記事

【結果報告】公開審査『建築資料研究社 全国建築学生チャレンジコンペ~...

【4/15@東京+オンライン】講演者:安田幸一『土浦亀城邸の復原・移築を通...

【7/25@応募〆切】2025 高校生が考える「空き不動産活用コンテスト」テー...

卒業設計展(終了)

SDL:Re-2020(せんだいデザインリーグ2020卒業設計日本一決定戦 代替企画...

【SDL:Re- 2020 応募開始!】本日より、SDL2020の代替企画である「SDL:Re- 2020」の出展応募を開始します! [応募資格]出展登録STEP2登録者[応募期間]3/4(水)〜3/5(木)23:59[必要提出物]パネル(30MB)ポートフォリオデータ(50MB)沢山のご応募お待ちしています!

体験する(終了)

【説明会中止】「建築学生ワークショップ東大寺 2020」説明会・講演会

全国の建築学生が合宿にて制作を行う「建築学生ワークショップ」を2020年は8月に東大寺周辺区域にて開催。このワークショップの参加募集の説明会と開催を記念して、東京会場では建築史・批評家の五十嵐太郎氏に、京都会場では建築史家の倉方俊輔氏に、自身の学生時代の体験を通して、現在の作品や取り組みにどう影響しているのかをレクチュアしていただきます。

聞きに行く(終了)

【6/19 @大阪】建築レクチュアシリーズ217 ゲストスピーカー:稲山正弘・...

大阪を拠点に活動を行う建築家の芦澤竜一氏と平沼孝啓氏がモデレータとなり、2ヶ月に1度、午後7時からゲストの建築家を招き、作家思考性を探ると共に、より本音で刺激的なトークセッション。ゲストスピーカーに構造家の4名。稲山正弘、腰原幹雄、佐藤淳、陶器浩一の各氏。

おにわさん

[連載] 『ラ コリーナ近江八幡』―おにわさんコラム“ゆるふわ庭屋一如” 01

26歳の頃から趣味で日本庭園をめぐりはじめ、日本全国津々浦々、約10年間で足を運んだ庭園の数は1,200箇所。 これまで巡った庭園は、現代風の庭園から荒廃・廃墟を化した庭園までさまざま。それでも地方のランドスケープや寺社仏閣や古い民家・武家屋敷をめぐっていると国内には有名でない数多くの“日本庭園”があることに気づかされます。

おすすめ本

【BOOKS】住宅建築 2020年4月号「骨格とディテール」

建築家・高須賀晋(2010 年没)が手掛けた住まいには、時代を経ても変わらない美しさがある。高須賀さんのシンプルで美しいデザインを支えるのがディテールだ。納まりだけでなく、細部の寸法関係、素材や仕上げも含めてがディテールであり、それらが建築全体に影響を与える。特集では、高須賀さんの言葉と作品、詳細図を掲載。合わせて、シンプルさと美しさを有する、現代の建築家による住宅7 軒を紹介する。

見に行く(終了)

【2/18-2/23@宮城】第24回仙台コレクション写真展「What’s Public buildi...

仙台の風景を一万枚の写真で記録する事を目的として2001年に立ち上げたプロジェクト「仙台コレクション」による24回目の写真展が開催されます。「今回は展示のテーマを「What’s Public building」とした。公共施設のあり方にもパラダイムシフトは起こるが、今どうあるべきか写真は語るか。」