【7/2・3@オンライン】『スマートシティと創造性 :都市論と文化論の新たなる地平を目指して 』

『スマートシティと創造性 :都市論と文化論の新たなる地平を目指して 』

展望と概要

未だ完全には実現はされていないものの、その解釈や議論、具体化をめぐり、世界中の研究者や市民が関心を寄せる「スマートシティ」の概念。チューリヒ芸術大学(チューリヒ創造経済研究センター)と東京芸術大学(美術学部)は、在日スイス大使館と共に、日本やスイスを含む、各国の多様な分野の研究者・専門家等を招き、2日間に渡るシンポジウムを開催します。芸術・文化・創造性の観点からスマートシティの根本を紐解きます。スマートシティは、現代都市が向かう先としてどの程度の現実性があるのでしょうか?現代都市における創造的・文化的クラスターにどの程度の影響を与え、変化をもたらすのでしょうか?私たちは「創造性」を都市の不可欠要素として活用し得るのか、「創造性」は都市活性化を促す可能性があるのか等、スマートシティを実現するためのアイディアを検討しながら、芸術・文化・創造性がそこで担う役割と可能性を探ります。

また、東京の文脈において、パンデミックが芸術と文化にもたらした影響を模索したいと思います。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行を受け、2020年に予定されていた東京オリンピック・パラリンピックは2021年に延期となりました。百年ぶりに発生したパンデミックの衝撃は、人々の生活に大きな変化をもたらしつつあります。こういった現状において、カルチュラル・オリンピアード(文化の祭典)は、どのような役割を果たすのでしょうか?ニュー・ノーマルは、芸術と文化にどのように働きかけるのでしょうか?

本シンポジウムは、スマートシティ、国際的な大規模イベント、そしてパンデミックをめぐるアイデアを集結させ、芸術、文化、創造性の役割を模索しつつ、それらを都市論の議論の中に位置づける試みです。都市における芸術と文化に新たな視点をもたらし、創造都市論の新たな地平を目指したいと思います。

より深い理解を促すため、全発表映像はシンポジウムに先駆け、ウエブサイト上で公開されます。また、パネルディスカッション時の全てのディスカッションも収録、後日、サイトにて公開予定です。

日程

シンポジウム・ウェブサイトオープン(基調講演+ケーススタディ収録ビデオ掲載):2021年6月15日
パネルディスカッション(オンライン配信):

1日目:7月2日(金)17:00-18:50(日本時間)/ 10:00-11:50(中央ヨーロッパ標準時)
2日目:7月3日(土)17:00-19:00(日本時間)/ 10:00-12:00(中央ヨーロッパ標準時)

公式サイト・申し込み
*現在未定の部分は下記サイトにて随時更新していきます。

[ウェブサイト]

  ⇒ サイトはこちら

[ウェビナー登録]

  ⇒ 登録はこちら

会場

東京藝術大学 / オンライン

シンポジウム参加者
(アルファベット順)

【基調講演(ビデオ)およびパネルディスカッション登壇者】

藤村龍至 (日本)、藤野一夫 (日本)、デズモンド・フゥイ(香港)、タリー・カッツ・ジェロ(イスラエル)、大野秀敏(日本)、アンディ・C・プラット(イギリス)、ルアンルパ(インドネシア)、コンスエロ・サイサル(メキシコ)

【パネルディスカッション登壇者】

枝川明敬 (日本)、今村有策 (日本)、フレデリック・マルテル (フランス・スイス)、大澤寅雄 (日本)、 クリストフ・ヴェッケーレ (スイス)

【ケーススタディ発表者(ビデオ)】

ブヌワ・ギュフレ/ ディミトリ・クレンプ(フランス)、アンドレアス・ヘレラ (アルゼンチン・スペイン)、ダヴィッド・ラヴォ(フランス)、ネイサン・マルセル=ミレー(フランス)、ファビアン・オーデルボルツ(スイス)、 アッバス・サード(レバノン)、ジン・スー (中国)

【基調講演(ビデオ)】
「スマートシティと建築家:技術主義が設計する都市で、何に抵抗しなければならないか?」
藤村龍至(日本)
Ryuji Fujimura (Japan)
東京藝術大学美術学部建築科准教授/RFA主宰
建築家。1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所(現RFA)主宰。2010年より東洋大学専任講師。2016年より東京藝術大学准教授。2017年よりアーバンデザインセンター大宮(UDCO)副センター長/ディレクター、鳩山町コミュニティ・マルシェ総合ディレクター。住宅、集合住宅、公共施設などの設計を手がけるほか、公共施設の老朽化と財政問題を背景とした住民参加型のシティマネジメントや、ニュータウンの活性化、中心市街地再開発などのデザインコーディネーターとして公共プロジェクトにも数多く携わる。
【Keynote Lecture 基調講演】
「『創造都市』と『都市への権利』のディレンマを超える構想力―ケイパビリティ・アプローチから考える」
藤野一夫(日本)
Kazuo Fujino (Japan)
芸術文化観光専門職大学副学長。神戸大学名誉教授。日本文化政策学会副会長、(公財)びわ湖芸術文化財団理事、(公財)神戸市民文化振興財団理事ほか、文化審議会等の委員を多数兼任。専門はドイツ哲学・思想史、音楽文化論、文化政策学、アートマネジメント。編著に『公共文化施設の公共性――運営・連携・哲学』、『基礎自治体の文化政策――まちにアートが必要なわけ』(以上、水曜社)、『地域主権の国 ドイツの文化政策――人格の自由な発展と地方創生のために』(美学出版)、『ワーグナー事典』(東京書籍)、ワーグナー『友人たちへの伝言』(共訳、法政大学出版会)など。
【Keynote Lecture 基調講演】
「スマート・カルチャー・シティとデジタル・クリエイティビティ:パンデミック時代における文化消費者とデジタルの関わり方 」
タリー・カッツ・ジェロ(イスラエル)
Tally Katz-Gerro (Israel)
イスラエルのハイファ大学教授、社会学者。研究テーマとして、比較文化消費、文化的消費における階級とジェンダーの形成、物的消費、文化政策、環境への関心と環境に配慮した行動、家庭における持続可能な消費などに取り組む。
現在、Horizon 2020プロジェクト(https://inventculture.eu/)の英国主任研究者。
出版物や研究詳細については以下のサイトを参照のこと。https://sites.google.com/hevra.haifa.ac.il/proftallykatz-gerro/home
【Keynote Lecture 基調講演】
「庭師のやり方で」
大野秀敏(日本)
Hidetoshi Ohno (Japan)
大野秀敏(博士、東京大学名誉教授)は、建築家で都市計画家である。大野の建築作品は、2011年度日本建築学会賞(作品)をはじめてとして多くの建築賞を受賞している。大野は都市に関する創造的な思想家でもあり、都市の未来像をテーマに研究を進めている。大野の著作のなかで、『ファイバーシティ東京』(2006)は世界的に大きな注目を浴びた。
【Keynote Lecture 基調講演】
「クリエイティブ・シティ:スマート・シティからスマート市民へ」
アンディ・C・プラット(英国)
Andy C Pratt (UK)
ロンドン大学シティ校文化経済学部教授。国際的な文化産業の分析が専門で、三つの観点から研究を行っている。一つ目はクラスター分析と知識交換における、社会的・経済的力学調査。二つ目は、文化・クリエイティブ産業における雇用の定義と測定調査。三つ目は、国・地域・都市の規模での文化運営と政策立案の研究。現在は、地域を越えた文化的生産の連携について、EU Horizon 2020(https://cicerone-project.eu)助成の研究を行なっている。
【Keynote Lecture 基調講演】
「香港スマートシティ構想」
デズモンド・フゥイ(香港)
Desmond Hui (Hong Kong)
香港恒生大学芸術・デザイン学科長、同学科創設者。ミュージアム・エキスパート・アドバイザーであり、香港政府の建築遺産保存諮問委員(Advisory Committee on Built Heritage Conservation)、郊野・海岸公園委員(Country and Marine Parks Board)、『Arts and the Market』編集諮問委員を務める。スイスのチューリヒ創造経済研究センター(ZCCE) 諮問委員。研究テーマは、芸術・建築史と理論、文化・クリエイティブ産業、都市開発、文化遺産保存など。現在、クリスティーン・チョイ博士と共同で、2023年の出版予定の『Handbook of Digital and Online Arts Marketing』(ベルリンのWalter de Gruyter社依頼)を執筆中。
【Keynote Lecture 基調講演】
「タイトル未定」
ルアンルパ
[レザ・アフィシナ / イスワント・ハルトノ]
(インドネシア)

ruangrupa (Indonesia)
ルアンルパ(インドネシア)
ルアンルパは、2000年にジャカルタにて、アーティスト集団が立ち上げた非営利の現代美術団体、アートコレクティブ。現代都市という文脈において芸術的思考を展開し、展覧会、フェスティバル、アートラボ、ワークショップ、リサーチ、書籍や雑誌、オンラインジャーナルの出版等の活動を通して、幅広い視点で文化の促進を行う。ルアンルパは、これらの活動を通して、現代美術およびエコシステム研究を行うコレクティブへと変貌を遂げ、他の二団体とともに、平等、共有、結束、友情、連帯の価値観を体現する公共の学習スペースを立ち上げた。(*仮プロフィール)

レザ・アフィシナ / イスワント・ハルトノ(ルアンルパ)
アーティスト個人としてまたルアンルパのメンバーとして、国内外の様々な展覧会やワークショップに携わる。ルアンルパとしては、以下の国際展に参加。2002年、2018年光州ビエンナーレ(韓国)、2005年イスタンブール・ビエンナーレ、2011年シンガポール・ビエンナーレ、2012年アジア・パシフィック・トリエンナーレ(ブリスペン)、2014年サン・パウロ・ビエンナーレ、第1回コスモポリス(ポンピドゥー・センター、パリ)。また共同キュレーターとして、2016年「トランサクション:ソンスベーク・インターナショナル」(アーネム・オランダ)に携わった他、2022年ドクメンタ(カッセル)ではアーティスティク・ディレクターを務める。(*仮プロフィール)

【Keynote Lecture 基調講演】
「文化、空虚なシニフィアン」
コンスエロ・サイサル・デ・ラ・フエンテ (メキシコ)
Consuelo Sáizar (Mexico)
メキシコの文化専門家、学者、出版者。2009年から2012年まで、メキシコの文化大臣(メキシコ連邦文化省Consejo Nacional para la Cultura y las Artes長官)を務め、現在はオックスフォード大学とケンブリッジ大学の研究員。政府職員として、メキシコの文化・出版業界で革新的な取り組みを行い、メキシコのソフト・パワーを促進するとともに、公共の出版産業の変革を行った。複数の本に寄稿し、文化政策や芸術基金に関する記事も多数執筆。
【Keynote Lecture 基調講演】
【パネルディスカッション登壇者】
枝川明敬(日本)
Akitoshi Edagawa (Japan)
東京藝術大学国際芸術創造研究科・音楽研究科教授。博士(工学)。文化経済学・文化政策学専攻。地方自治体・地域の文化芸術活動の計量的分析および劇場・音楽堂の生産関数を用いた生産性の比較を行っている。このほか、近代日本の文化芸術の展開に果たした博物館・美術館の役割や文化史からみた都市の発展などに関心がある。芸術文化振興会(ジャパンアーツカウンシル)劇場・音楽堂等機能強化推進事業委員会主査および地域文化施設後援・展示活動助成部会主査(2003-2019)や日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金審査委員(2010-2019)などを勤めた。https://researchmap.jp/read0123805?lang=ja
今村有策(日本)
Yusaku Imamura (Japan)
東京藝術大学大学院美術研究科グローバル・アート・プラクティス学科教授。研究分野は、社会実践論、オルタナティブ・プラクティス、創造的芸術文化基盤。国内外の若手クリエーターの人材育成、国際文化交流、領域横断で実験的なプロジェクトを推進するアートセンターであったトーキョーワンダーサイトの創設に携わり、2001年の創設から2017年まで館長を務める。2001年から2013年まで東京都の文化行政について知事に助言・進言を行なう東京都参与も兼務し、アーツカウンシル東京の創設をはじめ、東京の新たな芸術文化基盤作りに取り組む。PMQ(香港)インターナショナル・アドバイザー、ワールド・デザイン・ウイーク委員。これまでに世界文化の家(ベルリン)プログラム・アドバイザリー・ボード、テンスタ・コンストハル・アドバイザー(ストックホルム)、国連大学アドバイザーなどを歴任。建築を学び、磯崎新アトリエ、Bernard Tschumi Architects (ニューヨーク)、Arakawa+Gins(ニューヨーク)勤務を経て、1991-1993コロンビア大学建築学部客員研究員。
フレデリック・マルテル(フランス)
Frédéric Martel (France)
チューリヒ芸術大学(ZHdK)創造経済学教授、チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) 所長。主な研究分野は、文化政策、ソフト・パワー、文化産業、スマートシティ、スマートキュレーション、クリエイティブクラス、メディア、インターネット。十数冊に及ぶ著書を出版しており、『On Culture in America』(Gallimard、2006年)、ベストセラーとなった『Mainstream : On the Global War on Culture and Medias』(Flammarion、2010年、20カ国で翻訳)、『Smart, on the internets』(Publisher: Stock、2014年)などがある。ジャーナリストとしても活躍しており、フランス国立公共ラジオ(France Culture/Radio France)の週刊ラジオ番組「Soft Power」でプロデューサー兼キャスターを務める。
大澤寅雄(日本)
Torao Ohsawa (Japan)
株式会社ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室主任研究員、NPO法人アートNPOリンク理事長、日本文化政策学会理事。NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長、玉川大学および跡見学園女子大学の非常勤講師(文化政策論、アートマネジメント等)、東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員を経て現職。2010年からパートナーであるダンサー・振付家の手塚夏子とともに、日本やアジア各地の民俗芸能をリサーチする「Asia Interactive Research」を展開。2013年、神奈川県相模原市から福岡県糸島市に移住し、地域文化を生態系として観察する「文化生態観察」を実践中。共著=『これからのアートマネジメント“ソーシャル・シェア”への道』、『文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと』『文化政策の現在3 文化政策の展望』『ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく』。
クリストフ・ヴェッケーレ(スイス)
Christoph Weckerle (Switzerland)
チューリヒ芸術大学チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) 所長、文化政策の研究者。アート、デザインや経済、政策と社会の接点に焦点を当てた研究を行っている。スイスにおけるクリエイティブ・エコノミーに関する報告書の主要な執筆者でもあり、ELIA (European League of Institutes of the Arts)の代表委員、Compendium of Cultural Policies and Trends in Europeのスイス代表でもある。クリエイティブ・エコノミーに関する研究ではSwiss Design Prizeを受賞している。
【Case Study Presentation ケーススタディ発表】
「スマートシティ」:一つのコンセプト、千の都市
ブヌワ・ギュフレ/ディミトリ・クレンプ (フランス)
Benoit Gufflet / Dimitry Kremps (France)

ディミトリ・クレンプ (フランス)
本分野での高い専門性を有し、Wavestone社にて公共機関のコンサルティングを担当した経験をもつ。デジタル世界に情熱を持ち、現在は、投資ファンドの調査を行いつつ、Across The Blocksで始動したミッションの継続と、問題解決の方法論の促進を目指す。

ブヌワ・ギュフレ (フランス)
起業家としての精神、行政での様々な経験、そして都市活性化への強い関心を原動力として活動している。世界中の様々な都市がもつ重要な課題に直面する中で、共同研究の枠組みを発展させ、市民のための創造的な解決策を提示したいと考えている。

Across The Blocks
企業・公共マネジメント専攻のフランス人大学院生二名(パリ政治学院とHEC経営大学院のダブル修士過程在籍)で結成された研究調査団。修士論文の研究構想の一環として、世界の様々なスマートシティの実地調査を行う。2020年、ディミトリ・クレンプとブヌワ・ギュフレは、三つの異なる大陸で、「スマート」とされる7つの都市を調査。各都市で自治体のデジタル戦略分析、様々なデータプラットフォーム評価、デジタル変革における市民統合度を比較した。民間企業、公共機関、学術機関から計100人以上の専門家に会い、都市主導のデジタル化の取り組みを50以上分析した。https://www.acrosstheblocks.com

【Keynote Lecture 基調講演】
「イベロアメリカにおけるスマートシティに関する考察:バルセロナ、ブエノスアイレス、サンティアゴの事例」
アンドレアス・へレラ(アルゼンチン・スペイン)
Andrés Herrera (Argentina / Spain)

ブエノスアイレス、サンティアゴ(チリ)、バルセロナを拠点に研究活動を行う。バルセロナ大学でジャーナリズムとコミュニケーションの学位を取得後、大学院で文化マネージメントを学び、デジタルコンテンツマネージメントの修士号を取得。アルゼンチンとチリの情報機関にて、ジャーナリズムと文化コミュニケーション分野で働いた後、現在はバルセロナにおけるデジタル・エコシステム分野の研究を行なっている。
【Keynote Lecture 基調講演】
「都市のスマート化:デジタル技術導入による都市の機能と特性の開発」
ダヴィッド・ラヴォ (フランス)
David Lavaud (France)

デジタルメディアやソーシャルメディアが社会に与える影響について研究している。学位論文は、Facebookについて執筆。パリ・ナンテール大学でコミュニケーション論を教えており、またRadio Franceでは、フランス初のラジオグループCEOのアドバイザーを務めている。
【Keynote Lecture 基調講演】
「スマート国家としてのエストニア:デジタル国家から連携都市へ」
ネイサン・マルセル=ミレー(フランス)
Nathan Marcel-Millet (France)

在エストニアフランス大使館のデジタル担当官。サイバーセキュリティ、EdTech(教育とテクノロジーの融合)、AI、e-ガバナンス、スマートシティといった多岐にわたるテーマのもと、二国間・地域間の共同プロジェクトを展開する。デジタルやメディア、文化分野で活動をスタート。パリ政治学院で公共政策の修士号、ソルボンヌ大学で政治哲学の修士号を取得。France Culture / Radio France放送の番組「Soft Power」の制作担当を経て、文化省に入り、文化政策の立案・実施に携わる。在キューバフランス大使館での勤務経験から、外交問題に情熱を持ち、2020年秋にエストニアへ移る。外務省のデジタル分野担当。
【Keynote Lecture 基調講演】
「デッドロックを超えて:スマートシティにおける芸術、芸術家、芸術実践について」
ファビアン・オーデルボルツ(スイス)
Fabian Oderbolz (Switzerland)

作家、研究者。アート、広範な文化圏、現代都市を主に研究テーマとし、特に社会の進化、美学、物質性の間の関係に関心を持つ。スイスのザンクトガレン大学で修士号を取得。
【Keynote Lecture 基調講演】
「レバノンにおけるスマートシティ」
アッバス・サード(レバノン)
Abbas Saad (Lebanon)

レバノンの都市研究者、開発コンサルタント。ベイルート・アメリカン大学土木工学科で学士号(理学)を取得後、ノルウェー科学技術大学理工学部で都市計画の修士号取得。修士課程在籍中に、スマートシティ調査のため、インドのプネ、アメリカのピッツバーグ、ノルウェーのトロンハイムの三都市を訪れる。2018年にはベルリンにて開催された、ドイツ経済産業省とチューリヒ芸術大学主催のシンポジウムに参加。ベイルート戦後美術において、都市における記憶の喪失という問題がどのように扱われているかについての論文を発表。2019年より、ベイルートの民間開発コンサルティング会社Economic Development Solutions(EDS)で研究員を務めている。EDSでは国際非政府組織(INGO)のコンサルタントとして、レバノンにおける開発介入のあり方についての評価や査定調査に取り組んでいる。
【Keynote Lecture 基調講演】
「中国におけるスマートシティと文化産業の特徴に関する報告」
ジン・スー(中国)
Jing Su (China)

中国のスマートシティについての研究者、コラムニスト。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団ドイツ首相フェローシップ卒業生(2019-2020)。ベルリンのu-institut にて、文化・クリエイティブ産業に関する研究プロジェクトを行う(同プロジェクトはドイツ連邦政府 / the Federal Government’s Center of Excellence for the Cultural and Creative Industrieより依頼)。チューリヒ芸術大学チューリヒ創造経済研究センター (ZCCE) にて、2ヶ月間、客員研究員として活動。上海ドイツ総領事館文化・教育部門、上海ハンブルグ市連絡事務所(Hamburg Liaison Office in Shanghai)にて勤務経験を持つ。
【Keynote Lecture 基調講演】
主催

チューリヒ芸術大学(チューリヒ創造経済研究センター)

東京藝術大学(美術学部)

芸術文化観光専門職大学

在日スイス大使館

連絡先
Prof. Yusaku Imamura (Global Art Practice, Tokyo University of the Arts)
今村有策(東京藝術大学グローバル・アート・プラクティス)
imamura.yusaku@fa.geidai.ac.jp

Dr. Michiko Oki (Global Art Practice, Tokyo University of the Arts)
大木美智子(東京藝術大学グローバル・アート・プラクティス)
mchooki@gmail.com

Yuko Takahashi
(Communications & Culture, Embassy of Switzerland in Japan)
高橋優子(在日スイス大使館、広報文化部)
yuko.takahashi@eda.admin.ch

関連記事一覧