EVENT

【イベント情報まとめ】建築・インテリア・まちづくりに興味があるかたにおすすめしたい、展覧会、セミナー、コンペ、ワークショップ情報などイベント情報を紹介します。建築を学ぶ学生さんは、卒業設計コンペ、インターン情報や業界研究なども併せてご覧ください。

【12/4@呉】 デザコン2021in呉 『Restart』|第18回 全国高等専門学校デ...

今回のデザコン・メインテーマは、長いトンネルの出口を目指し、再出発できる日をイメージして『Restart』としました。人と人との接触が制限される現在において Restartに向けてデザコンで何ができるか.例えば、「競技者が一つゴールに向かって共に競い合う一体感は共有したい」、「自らのデザインの原点を見つめ直したい」、「精神的な負荷や差別や偏見をデザインの力で少 しでも減らしたい 」、「持続可能なデザインの創出 にチャレンジしたい 」...など、困難をチャンスに変えるようなデザコンにしたいと考えています。全国の高専生・専攻科生の希望にあふれたアイデアとデザインを期待します。

【11/27@オンライン】粟野隆×澤田忍 季刊『庭』創刊45周年記念トークセ...

創刊45周年を迎えた『庭』。その記念として245号は特別号とし、テーマを「近代の庭師と文化財庭園」としました。明治から昭和初期を中心に活躍した庭師にどのような人物がいて、どのような仕事をしていたのかを紹介する特集と、近代産業が勃興した時代に作庭された近代庭園を今につなぐ取り組みを特集しました。今回のトークセッションでは、東京農業大学教授の粟野隆先生をゲストにお迎えして、記念号の特集のうち「近代の庭師」について解説いただきながら、誌面では紹介しきれなかった庭師の実像に迫りたいと思います。特に粟野先生のご専門の関東近郊で活躍した庭師について、当時の社会状況なども織り交ぜながら深掘りし、同じく変化の時代を迎えている現代の造園界を生き抜くヒントを見出したいと思います。

【1/8 締切】LUCHTA CHALLENGE2021(フープインテリアデザインコンペ) テ...

今年のルフタチャレンジは、インテリアデザインを募集する。テーマは「人と人が“あう”空間」。東京都内の1階空き店舗に、テーマに沿った、飲食店舗をデザインしてほしい。業態は自由に設定して良い。この地域は住民もいるし、企業も多く、観光客もいる。これからの時代を見据え、「あう」ことをしたくなる店舗を1枚のパースに表現し、平面図や断面図などを1枚の図面にまとめ、合計2枚の画像データで勝負してほしい。人と人が主人公の素敵な空間提案を期待する。

【動画】人新世の建築学―ウイルス・微生物・里山と 稲本正 ✕ 落合俊也|...

今回のオンライントークは、著者の落合俊也さんと、建築家・堀部安嗣さんの対談です。以前から「森と人と建築と」のファンだったという堀部さん。『住宅建築』2021年2月号(12月19日発売)では、『すべては森から』の書評を堀部さんに執筆いただきました。2021年10月3日(日)に開催した内容をYOUTUBEにて公開いたしました。

【11/30 締切】「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペ...

ストリートファニチャーコンペは、“まちづくりについて地域の皆様と一緒にアイデアを出し、街の活性化につなげる”を目的とし、横浜で活動する企業・団体・個人が中心となり開催しています。審査会により選ばれた受賞作品は、30万円(材工)を上限に実製作を行い、設置イベントにてお披露目します。前回コンペでは209点の応募作品があり、実作作品は横浜訪れた様々な方に『見て・触れて・楽しんで』いただき、盛り上がりを見せました。 アイデアが実際に形になり、多くの皆様に見ていただける事が魅力のコンペです。

【11/6 @オンライン】[JIA群馬クラブ 建築学校2021]『エリカ&タウトと...

2012年11月に高崎市の少林山達磨寺の行動をお借りして始まった「建築学校」は今年10回目の節目を迎えます。およそ80年前、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが此の地で夢見た構想を、JIA群馬クラブなりの姿で具現化して早10年、様々な企画で建築に関する授業を行って参りましたが、今年はブルーノ・タウトに同行したエリカにスポットを当てると共に、タウトの椅子を題材とした小説「ノースライト」を取り上げ、その成り立ちに迫ります。

【10/20@大阪】周防 貴之氏×卯城 竜太氏トークイベント『スクラップアンド...

2021年、混乱の中、オリンピックが終わりました。オリンピックまでに、という大義名分のもとに進められた大小様々な開発は、我々にとってこれからの都市のあり方、人が集まって暮らすことのビジョンを示すことができたでしょうか。一方、地球規模では過度に広まった経済活動による温暖化によって、異常気象として起こっていた災害が毎年のように発生するようになり、日常になってきました。2016年よりChim↑Pomと協働で行ってきたスクラップアンドビルドプロジェクトをはじめ、これからの都市のこと、公共のこと、生活環境のことを議論したいと思います。

【11/10 @オンライン】[11 月住宅部会の日特別企画]『祈りの庭と建築』...

11 月の住宅部会の日は 11 月 10 日(水)18:30~20:30 です。 この日は特別企画として、今年度日本建築学会賞(作品賞)を受賞した建築家・中村拓志氏をお招きして、氏の建築に対する思いやそのプロセスに迫るお話を頂く予定です。後半には対話形式により、さらにその内容を深掘りしてゆきたいと思います。

【10/31@オンライン・神奈川】[第5回JIA神奈川建築フォーラム2021]「こ...

いま、各地で学校建築の建て替えが進んでいます。しかし、コロナ禍や低炭素化、さらにはICT機器の活用など、社会状況は大きく変化しつつあります。このような社会状況をふまえ、これからの教育環境はどのようにあるべきか、最新の知見を持つ専門家とともに、考えてみたいと思います。 同時に、身近な公共建築である学校建築への理解・関心を深めるべく、設計者が市民に向けて設計意図を説明するデザインレビューも開催します。 このような取り組みを通じて、広く地域に愛される公共建築の実現に結びつけられればと思います。

【10/13 @オンライン】[再生セミナー]講師:古谷誠章 地域の記憶を未来...

JIA 再生部会では JIA 優秀建築選「保存再生プロジェクト部門」で選定された建築の設計者をお招きしセミナーを開催しています。 その第2回は宿毛まちのえき林邸の改修計画の設計者 古谷誠章氏のセミナーです。[古谷誠章]・・宿毛市の林家は幕末維新に3 代続けて大臣を輩出し近代日本の発展を支えた一家である。林有造が明治22 年に創建し自由民権運動の政治の場としての邸宅として宿毛市民から親しまれていた。...

【10/12 @オンライン】[JIA住宅部会オンラインセミナー] 講師:大倉冨美...

コロナ禍で、社会の様子が大きく変わりつつありますが、この時代の変化はコロナによるだけではありません。社会構造の根本が問われているのです。この中で建築家やデザイナーは、職業上の負荷もあり、起ったことを受け止めるのに精一杯なのでは?職能に対する押し付け、それへの反発から、多様な業務と経験をしてきた者の職種は、どうなるのか? 単なる拡散か、新しい職能観の形成か。アメリカからイタリアに渡り、出入りしながら10年近く、外から日本を眺めてきた経験も含め、これからの「クリエイティブ」な職能のあり方について考えます。