• 日本建築学会

【1/31 @福岡】大成建設株式会社 建築技術系採用担当者による建築学生の...

【1/28 @オンライン】講師:ぺーター・シュルヒ氏(スイス・ベルンおよび...

【1/21@東京+オンライン】橋本尚樹×大西麻貴 『近作について』[建築家フ...

聞きに行く(終了)

【10/5@東京+オンライン】シンポジウム「都市の・そのさき」建築文化考20...

私たちは「大都市」という形式を発明し築いてきました。しかし、新しい感染症は「集まることができない日常」という矛盾を私たちにつきつけました。振り返れば、モダニティは都市の際限のない利益追及と開発によって成熟し、過度な技術の追求、医療の進歩と爆発的な人口の増加、都市人口集中と格差、異常気象や激甚災害などを引き起こしています。しかし今、「そのさき」の新常態における「身体感覚で住まう兆し」が見えてきました。それは、人が人のことだけを考えて環境を改変してきた反省として、「すべての存在」と共に住まうことの重要性に気づき始めているからではないでしょうか。今回は、都市の「そのさき」を示唆する「フォースプレイス」「エコロジカル」「データサイエンス」「オーセンティシティ」などをキーワードに、登壇者の俯瞰的な視点を通して、都市をリセットすることなく魅力ある都市空間を創造するためのリアルな展開を考えます。

聞きに行く(終了)

【10/1@東京+オンライン】シンポジウム「脱成長時代の建築・建築家論-ポ...

環境破壊や環境汚染の観点から脱成長経済理論が叫ばれて久しいですが、世界の経済状況は変わる様子がありません。産業革命以降につくられた建築理論の多くは資本主義経済が成長し続けるモデルに則るものであり、労働者向けの集合住宅計画やオフィスビルに適合したモダニズムの理論など、新たな市場を見つけた途端に量産されるモデルによって現代建築の世界は成り立っているともいえます。さらに、建設業には莫大な一次エネルギーコストがかかり、エネルギー効率が技術の進歩と共に改善されているとはいえ、未だに他産業に比べて必要とされるエネルギーコストは高いままです。そこで今回は、新たな経済理論をもってまちづくりに取り組む建築家と、資本主義経済とは違う道を思索する建築以外の論者によって、これからの時代における建築と都市の在り方を議論したいと思います。ぜひ、ご参加ください。

体験する(終了)

【7/2まで】学生サマーセミナー2021(第 16 回) 「集積あるいは変化する...

全国の学生を対象とした本年度の学生サマーセミナー(SSS)は、空間・形態・構造が融合したストラクチュラル・アートを通じて、「ものづくり」の楽しさ・面白さを体感することが目的です。SSS では、一次選考で選ばれたワークショップ作品について制作から解体までを当日に行うほか、レクチャーとワークショップ、選考および表彰を予定しています。今年度のテーマは「集積」と「変化」。

出展者募集(終了)

【8/2まで】建築文化週間 学生グランプリ 2021「銀茶会の茶席」作品募集

「銀茶会」は、年に一度、銀座通りの周辺にお茶席を設けて行われる野点大茶会である。当日は、表千家、裏千家、武者小路千家、江戸千家、遠州流茶道、煎茶道の六流派のお茶席のほか、点茶の体験コーナーがあり、2021 年で19 回を迎える。2009 年から、銀座三越の会場にて学生の設計・制作による学生創作茶席を展示・使用している。

聞きに行く(終了)

【7/1@オンライン】2021年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作...

2021年 日本建築学会賞(作品)受賞者による記念講演会「作品を語る」がオンラインで行われます。日時:2021年7月1日(木)登壇者:島キッチン|安部良(安部良アトリエ一級建築士事務所代表)、上勝ゼロ・ウェイストセンター|中村拓志(中村拓志&NAP建築設計事務所)山田憲明(山田憲明構造設計事務所代表取締役)、京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)|西澤徹夫(西澤徹夫建築事務所代表取締役) 青木淳(AS代表取締役)

見に行く(終了)

【2/17-19 @東京】都城市民会館展 —建築アーカイブズにみる菊竹清訓—

都城市民会館(1966-2019)は、市政40 周年を記念して1966 年に開館し、2006 年に都城市総合文化ホールが新たに開館するまで、永い年月、都城市の芸術・文化振興の拠点として多くの市民に親しまれてきた。建築家菊竹清訓(1928-2011)の設計から生み出されたその唯一無二で独特な形態は、わが国のみならず...

聞きに行く(終了)

【10/20@東京】パラレル・セッションズ2019 ディスカッションイベント「...

日本建築学会主催の「建築文化週間2019」内ディスカッションイベント。学会というプラットフォームの価値を最大限駆使し、建築に関わる人材を一同に集め、分野や世代、価値観が並走する複数のセッションから建築の現在的な意義を共有し、発信します。今回のテーマは「メタなカタ」。

聞きに行く(終了)

【10/5@東京】建築文化考 シンポジウム「食空間のイノベーションと都市」

建築文化考は、建築物が社会の財産・文化として定着するために、建築が何をすべきかを考える機会として企画され、今回で3回目となります。本年度は、「食空間のイノベーションと都市」をテーマに、食に端を発する都市建築への展開事例や動向を追いながら、建築の持つ役割と価値について考える場とします。