金アップ、週休二日の導入、時間外労働の削減など処遇改善や働き方改革が推進されており、その一環として「建設キャリアアップシステム」があります。建設キャリアアップシステムは、現場での就業日数や保有資格等により技能者を評価し、処遇改善につなげることを目的としています。【CCUSの目的】技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる、優秀な技能者を育成する企業が成長する業界環境をつくる、若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す、建設労働者の処遇を改善して若手を増やす!

【動画】人新世の建築学―ウイルス・微生物・里山と 稲本正 ✕ 落合俊也|...

今回のオンライントークは、著者の落合俊也さんと、建築家・堀部安嗣さんの対談です。以前から「森と人と建築と」のファンだったという堀部さん。『住宅建築』2021年2月号(12月19日発売)では、『すべては森から』の書評を堀部さんに執筆いただきました。2021年10月3日(日)に開催した内容をYOUTUBEにて公開いたしました。

【動画公開中】アンサンブル・スタジオ講演会 「Architecture of The Eart...

アンサンブル・スタジオ展に併せ、オンラインのギャラリートークイベントを企画しました。第1回は、ナビゲーターに建築史家のセン・クアン氏を迎え、アンサンブル・スタジオのアントン・ガルシア=アブリル氏、デボラ・メサ氏がスペインから参加し、建築家・藤本壮介氏と対談します。第2回は、建築家・山道拓人氏のナビゲーションにより、アンサンブル・スタジオのさまざまな側面を若手建築家やデザイナーの視点を通して多角的に読み解いていきます。展覧会と併せてぜひお楽しみください。