【9/14@オンライン】造景2021 発刊記念セミナー『 東日本大震災「復興10...
造景2021は、10本の論考、21の当事者による事例紹介により、「特集:東日本大震災「復興10年」を検証する」を発刊しました。今回は、これらを元に、東日本大震災の復興とは何であったか、その成果と検証、今後の展開をテーマに、各パネリストからのプレゼンと、執筆者を交えての討論を行います。多くの方々の参加をお待ちします。
造景2021は、10本の論考、21の当事者による事例紹介により、「特集:東日本大震災「復興10年」を検証する」を発刊しました。今回は、これらを元に、東日本大震災の復興とは何であったか、その成果と検証、今後の展開をテーマに、各パネリストからのプレゼンと、執筆者を交えての討論を行います。多くの方々の参加をお待ちします。
冠婚葬祭のしきたりが代々受け継がれている地域や家族がだんだん少なくなってきて、現代人は、お葬式やお墓、仏壇や神棚のことを、根本から自分で考えねばならなくなりました。いざというとき、どうすればいいのか。これまではどうしてきたのか。何が普通なのか。戸惑うことも多そうです。しかし、導いてくれたり、不安を解消したりしてくれる人が現れているのも現代です。いっぽう、自分の日常に「祈り」を取り戻したい、と願う人たちも増えているようです。建築やインテリアはそのとき、大きな役割を果たします。人の気持ちに寄り添う空間やかたちはどうあるべきか。この課題を遠ざけず、前向きに考えることで、人は、日々を明るく生きていけるのではないでしょうか。
[庭NIWA No.244]2021年 秋号 概要 作庭は寺院にとって「無言の説法の場」であり、長く人々に親しまれてきた。昨今は...
限られた予算、土地、材料のなかでつくられた戦後の住宅は、その後の建築にも影響を与え続けてきた。当時建てられた住宅のなかには、改修されたり別の住まい手に住み継がれたりしながら、大事に住み続けられているものがある。それらは、コストを抑えるために合理的なシステムの開発や標準化・規格化が目指されたが、そうしたなかにも建築家独自のデザインや美しさを感じとることができ、それが時代を超えて愛され続けている理由の一つと言えるのではないだろうか。本特集では、システム・構法をテーマに、スケールやディテールなど、4組の設計者のこだわり、また戦後建築がどのように現代に受け継がれ、どこへ向かうのか、住まいのこれからを考える。
[CONFORT No.179]2021年6月号 概要 ホテルでは、大浴場より客室ごとの浴室が個性を競うようになりました。 数年...
[住宅建築 No.487]2021年6月号 概要 今後ますます増加し多様化していくであろう「改修」。今回の特集では、築180年の...
[庭NIWA No.243]2021年 夏号 概要 庭を眺めて愉しむだけでなく、趣味の時間を愉しみ、時に家族や友人と語らう場とし...
[CONFORT No.178]2021年4月号 概要 食、ランドスケープ、スパ、リラクゼーションなどに力を入れ、宿泊施設そのも...
[住宅建築 No.486]2021年4月号 概要 日本の風土・伝統に根差し、職人の技を大事にしながら、モダンで優美な住まいをつく...
名前がつけられないような、一見無駄なような、目的が決まっていないような、家にはそんな空間があるといい。それがあることによって気持ちが豊かになり、意外なほど生活に働きかけてくる「余地」。そこでは一体、何がたいせつなのだろうか。
ランドスケープアーキテクトの仕事を、昨今、建設ラッシュが続くホテル、中でも日本庭園が意識されている庭園を例にとり、紹介します。 ランドスケープアーキテクチャー=造園の違和感の理由を改めて考えてみたい。
特集では、「交錯する大地と住まい」と題して、平屋を中心とした9軒の住まいを紹介。低く落ち着きある佇まいは周囲の環境に馴染み、⼈と庭、人と人の関係を近づける。そうした住まいは、長い年月を経てその⼟地の⾵景となる。