• HOME
  • 記事
  • 聞きに行く
  • 【4/18 @東京+オンライン】講師:柳沢伸也 JIA再生部会セミナー「イタリアの旧工場地区再生と産業遺産の保存活用」|JIA 関東甲信越支部再生部会

【4/18 @東京+オンライン】講師:柳沢伸也 JIA再生部会セミナー「イタリアの旧工場地区再生と産業遺産の保存活用」|JIA 関東甲信越支部再生部会

概要

歴史ある建物が次々と失われつつある今、再生部会では、既存建物を保存活用が付加価値を生み出し、地域のアイデンティティを高めるデザイン手法となり得ると考え、その重要性を広く発信しています。
このたび、国内外の保存活用事例を紹介した WEB サイト「建築リノベー ションアーカイブ」の 2 周年、ならびに担当の学位取得を記念し、講演会を開催する運びとなりました。
近年、欧州では衰退した工場地区の産業建築を再評価し、保存活用を通じ た都市再生が積極的に進められています。特に歴史的建造物の多いイタリアでは、なぜ工場地区に残る産業遺産を保存・活用しながら、再生を図るのか。本講演では、61 件の事例調査をもとに、その目的や背景をひも解き、多様な活用手法についてご紹介します。

日時

2025年4月18日(金)19:00~21:00〈18:45開場〉

講師

柳沢伸也
(株)やなぎさわ建築設計室 代表取締役

会場

JIA 館1階 建築家クラブJIA館
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18
+ZOOM 配信有

アクセス

・東京メトロ銀座線 外苑前駅より徒歩8分
・都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅より徒歩12分
・JR中央線 千駄ヶ谷駅より徒歩13分
・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅より徒歩13分
・JR山手線 原宿駅より徒歩15分

参加対象

一般・会員・学生

参加費

500円

定員

先着50名

申込方法

Peatixより事前にお申し込みください
お申し込みはこちら(peatixサイトへ)

CPD

2単位(申請中)

講師プロフィール


柳沢伸也
(株)やなぎさわ建築設計室 代表取締役

略歴
1992 ~ 1994 年 早稲田大学大学院建設工学部佐藤滋研究室にてまちづくりを学ぶ
1994 ~ 2003 年 ㈱日建設計で教育・商業施設等の設計に従事
2003 ~ 2005 年 ミラノ工科大学にて建物の保存活用の理論と実践を学ぶ
2005 年~現在  やなぎさわ建築設計室を主宰
2012 年~現在  早稲田大学都市・地域研究所招聘研究員
2017 年~現在  工学院大学総合研究所客員研究員
2018 年~現在  東京家政学院大学非常勤講師
2020 年~現在  文化庁近現代建造物重点調査事業 ( 建築 ) 調査委員
一級建築士、技術士 ( 都市および地方計画 )、博士 ( 工学 )

主催

公益社団法人日本建築家協会JIA関東甲信越支部再生部会

JIA 「再生部会」とは
【再生部会とは】 再生部会は、1998年7月22日に保存部会として建物保存に関心のある有志で設立され、2007年5月に再生部会に名称を変更しました。2015年にJIA本部の組織改編によって関東甲信越支部となりましたが、全国に門戸を広げた組織として活動しています。毎月、定例会として関東のアクティブメンバー(約20名)を中心に、集まっています。また歴史的に価値のある建物を長く使い続けるための技術的、法的な勉強会やセミナー、実測調査、情報交換、見学会などを通じて社会への発信も行なっています。

お問合せ

JIA再生部会メール contact@renovation-archive.com

関連記事一覧