• HOME
  • 記事
  • 学生イベント
  • 【BOOKS】デザコン2022 有明 official book (第19回全国高等専門学校デザインコンペティション)|編:一般社団法人全国高等専門学校連合会

【BOOKS】デザコン2022 有明 official book (第19回全国高等専門学校デザインコンペティション)|編:一般社団法人全国高等専門学校連合会

デザコン2022 有明 official book

【概要】
第19回目となるデザコンの全容を伝える公式記録集。今大会は、この時代にふさわしい新しいデザインの提案を期待して「NEW!!」をテーマに掲げ、3年ぶりに参加者が一堂に介して、佐賀県大牟田市の大牟田文化会館で対面審査を2日間実施。全5部門の競技の応募作品が267点となった。

【 空間デザイン部門 】

◆テーマ:2040年集いの空間
各自が想定した地域の20年後という近い未来で人々が集う場の「かたち」に対して、具体的な想像力を持ちそれをもとに論理的にストーリーを組み立て、魅力的な建築や都市の形を作ることが求められた。全国から応募された114作品から入賞作品が決定するまでの全審査過程を記録。

【 構造デザイン部門 】

◆テーマ:新たなつながり―ふたつでひとつ
分割された2つの橋のパーツ(構造体)を中央でつなぎ1つの橋を形成する、デザコン初の形態の橋の製作が課題。材料はケント紙と木工接着剤のみとなり、素材の特性を最大限に引き出し「耐荷性」「軽量性」「デザイン性」に優れていることが求められた。全国及びモンゴルから応募された54作品の、橋への耐荷性能試験(固定荷重の載荷)の様子など、総合順位と入賞作品が決定するまでの全審査過程を記録。

【 創造デザイン部門 】

◆テーマ:新時代のデジタル技術へチャレンジ!―3D都市モデル活用で見えてくる地方都市の未来
国土交通省が進める3D都市モデル整備、活用、オープンデータ化のプロジェクトである「PLATEAU」の積極的な使い方を、学生ならではの斬新なアイディアを活かして考案し、それによって見えてくる地方都市の持続可能なまちづくりや地域活性化の提案が求められた。全国から応募された21作品から入賞作品が決定するまでの全審査過程を記録。

【 AMデザイン部門 】

◆テーマ:新しい生活様式を豊かにしよう!
「作品」の主要部品を3Dプリンタにより作成した「生活を豊かにする」デバイス(装置)の開発が課題。3Dプリンタの特性である「設計から実物への短期化」、「一体成形」、「切削ではなし得ない造形」、「一品生産」を存分に生かし、生活様式の改善を実現する新しい未来の提案が求められた。全国から応募された24作品から入賞作品が決定するまでの全審査過程を記録。

【 プレデザコン部門 】

◆空間デザイン・フィールド テーマ:
「実在する」あるいは「実在した」空間の、異なる時間や視点が混在するなど唯一無二の時空を表現した透視図

◆創造デザイン・フィールド テーマ:
次回のデザコン2023舞鶴大会で使用するトートバッグのデザイン

◆AMデザイン・フィールド テーマ:
3Dプリンタで作成した「落下時の衝撃を吸収するシェルター」

高専の本科3年生までが対象となり、デザコンの従来の4部門の内の3部門(空間デザイン部門、創造デザイン部門、AMデザイン部門)をもとに連動した3つのフィールドに分け、それぞれに提案条件を設定して実施。既成概念にとらわれない自由な発想によるデザインが求められた。全国から応募された全54作品を収録、投票や競技結果の総合順位も記録。

詳細・予約・購入はこちら  

【デザコンとは】
実践的・創造的技術者を養成することを目的とした、5年一貫の高等教育機関である高専の学生によって、毎年行われている全国高等専門学校デザインコンペティション。ロボコン、プロコン、プレコンと並び、全国47校の高専におけるメインイベントのひとつ。主に土木系・建築系を中心とする学生が、専門的な知識を基に作成した作品で技術(=エンジニアリング・デザイン)を競い合う大会。
https://デザコン.com/

目次

【 大会趣旨 】

デザインには希望がある。デザコンには学びがある
― NEW!! 新たなモノづくり、コトづくり、空間づくり、ヒトづくりをめざして
(文:八木雅夫 有明高専校長)

【 空間デザイン部門 】

課題テーマ:2040年集いの空間

■受賞作品
★最優秀賞(日本建築家協会会長賞)
 石川高専「還りみち ― 暮らしを紡ぐ『みち』」

★優秀賞
 明石高専「神(しん)鉄(てつ)八(や)百(お)号(ごー) ― 線路でつながる人々の暮らし」

 石川高専「Plot」

★審査員特別賞
 呉高専「響 ― 2040年、『学びと遊び』、『地域住民と外国人技能実習生』の共鳴を起こす」
 仙台高専(名取)「和気(わき)曖昧(あいまい)」
★建築資料研究社/日建学院賞
 有明高専「空博のつながり」
★三菱地所コミュニティ賞
 米子高専「しょーにん通り ― ただいま学校に帰りました」

■本選決勝ラウンド4作品
■本選ファーストラウンド9作品

本選
■ 本選審査総評
 挑戦が成長につながる(文:末廣香織)
  未来を思考する力(文:宮原真美子)
  足りなかった部分を補って未来へ進む(文:工藤浩平)
  建築で問われるのは、個人としてどう考えるか(文:百枝優)
■本選審査経過
■開催概要

予選
■ 予選審査総評
 問題意識と可能性(文:末廣香織)
 未来を感じられるテーマ設定と計画性(文:宮原真美子)
 わかりやすくまとめること(文:工藤浩平)
 今後の伸び代にも期待を込めて(文:百枝優)
■予選審査経過
■予選開催概要
■予選通過作品講評
 本選に向けたブラッシュアップの要望(文:末廣香織、宮原真美子、工藤浩平、百枝優)
■予選94作品
■審査員

【 構造デザイン部門 】

課題テーマ:新たなつながり ― ふたつでひとつ

■受賞作品
★最優秀賞(国土交通大臣賞)
 米子高専「火(ほの)神(かみ)岳(だけ)」

★優秀賞(日本建設業連合会会長賞)
 舞鶴高専「継手の濃厚接触」

★優秀賞
 徳山高専「一繋」

★審査員特別賞
 仙台高専(名取)「SIMPLE DIVIDING GOOD STRUCTURE」
 苫小牧高専「翼」
★日刊建設工業新聞社賞
 呉高専「双嶺(そうれい)」

本選
■本選審査総評
 2つの橋を接合して作る、デザコン初の形態の橋(文:中澤祥二)
■総合順位
■本選審査経過
■開催概要
■本選48作品
■構造デザイン部門 応募要項と競技内容(要約)
■審査員

【 創造デザイン部門 】

課題テーマ:
新時代のデジタル技術へチャレンジ! ― 3D都市モデル活用で見えてくる地方都市の未来

■受賞作品
★最優秀賞 (文部科学大臣賞)
 高知高専「まちから創るよさこい ― PLATEAU×よさこい」

★優秀賞
 明石高専「空き家にきーや!」

★優秀賞
 有明高専「みかん農家の働き方改革 ― PLATEAUで一歩先の農業」

★審査員特別賞
 仙台高専(名取)「星の絵を探しに」
 石川高専+福井高専「青空駐車場の育て方 ― 周辺住民が耕す小さな広場」
★クボタ賞
 有明高専「空き家にお引越し ― ペットと歩き、花を育てる新しい公営住宅のかたち」
★吉村有司賞
 釧路高専「まちまれ おさんぽ」
★木藤亮太賞
 明石高専「リボーン・ジケマチ」
★PLATEAU(内山裕弥)賞
 明石高専「ぷらっと寄れるアートの拠点 ニッケ社宅群」

本選
■本選審査総評
想像力と創造力を支えた共創の場(文:吉村有司)
勇気を持ってチャレンジしてくれたみんなに贈る言葉(文:木藤亮太)
企画力こそがバリューとなる時代に(文:内山裕弥)
■本選審査経過
■開催概要

予選
■予選審査総評
新鮮な驚きの連続(文:吉村有司)
■募集に際しての審査員長からのメッセージ
「新時代のデジタル技術へチャレンジ! ― 3D都市モデル活用で見えてくる地方都市の未来」に寄せて(文:吉村有司)
■予選審査経過
■予選開催概要
■予選通過作品講評
本選に向けたブラッシュアップの要望(文:吉村有司、木藤亮太、内山裕弥)
■予選12作品
■審査員/ワークショップ・ファシリテータ

【 AMデザイン部門 ( Additive Manufacturing ) 】

課題テーマ:新しい生活様式を豊かにしよう!

■受賞作品
受賞作品
★最優秀賞(経済産業大臣賞)
 旭川高専「廻滑車輪アクロレス」


★優秀賞
 仙台高専(名取)「No knock No stress ― 次世代の多機能ペン!」


★優秀賞
 東京都立産業技術高専(品川)「ホジ保持ホジー」


★審査員特別賞
 岐阜高専「ショウドクリップ」
 神戸市立高専「COMFY CAST」
■本選4作品

本選
■本選審査総評
チャレンジ精神とアイディアの展開で、より良い社会を!(文:浜野慶一)
■本選審査経過
■開催概要

予選
■予選審査総評 ― 本選出場作品に期待すること
実際のデバイス(装置)を見たい(文:浜野慶一)
ターゲットとコンセプトを明解に(文:大渕慶史)
■予選審査経過/予選開催概要
■予選通過作品講評
本選に向けたブラッシュアップの要望(文:浜野慶一、大渕慶史、佐々木亮)
■予選15作品
■審査員

【 プレデザコン部門 】

課題テーマ この先へ!!


■受賞作品
【空間デザイン・フィールド】
★最優秀賞(科学技術振興機構〈JST〉理事長賞)
 呉高専「回遊 ― migration」
★優秀賞(全国高等専門学校連合会会長賞)
 秋田高専「恒久平和」
★特別賞(全国高等専門学校デザインコンペティション実行委員会会長賞)
 仙台高専(名取)「銀山温泉」

【創造デザイン・フィールド】
★最優秀賞(科学技術振興機構〈JST〉理事長賞)
 サレジオ高専「鶴汀(かくてい)鳧(ふ)渚(しょ)」
★優秀賞(全国高等専門学校連合会会長賞)
 明石高専「舞って影鶴」
★特別賞(全国高等専門学校デザインコンペティション実行委員会会長賞)
 サレジオ高専「FROM NOW ON」

【AMデザイン・フィールド】
★最優秀賞(科学技術振興機構〈JST〉理事長賞)
 鶴岡高専「海月」
★優秀賞(全国高等専門学校連合会会長賞)
 鶴岡高専「跳ねろべえ」
★特別賞(全国高等専門学校デザインコンペティション実行委員会会長賞)
 鶴岡高専「パラクッション」

本選
■本選審査経過/総評
■本選45作品
■開催概要

【 付篇 】

■開会式/閉会式・表彰式
■会場と大会スケジュール
■応募状況
■デザコンとは?/大会後記

詳細・予約・購入はこちら  

バックナンバー

デザコン2021 呉 official book

第18回目となるデザコンの全容を伝える公式記録集。
今大会は開催日を従来の2日間から1日に短縮して、広島県呉市の呉高専キャンパスで実施。コロナ渦から抜け出た後の新たな再出発に向けて、何をすべきで何ができるのかを一人一人が考える大会になるよう「Restart」をテーマに掲げた。
審査は2年ぶりとなる対面審査とオンライン審査のハイブリッド方式とし、全5部門の競技の応募作品全274点を紹介する。

⇒ 目次はこちら

デザコン2020 名取 official book

自然は人々に恩恵をもたらすだけでなく、脅威となり人々に試練を与えることもある。そのことを実体験として知り、事実として受け止め、つながりを表すことば「ゆい」をもとにデザインの知恵を競うことを大会のメインテーマとしてオンライン開催された名取大会。

17回目を数える「全国高専デザコン」におけるAMデザイン、構造デザイン、空間デザイン、創造デザイン、プレデザコンの5部門、全作品を網羅、延べ2日間にわたる競技の全容を伝える。公式の記録集がここに完成!

⇒ 目次はこちら

デザコン2019 東京 official book


東京で開催された第16回「全国高専デザコン」、その全容を伝える公式記録集。空間デザイン/構造デザイン/創造デザイン/AM(Additive Manufacturing)デザイン/プレデザコンの全5部門を収録。各競技の審査過程を明らかにし、作品ごとに講評も掲載。応募作品全293点を網羅した完全版!

⇒ 目次はこちら

デザコン2018 北海道 official book


やわらかいアタマが、コトとモノをカタチにする。 釧路で開催された第15回「全国高専デザコン」、その全容を伝える公式記録集。 空間デザイン/構造デザイン/創造デザイン/AM(Additive Manufacturing)デザイン/プレデザコンの 全5部門を収録。 各競技の審査過程を明らかにし、作品ごとに講評も掲載。 応募作品全290点を網羅した完全版!

⇒ 目次はこちら

デザコン2017 岐阜 official book

14回目を数える「全国高専デザコン」、そのすべてを伝える公式記録集。 2017年12月に行われた清流の国ぎふ大会でのAMデザイン、構造デザイン、空間デザイン、創造デザイン、プレデザコンの5部門、全作品を網羅、延べ2日間にわたる競技の全容を伝える。

⇒ 目次はこちら

デザコン 2016 in Kochi official book

13回目を数える「全国高専デザコン」、そのすべてを伝える公式記録集。 2016年12月に行われた高知大会でのAM(Additive Manufacturing)デザイン、構造デザイン、空間デザイン、創造デザイン、プレデザコンの5部門、全作品を網羅、延べ3日間にわたる競技の全容を伝える。

⇒ 目次はこちら

デザコン 2015 in 紀の国わかやま+AMデザイン部門夏大会

高専スピリット、百花繚乱。 未来の技術は、彼らが拓く。 12回目を数える「全国高専デザコン」、そのすべてを伝える公式記録集。 2015年11月に行われた和歌山大会での空間デザイン・構造デザイン・創造デザイン・AM(Additive Manufacturing)デザインの5部門に加え、8月に仙台で開催の別競技(AMデザイン部門夏大会)も併せて収録。 全280作品を網羅、延べ3日間にわたる競技の全容を伝える。

⇒ 目次はこちら

デザコン 2013 in 米子

ロボコンだけじゃない、高専のアタマとワザ! 第10回目を数える「全国高専デザコン」、初の公式記録集。全298作品を収録、空間・構造・環境・創造・3Dの5部門にわたる競技の全容を伝える。

⇒ 目次はこちら

関連記事一覧