建築文化週間

【8/10・11 @香川】第 1 回:町並みミーティング 引田町家ワークショップ...

【2025年8月 9月@全国】(実務者向け)『建設業と技能者を支えるCCUS...

【申込締切は9/5まで】京都府内産スギ、ヒノキの特性を活かした木造建築や...

聞きに行く(終了)

【10/20@東京】パラレル・セッションズ2019 ディスカッションイベント「...

日本建築学会主催の「建築文化週間2019」内ディスカッションイベント。学会というプラットフォームの価値を最大限駆使し、建築に関わる人材を一同に集め、分野や世代、価値観が並走する複数のセッションから建築の現在的な意義を共有し、発信します。今回のテーマは「メタなカタ」。

聞きに行く(終了)

【10/5@東京】建築文化考 シンポジウム「食空間のイノベーションと都市」

建築文化考は、建築物が社会の財産・文化として定着するために、建築が何をすべきかを考える機会として企画され、今回で3回目となります。本年度は、「食空間のイノベーションと都市」をテーマに、食に端を発する都市建築への展開事例や動向を追いながら、建築の持つ役割と価値について考える場とします。

聞きに行く(終了)

【10/2@東京】建築夜楽校2018 シンポジウム「建築のインターフェイス」

インターフェイスとは、一般的にはコンピュータのディスプレイなどを指しますが、より広い定義としては「異なる概念的領域がつながる接点部分を指す語」(実用日本語表現辞典)です。つまり、インターフェイスの問題を考えることは、近年2回の建築夜楽校で議論してきた「連続(接続)と切断」の問題を発展させることに繋がります...