【3/7@東京】持続可能な建築国際賞受賞 徐甜甜 氏登壇 Architalk 講演会 ...

【3/1~3@東京】住空間デザイン学類 卒業制作展2025|主催:駒沢女子大学...

【2/18@東京+オンライン】青木亮輔×丸山孝明×平田憲太朗『東京の「山」と...

【7/2まで】学生サマーセミナー2021(第 16 回) 「集積あるいは変化する...

全国の学生を対象とした本年度の学生サマーセミナー(SSS)は、空間・形態・構造が融合したストラクチュラル・アートを通じて、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感することが目的です。SSS では、一次選考で選ばれたワークショップ作品について制作から解体までを当日に行うほか、レクチャーとワークショップ、選考および表彰を予定しています。今年度のテーマは「集積」と「変化」。

【7/1@オンライン】2021年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作...

2021年 日本建築学会賞(作品)受賞者による記念講演会「作品を語る」がオンラインで行われます。日時:2021年7月1日(木)登壇者:島キッチン|安部良(安部良アトリエ一級建築士事務所代表)、上勝ゼロ・ウェイストセンター|中村拓志(中村拓志&NAP建築設計事務所)山田憲明(山田憲明構造設計事務所代表取締役)、京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)|西澤徹夫(西澤徹夫建築事務所代表取締役) 青木淳(AS代表取締役)

【7/2・3@オンライン】『スマートシティと創造性 :都市論と文化論の新た...

本シンポジウムは、スマートシティ、国際的な大規模イベント、そしてパンデミックをめぐるアイデアを集結させ、芸術、文化、創造性の役割を模索しつつ、それらを都市論の議論の中に位置づける試みです。都市における芸術と文化に新たな視点をもたらし、創造都市論の新たな地平を目指したいと思います。より深い理解を促すため、全発表映像はシンポジウムに先駆け、ウエブサイト上で公開されます。また、パネルディスカッション時の全てのディスカッションも収録、後日、サイトにて公開予定です。

【7月7日@オンライン】関本竜太・遠藤悦郎『アルヴァ・アールトとフィン...

昨年秋に開催し大きな反響を得ましたJIA住宅部会主催のオンラインセミナー「北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅」の第二弾を、このたびSADI北欧建築・デザイン協会との共催にて開催致します。前回の開催ではアールト自邸、マイレア邸、サウナッツァロ村役場といったアールトの名作を紹介させて頂きましたが、今回は前回紹介しきれなかったアールト建築に加え、近代~現代のフィンランドが誇る名建築についてもご紹介します。また後半は、フィンランド在住の遠藤悦郎氏(SADI海外会員)ともつなげてリアルタイムによるリモート建築案内も予定しています。

【6/30@東京】大井町駅前パブリックスペースへフォーカス(施設見学+シン...

大井町駅前 JR 鉄道営業線の近接や蓋かけした立会川の横断等、制限の多い敷地条件の中で、品川区の玄関口である大井町駅前に相応しい機能的で景観に配慮された魅力的な空間(パブリックスペース)を整備するため、2018 年、品川区と発注者支援業務の実績を有する公益財団法人日本建築家協会とが連携し、設計コンペティションが開催されました。第 93 回アーバントリップでは、2020 年 9 月竣工した大井町駅前パブリックスペースの施設見学と一連の経緯を総括するシンポジウムを行います。

【5/18@東京+オンライン】藤本壮介|『Between Nature and Architecture...

2020年にはいま話題の前橋市に建つ白井屋ホテルの改築に参加され、アートホテルの建築とインテリアを発表されました。今や日本を代表する国際派建築家として、海外では「SOU」という愛称で建築家、学生、そして建築愛好家たちから注目されています。今月の建築家フォーラムは、その藤本Souさんのご登壇です。奮ってご参加ください!

【7/16 @オンライン】未来を創造する~令和時代の都市と建設~第3回 建築...

芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センターは、​​公開講座「未来を創造する~令和時代の都市と建設~」を開催。第3回は建築・都市を取り巻くデジタル化の基礎知識。講師に芝浦工業大学建築学部建築学科教授の志手一哉氏。未来のデジタル建築・都市の空間を読み解いていくための基礎知識について説明します。Zoomによるオンライン講義です。

【7/9 @オンライン】​​未来を創造する~令和時代の都市と建設~第2回 建築...

芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センターは、​​公開講座「未来を創造する~令和時代の都市と建設~」を開催。第2回は​​建築ストック社会におけるウェルネスの価値。講師に芝浦工業大学 非常勤講師であり、ファシリティデザインラボ 代表の似内志朗氏。​​日本社会の大きな課題である「建築ストック社会」と「ウェルネス社会」を一体に考えます。

【7/2 @東京】​​未来を創造する~令和時代の都市と建設~第1回​ 「令和」...

芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センターは、​​公開講座「未来を創造する~令和時代の都市と建設~」を開催。第1回は​​「令和」の暮らしとインフラ、建設業。講師に芝浦工業大学客員教授・谷口博昭氏。​​脆弱な国土故に災害と折り合いをつけ暮らしてきた生活とインフラ・建設業の歴史を踏まえ、我が国・まちの将来のあるべき姿を学び考えていきます。

【5/19 @オンライン】「SDGs×建築×環境」第3回 サステナブル建築デザイン...

近頃ではテレビCMや電車内広告、ラッピングトレインなど日常生活にSDGsが浸透して来ており、建築業界においてもより具体的にどのゴールに貢献しうるのかという議論を耳にすることが増えました。一方で20年以上前にJIAをはじめとする建築関連5団体は「地球環境・建築憲章」によって持続可能な循環型社会を実現していくことを宣言していますが、果たしてこの20年間でどこまで実現できたのでしょうか。 いま改めてSDGsというより大きな枠組みの中で、現実的に持続可能な社会を実現させる為に建築家として取組むべきことは何かについて考えてみたいと思います。